目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

花粉が飛んでいます。他人が花粉症と判断できるマスクを販売して欲しい

2021-01-21 | 関西ローカル

今月18日(月)から、私は花粉症の症状がでてきました。

熱はありませんが、鼻水がでてきました。

今は、くしゃみはそれほどでもありません。

これは、花粉症の症状です。

WEBを調べて見たら、1月20日頃から、症状を訴えている人がいます。

自分の地域は、このWEBで検索してください。

https://weathernews.jp/s/pollen/index.html

 

私の場合、花粉が2-3個以上飛来すると、鼻は超敏感に反応します。

但し、歳をとった性か、過剰な反応は少なくなりました。

過剰な反応とは、鼻水が連続して流れている状態を言います。

今は、鼻を咬むと、暫くは鼻水は流れません。

 

若い人にお伝えできるのは、歳をとると、鼻のセンサーが鈍感になり、症状が軽くなります。

「老後は、ご安心ください」と言えますが、若い人にはそれまでの年数が長いです。

私は、15歳から花粉症になり、大変な体験をしてきました。

中学卒業の文集の私の思い出欄には、机の上にティッシュボックスがいつも置かれていると書かれていました。

机の上は、箱ティッシュは、1箱でしたが、物入には、2-3箱在庫を持っていました。

当時は、風邪でもなく(熱がない)、蓄膿症でもない、訳の分からない症状でした。

社会人の頃、花粉症が一般的になって、耳鼻科で処方された薬等で対応すると、くしゃみと鼻水は少なくなりましたが、内服薬を飲むと極端に眠くなり、午後の会議の対応には苦労しました。

結局、若い時、会議で眠る訳にもいかないので、内服薬を飲まないで、対応してきました。

くしゃみと鼻水への対応をすれば良いと、割り切ると大したことはありません。

実際は、外出時、ティッシュを切らさない対応だけはしっかりとすることです。

街でティッシュを配っている企業が多かったので、当時を思い出すとずいぶんと助かりました。

 

コロナ前の春先は、マスクをしていると花粉症と認識していただけましたが、今は、みんなマスクをしています。

他人からの見分けは難しいので、今年は、何か対応が必要かもしれません。

例えば、マスクに「私は、花粉症です」と表示する方法もあるかと考えます。

傍から見ると、コロナ熱のくしゃみか、花粉症のくしゃみか、判別はつきません。

私は、今年、外出する時は、マスクに「花粉症です」というシールを貼ることを考えています。

できたら、このような識別できるマスクの販売をお願いします。

大きなくしゃみをすると、私の周りからみんな逃げて行きます。

コロナ感染者ではないので、他人に変な不安を与えたくはありません。


テレビ局の解説員の質

2021-01-19 | 関西ローカル

関西の夕方のローカル番組では、局が推す解説員がいます。

このローカル局では、木曜日と金曜日にこの人が担当します。

この人の名前は、大島さんです。

正しくは、アンジャッシュの名前を間違えられる人とひらがなでは同じです。

なお、漢字は、漫才コンビの人とは違います。

この大島さんは、あのドラマ(半沢直樹)でも一躍有名になっています。

 

さて、この人のコーナーは、「大島目線」です。

先週金曜日も、訳の分からないことを言っておりました。

26年経った阪神大震災で、高齢化が進み、孤独死が71名いますと、視聴者を煽っていました。

 

私は、孤独死71名の大きさは、どの程度かを調べてみました。

日本の人口は、1億2571万人です。

全国の孤独死は、3万2000人です。

兵庫県の人口は、544万人で、この日の放送では、昨年71人と言っておりました。

正確には、昨年、阪神大震災の災害復興公営住宅に1人で暮らし、誰にもみとられずに「孤独死」した入居者です。

https://mainichi.jp/articles/20190111/k00/00m/040/237000c

人口1万人あたりの全国の孤独死の人数:2.55人

人口1万人当りの兵庫県の孤独死の人数:0.13人

分母を神戸市の人口にすると、神戸市は153万人です。

人口1万人当りの神戸市の孤独死の人数:0.46人

です。

全体で見たら、視聴者を煽ったり、大騒ぎするような内容ではありません。

この人の目線は、狂っています。

神戸市、兵庫県は、震災被災者に対して十分にケアしているという数字だと考えます。

一ローカル局が、真実を解説できない姿勢は、いかがなものかと考えます。

だから、TVの視聴率が下がっている遠因と考えます。

解説員でもなく、真実を伝える解説員でもなく、ただ71名の孤独死があったと事実を伝える伝言者で、しかも、誤った見方を流布する曲解社員(局の一社員)です。

見方を変えれば、ただの「木偶の坊」とも言えます。

 

閑話:

「木偶の坊」とは、次の意味です。

1 人形。あやつり人形。でく。

2 役に立たない人。気のきかない人。人のいいなりになっている人。また、そのような人をののしっていう語。「この木偶の坊め」

「曲解」とは、次の意味です。

[名](スル)物事や相手の言動などを素直に受け取らないで、ねじまげて解釈すること。また、その解釈。「好意を曲解されては困る」

この言葉の意味では、素直に受け取らない人ではなく、ただ単に素直に(馬鹿みたいに)受け取った人です。ただし、ねじ曲げて解釈しているので、曲解と言うのは当たっています。


26年前、阪神大震災発生

2021-01-17 | 関西ローカル

今から、26年前の1995年、5時46分に阪神大震災が発生しました。

26年前のこの日には、既に、東京から関西に赴任してきており、住んでおりました。

その当時は、関西は関東に比べて地震が少ないので、住みやすいでしょうと言われておりました。

確かに、震度3以上の地震は少なかったです。

この日(1月17日)、朝、凄い縦揺れの地震でビックリしました。

寝室にあったタンスが倒れてくると思い、掛け布団を被って、倒れてくる準備をしたことを覚えております。

また、隣のリビングでは、ガラス付の本箱が倒れ、ガシャーンという破損した音も聞こえてきました。

TVは、TV代から落下し、筐体の一部が壊れていました。

電気は通じておりましたので、TV台に戻して、TVを点けました。

今では、信じられないと思いますが、NHKの地震速報では、滋賀県・米原の震度が表示されていました。

てっきり、滋賀県の米原方面で地震あったかと思いました。

後で分かったことですが、阪神地区は、停電と通信回線も分断され、地震データが収集されなかったことが原因でした。

朝の8時ぐらいになって、この地震の震源地が阪神方面であることを知りました。

色々なことを思いださせますが、「天災は忘れた頃にやってくる」という言葉です。

自宅にある、防災の備品をもう一度見直しましょう。

 

追記:

阪神大震災で得たもの:

https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0117/wth_210117_6239325704.html

タイトル:阪神・淡路大震災がもたらした「正の遺産」とは 今日で26年

 

https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0117/wth_210117_6239325704.html

タイトル:阪神・淡路大震災がもたらした「正の遺産」とは 今日で26年

この記事で取り上げられたもの:

・ボランティア元年

・震度階級に「5強」などを新設】

・東京消防庁にハイパーレスキュー創設

・災害派遣医療チーム(DMAT)発足

・カセットコンロ・ガスボンベの規格統一

・水道レバーが「下げ止め式」に

・地震保険が普及する

です。

しかし、次の見直し等されております。

・携帯電話の普及に拍車がかかる

 当時はポケベルが主流で、携帯電話は普及しておりませんでした。昼間は、自宅の電話も制限され、通信手段は、公衆電話機や電話ボックスでした。昼間の電話機の前は、行列ができていました。

関西では、携帯電話は、制限されなかったと言うことで普及しました。制限されなかった理由は、通信制限する程、普及していなかったと言うことでした。

・震災後の自動販売機の飲料が無料提供となる

 インフラが寸断されたので、飲料食料品が被災地に届きませんでした。自動販売機を提供する業界が、これ以降、電気が通じたら、無料で提供するようになりました。理由は、お金を持っている人でもおつりの10円玉がないとボタンを押せなかった仕様でした。10円玉を投入し購入した人の後だけ、購入できるという不便な仕様でした。

 

1年前にも、ほぼ、同じ内容を書いておりました。

ここを参照してください。

https://blog.goo.ne.jp/hasechu3/e/575e344edac115c3bd49884b7dab9551


地元スーパーの福袋

2021-01-06 | 関西ローカル

歯医者の治療が終わって、歯医者の前にあるスーパーを見たら、20人ぐらいの行列ができていました。

スーパーマーケットの福袋販売でした。

スーパーの店員は、赤字覚悟と売り込んでいました。

面白そうなので、私もその行列に並んで購入しました。

・果物福袋(みかん、リンゴ、苺2パック)

・鮮魚福袋(いくら、冷凍カニ足、鹿児島産うなぎ)

・お菓子福袋

果物、鮮魚は、お買い徳商品でした。

お菓子は、日頃食べない商品もあったので、まあ、損はしないレベルでした。

なお、夫々にこのスーパーのトートバッグが付いており、合計3つのトートバックが手に入りました。

 

スーパーの買い物では、こんな日もあることを知りました。

主婦も、結構、楽しめる日もあることを知りました。

なんで、今日(1月6日)だったのかは、不明です。

今日が初売りの日だったのでしょうか?


旧友と飲む

2020-12-09 | 関西ローカル

ある学校で出会った人。

その人が北新地でお店を経営しています。

コロナ禍でどうしているのかと思い、昨晩、訪ねました。

本人は元気にしておりまたが、お店は大変な様です。

暖簾を揚げる時から、暖簾を下す時までおりましたが、この間、お客様は私一人。

個人的には、二人でお話ができたので、良かったのですが、経営的には厳しいと思います。

大阪のコロナ信号は、赤信号で、重症者のベッド数が逼迫しそうな状況です。

出歩かないのが、基本ですが、昨日は、夕方まで講義を受けていたので、北新地に寄ってみました。

21時過ぎの北新地の人出は、少なかったです。

北新地から梅田へ通じる地下通路も、人出が少なかったです。

大阪駅からの電車もガラガラでした。

大阪のコロナ禍の影響は、矢張り、酷い状態でした。