目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

美味しいインスタントコーヒーの淹れ方

2015-01-31 | グルメ

WEBで美味しいコーヒーの淹れ方が書いてあった。

カップにコーヒーを入れて、直ぐに熱湯を入れない。

まず、水でインスタントコーヒーを溶かす。

次にお湯を入れる。

試して見たら、確かに、美味しくなった。

 

水でインスタントコーヒーを溶かすとコーヒーのいい香りが広がる。

これも良い。

 

このWEBを読むと、インスタントコーヒーはデンプンで包まれており、いきなり熱湯を注ぐと、粉の表面のデンプンが固まってダマとなり、粉っぽい味になってしまうらしい。

 

コーヒーの粉には、スプレー・ドライ製法とフリーズ・ドライ製法があります。

最初に水で溶く方法は、安い価格のスプレー・ドライ製法に向いているようです。

しかし、わたしが愛用しているコーヒー「香味焙煎」、フリーズドライ製法ですが、試したところ、確かに美味しく感じました。

不思議です。

ネタ元は、NHKの昨年9月10日に放送された「ためしてガッテン」です

http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20140910.html

 

それを受けて、色々なWEBで紹介しています。

スプレードライ製法とフリーズドライ製法の違いも分かり易く書かれております。

http://news.livedoor.com/article/detail/9728238/

http://matome.naver.jp/odai/2133153266236132301

http://matome.naver.jp/odai/2135658612719249001

騙されたと思って、試してみてください。


東京駅開業100周年記念Suicaの申込開始

2015-01-31 | ブログ

東京駅開業100周年記念Suicaの申込開始が、昨日から開始された。

詳細案内と申し込みは、このWEBから。

http://www.jreast.co.jp/suica100/

申込期限は、2月9日(月)まで。

1枚2千円で、私は2枚購入しました。

昨年の12月20日の発売当時のJR東日本の対応は、酷かったですね。

 

閑話:

東京駅は、2014年が開業100周年。

開業したのは、1914年(大正3年)12月20日。

東海道線としての東京駅開業である。

鉄道唱歌で謳われるのは、次のとおり。

「汽笛一声新橋を、はや我汽車は離れたり、愛宕の山に入り残る、月を旅路の友として」

日本の最初の鉄道開業として歴史で学んだ。

新橋駅は、1872年10月14日(明治5年9月12日)、新橋駅 - 横浜駅(現・桜木町駅)間に日本初の鉄道が正式開業する際に起点駅として開設した。

新橋駅より42年後に、やっと、東京駅が開業となっています。

 

山手線(やまのてせん)の歴史を紐解くと分かります。

新橋―横浜間の前に、同じ年(1872年)6月12日に、品川‐横浜間で開通しています。

詳細は、ここを参照:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%B7%9A

ここにも掲載されていますが、時計回りに「円」を書くように、山手線が開通しています。

次の図は、時代とともにどう開通したかの変遷です。

1919年(大正8年)3月1日に、東京駅が中央本線と接続し、中野駅 - 東京駅 - 品川駅 - 池袋駅 - 上野駅間で「『の』の字運転」開始。

この日、神田駅も開業した。

山手線の全線が開通したのが、1925年である。

新橋駅開業から実に53年後である。

 

今年(2015年)3月14日からは、上野東京ラインが始まる。

東北本線・高崎線、常磐線が東京駅まで延長される。

詳細は、ここを参照:

http://www.haisenryakuzu.net/documents/feature/2013/ueno_tokyo/

 

東京駅から、どの方面の路線にも乗車可能となった。

現行の乗換路線は、次のとおり。

・新幹線(東海道・山陽新幹線、東北・山形・秋田・上越・長野新幹線)

・中央線

・山手線

・京浜東北線

・東海道線

・横須賀線・総武線快速

・京葉線

・武蔵野線

これ以外に、地下鉄メトロの丸の内線がある。

3月14日には、北陸新幹線も開通する。

 

横浜方面から東北本線・高崎線、常磐線へ、上野乗り換えしないで直接行けることになる。

乗り換えが不要の便利さはあるが、事故が起こった時には広範囲な影響が発生する。

この路線の相互乗り入れは、少子化による乗客減への対応である。 


高速道路を逆走する問題

2015-01-31 | シンキング

高速道路の逆走が問題になっている。

1月30日、NEXCO東日本など高速道路6社の発表によると、高速道路上での逆走車の通報件数は1日あたり3件超。

高速道路各社も矢印を多く掲示するなど、防止策を凝らしている。

 

逆走の原因の一つが、SA、PA等で休憩後、間違えてSA、PAに入る道に進んで逆走する。

これに対する改善方法は見当たらない。 

記事にあるように、矢印を多く掲示して注意喚起するしかないのかもしれない。

 

もう一つの逆走の原因は、高速道路の入口の設計である。 

入口からは、通常、二つの方向にしか行けないようにすれば、逆走することはない。

高速道路に入る道と出てくる道がどこかで、繋がっているから、逆走することになる。

湘南バイパスには、良くある出入り口である。

次の地図は、大磯である。

 

広い場所を確保できなかったと言うのは、高速道路を設計する人の言い訳と考える。

 

閑話: 

老人の標識無視は、よく見かける。

大体が、一方通行の逆走。

先日も、違反車両を見つけたので、追いかけたら、老人であった。

注意する気もおこらなかった。

他人に迷惑を掛けないで運転して欲しい。

 

高齢者には、運転免許の自主返納制度もあります。

是非、高齢者は考えて欲しい。

大阪府の自主返納の制度は、次を参照:

http://www.pref.osaka.lg.jp/dorokankyo/anzen/zisyuhennou.html


古代中国にあった国で、前漢と後漢との間に約15年ほどだけ存在したのは何でしょう?

2015-01-31 | クイズ

古代中国にあった国で、前漢と後漢との間に約15年ほどだけ存在したのは何でしょう?

 

→ 

昨年の6月1日に、同じ問題が出されております。

詳細は、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140601

 古代中国の王朝「漢」は前202年から220年まで存在しましたが、途中の紀元8年から23年までは王莽(おうもう)が建てた王朝「新」がありました。この新をはさんで漢は「前漢」と「後漢」とに分かれます。


室町幕府が置かれた「室町」があるのは、現在のどこの都市でしょう?

2015-01-31 | クイズ

室町幕府が置かれた「室町」があるのは、現在のどこの都市でしょう?

 

→ 京都市

昨年の5月29日に、同じ問題が出されております。

詳細は、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140529

「室町」は京都市内を南北に走る通りの名前で、その周辺の地域も指します。かつてこの室町通りと今出川通りの交差点の北あたりに幕府が置かれ、その時代を室町時代と呼ぶようになりました。