目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

2014年3月31日で終わるもの

2014-03-31 | ビジネス

今日で、終わるもの:

・タモリさんの「笑っていいとも」

 通算放送回数:8054回。32年間。

・ボーイング747ジャンボジェット機引退。

 私は、2F席で階段前の窓側を良く利用した。

 今までの飛行機に比べると、揺れの少ない飛行機だった。

・消費税5%。

 あすから消費税は、8%。

 

明日からは、新年度であるが、新しい時代の幕開けでもある。

消費税+3%が、景気にどう影響するのかが、心配である。

無難に乗り越し、消費が冷え込まないことを期待します。


笑っていいとも、最終回

2014-03-31 | ブログ

今日で、「笑っていいとも」の番組が終了した。

放送回数は、8054回。

正確には、31年半の長寿番組である。

今、テレビでは、レギュラー陣が感謝の言葉を述べている。

私のサラリーマン時代と共に、歩んできた番組である。

本当に、長い期間、ありがとうございました。

マンネリにならないように、レギュラー陣を変え、番組内容を変えて、長期番組にして来られました。

私としては、まだまだ、続けられたら良いのにと思っていましたが。

フジテレビは、終了させてしまいました。

タモリさんの別の規格の番組を見たいと思っています。

新たな部門への挑戦をしてください。

 

私の「笑っていいとも」の思い出。

・井上陽水のコンサートで、タモリさんが陽水の楽屋に向かっている廊下で、すれ違って、お会いしました。

・美人オカマのコーナーがあった時、そのコーナーに出演したオカマとダンスをしたことがありました。

超美人だったそのオカマは、福岡博多のオカマでした。

 

「笑っていいとも」の詳細は、ここを参照:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E7%94%B0%E4%B8%80%E7%BE%A9%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%BC_%E7%AC%91%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A8%E3%82%82!


冷凍庫がなかったころ、冬に作った天然の氷を夏まで保管していた貯蔵庫のことを何といったでしょうか?

2014-03-31 | クイズ

冷凍庫がなかったころ、冬に作った天然の氷を夏まで保管していた貯蔵庫のことを何といったでしょうか?

・氷嚢?(氷壺?)

・氷屋

・氷店

・氷室

 

→ 氷室(ひむろ)

氷は古くは主として天皇の食事に用いられ、「日本書紀」でも仁徳天皇の時代の記事にすでに登場しています。かつて宮中用の氷室は山城、大和、丹波、河内、近江にあったとされています。

 

回答案の漢字が読みにくかったが、次の2つの言葉と考えられる。

多分、1の氷嚢だったと考えるが。

1.氷嚢 【ひょうのう】:
氷片や水を入れて患部を冷やすのに用いるゴム製などの袋。こおりぶくろ。

2.氷壺(ひょうご)    
⇒岡田氷壺(おかだ-ひょうご)

岡田氷壺 おかだ-ひょうこ
 
?-1869 江戸時代後期の俳人。
常陸(ひたち)(茨城県)の人。双雀庵禾葉(かよう)にまなび,双雀庵2代をついだ。天保(てんぽう)10年刊行された「禾葉七部集」の撰者のひとり。安政5年季題千九百余に解説と例句をつけた「俳林良材集」を刊行した。明治2年10月8日死去。編著に「文久六百題」「さよちどり」など。


易者が占いをするときに使う、細く削った竹の棒を何というでしょうか?

2014-03-31 | クイズ

易者が占いをするときに使う、細く削った竹の棒を何というでしょうか?

・破竹

・呉竹

・割竹

・筮竹

 

→ 筮竹

「ぜいちく」と読みます。50本で1組となっている細い竹の棒で、これらを独特の方法で両手でさばき、片手でつかんだ数によって占いをします。

 

回答案の解説は、次のとおり。

呉竹(くれたけ):

日本の文具メーカー。以前の社名は呉竹精昇堂。本社は奈良市にあり、書道用の墨汁、筆、硯などで知られるメーカーである。

この会社の有名な商品は、筆ペンである。

割竹(わりだけ) :
割った竹。特に、丸竹の先端を細かく割ったもの。夜番が引きずって歩いたり、罪人をたたくのに用いたりした。われだけ。

破竹(はちく):

竹を割ること。
「破竹の勢い」の略。「―の快進撃」
 破竹の勢い
 《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「―で連戦連勝する」

邪馬台国の候補地の1つとして知られる「纏向(まきむく)遺跡」があるのは奈良県の何市でしょうか?

2014-03-31 | クイズ

邪馬台国の候補地の1つとして知られる「纏向(まきむく)遺跡」があるのは奈良県の何市でしょうか?

・生駒市

・奈良市

・大和郡山

・桜井市

 

→ 桜井市

纏向遺跡は弥生時代から古墳時代へと移り変わる時期にあたる3世紀の遺跡です。同時期の遺跡のうちでも類を見ない規模を誇っていて、日本初の都市遺跡と考えられています。

奈良県の遺跡の詳細については、ここを参照すると詳しい場所等を見ることができる。

http://www.pref.nara.jp/16771.htm

纒向遺跡の詳細は、ここを参照:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BA%92%E5%90%91%E9%81%BA%E8%B7%A1

「纒向遺跡ってどんな遺跡?」を桜井市纒向学研究センターが解説しています。詳細は、ここを参照:

http://www.city.sakurai.nara.jp/maki_c/info/iseki.html