コンニャク芋を畑に植えて3年目になるでしょうか。大きな芋がとれたことはブログでも紹介しましたが、まだ家でコンニャクをつくったことはありません。芋は毎年植えてだんだん大きくなるし、今年はつくってみようと凝固材の『水酸化カルシューム』をネットで注文しました。注文先は宮城県角田市。どんなところでしょう。『食用石灰』という商品名でコンニャク作りの簡単なレシピもついています。
写真は道具を並べたところです。コンニャクづくりの写真を撮っていくつもりでしたが、すり下ろしたりこねたりしているうちに忘れてしまいました。
芋は1,4キロあり、大きすぎるかなと心配でしたが、やっぱり小さめの芋にすればよかったと反省しています。コンニャクはうまくできましたが、こねたり成型したりするのがしんどかった。
とにかくコンニャクができて、ワサビ醤油をつけて刺身で食べてみました。うまい! 自画自賛でなくうまい! と思うけどまわりに知人はいないので身内でほめ合うしかない。大志一家がやってきたので食べてもらいました。やっぱり「うまい!」これも身内か……。
まだ5回つくれる芋があるので、この冬はコンニャクづくりの腕を上げることにします。芋は発泡スチロールの箱に入れて、凍らないように保存します。
写真は道具を並べたところです。コンニャクづくりの写真を撮っていくつもりでしたが、すり下ろしたりこねたりしているうちに忘れてしまいました。
芋は1,4キロあり、大きすぎるかなと心配でしたが、やっぱり小さめの芋にすればよかったと反省しています。コンニャクはうまくできましたが、こねたり成型したりするのがしんどかった。
とにかくコンニャクができて、ワサビ醤油をつけて刺身で食べてみました。うまい! 自画自賛でなくうまい! と思うけどまわりに知人はいないので身内でほめ合うしかない。大志一家がやってきたので食べてもらいました。やっぱり「うまい!」これも身内か……。
まだ5回つくれる芋があるので、この冬はコンニャクづくりの腕を上げることにします。芋は発泡スチロールの箱に入れて、凍らないように保存します。