昨日は〈トムリ=キウイの雄木〉を植えましたが、今日は〈ヘイワード=キウイの雌木〉を植えました。深さ40センチの円筒形につないだ畔シートを埋めます。穴を掘るのはかなりの労力です。ツルハシで穴の縁を削って広げると、いろんな植物の根が出てきます。その根はハサミで切ります。円筒形をはめてみて、また削ります。何度か繰り返しその作業をして、深さ30センチまで円筒形の枠が入るようになります。
そこに「花と野菜の土」20リットル×2袋を入れて植えました。道子さんが「〈竹の粉末〉もいいよ」と入れてくれました。植えたあと〈水やり〉です。これは気分よくできました。枠があるのでそこに水を入れる。枠に水がたまります。しみ込んだらまた入れる。水は円筒形の底までしっかりとどいているでしょう。まわりの斜面に流れてしまうこともない。
木の苗を植えるにはこの方法がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dc/4a4896c9edfb19b59dda398ad8eedbb8.jpg)
写真は深さ30センチの円筒形です。いままであった畔シートを円筒形にしました。一枚が380円ですから、いくらでも増やせます。この枠が入る穴を掘って〈木の苗〉を植えればいい。肥料も水やりもできて、竹の根に邪魔されずに生長します。
「よーし、明幸園に樹の苗を買いに行って、裏山に植えるぞ」。
道子さんが「エゴノキを裏山に植えたい」といいます。
落花生や〈エゴノキ〉の実は野鳥「ヤマガラ」の好物だそうです。それにヤマガラは人なつっこい。裏山にいてほしい。エゴノキがあると飛来するらしい。樹の苗を植えるのは2月のほうがよかったのですが、なるべく早いうちに植えようと思います。
もう一つ「仕事がある」のを思いつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/53/0c73763eb900380dbb4ca31bff1920b9.jpg)
17年前に家の裏につくった物置小屋の屋根(トタンの波板)が錆びてきました。そのうち穴があいて雨が漏るでしょう。いまなら錆の上から塗れる塗料がある。塗ったら10年もつか。トタンを張り替えたほうがいいか。
考えます。
そこに「花と野菜の土」20リットル×2袋を入れて植えました。道子さんが「〈竹の粉末〉もいいよ」と入れてくれました。植えたあと〈水やり〉です。これは気分よくできました。枠があるのでそこに水を入れる。枠に水がたまります。しみ込んだらまた入れる。水は円筒形の底までしっかりとどいているでしょう。まわりの斜面に流れてしまうこともない。
木の苗を植えるにはこの方法がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dc/4a4896c9edfb19b59dda398ad8eedbb8.jpg)
写真は深さ30センチの円筒形です。いままであった畔シートを円筒形にしました。一枚が380円ですから、いくらでも増やせます。この枠が入る穴を掘って〈木の苗〉を植えればいい。肥料も水やりもできて、竹の根に邪魔されずに生長します。
「よーし、明幸園に樹の苗を買いに行って、裏山に植えるぞ」。
道子さんが「エゴノキを裏山に植えたい」といいます。
落花生や〈エゴノキ〉の実は野鳥「ヤマガラ」の好物だそうです。それにヤマガラは人なつっこい。裏山にいてほしい。エゴノキがあると飛来するらしい。樹の苗を植えるのは2月のほうがよかったのですが、なるべく早いうちに植えようと思います。
もう一つ「仕事がある」のを思いつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/53/0c73763eb900380dbb4ca31bff1920b9.jpg)
17年前に家の裏につくった物置小屋の屋根(トタンの波板)が錆びてきました。そのうち穴があいて雨が漏るでしょう。いまなら錆の上から塗れる塗料がある。塗ったら10年もつか。トタンを張り替えたほうがいいか。
考えます。