~自己流~ 畑の日記

見よう見まねで、畑を作っている主婦です。
無農薬・有機栽培を目指して、がんばっています。

キャベツの苗

2007年04月15日 13時23分19秒 | キャベツ・サンチュ
自宅にて、ポットで育てているキャベツの苗です。
結構、大きくなってきました。
早く畑に植えたいのだけれど、
畝の準備をしていないので、
もうしばらくは、このまま育てます。
すでに、虫に食われて、穴の開いたものもあります。
キャベツは、青虫やナメクジなどに
これでもか、というほど食べられた
経験しかないので、かなり不安では
ありますが、再チャレンジです。



キヌサヤの様子

2007年04月14日 21時31分53秒 | キヌサヤ・スナックエンドウ・ササゲ
キヌサヤは、今、収穫真っ盛りです。
たくさん採れます。
今日は、親戚の方々に新玉葱と一緒に
持って帰ってもらいました。
昨日の雨で、野菜たちも生き返ったように
元気になっています。
今日、法要を無事に終える事ができたので
来週からは、畑仕事を楽しむ事ができそうです。
さあ、夏野菜を植えられるように
畝の準備をしましょう。



玉葱の様子4/6

2007年04月13日 17時27分44秒 | タマネギ
玉葱本体を、大きく育てたいので
早生玉葱の葉の部分を、折り曲げてねかせました。
後ろに写っている葉が折れていないのは、晩生の玉葱です。
今後は、大きく育つだろうとワクワク気分です。
今日は、久しぶりの雨です。
朝の散歩は、雨を避けられたけれど、
夕方の散歩は、雨が降ってしまい、
ビショビショで、帰ってきました。
風もふいているので、桜の花びらが、
雪のように散っていました。


桜だより

2007年04月12日 11時46分25秒 | その他(畑以外)
このところ、いいお天気が続きます。
散歩は、桜並木のある場所を選んで
行っています。
昨日は、キヌサヤを収穫してきました。
たくさん採れたので、1年ぶりに
豚肉とキヌサヤの炒め物を、作ってみました。
油で炒めた豚肉に、サッと茹でた
キヌサヤを加えて、塩コショウを
ふりかけて、出来上がり。
シンプルだけれど、美味しい1品です。

ほうれん草・人参の様子

2007年04月11日 07時53分11秒 | その他(畑の事)

 ほうれん草 4/3


 人参 4/3
人参は、芽が出ても安心できません。
無事に大きくなるように、生長を見守りたいと思います。

マクワウリは、結局全滅でした。
芽が出ても、密かにいなくなるのです。
(何かが、食べちゃったのだと思うのだけれど。)
よっぽど、美味しいんだね。
マクワウリの芽。

玉葱を食べてみました

2007年04月10日 15時40分56秒 | タマネギ
早生の玉葱を、抜いてみました。
苗を買うときに書いてあった通り、
横太りの玉葱です。
まだ少し小さいですが、これからは、
もう玉葱は買わずに、我が家の
玉葱を食べていきます。
さしあたり今日は、スライスして水に
さらした生玉葱を、カツオのたたきに
添えて、ポン酢をタップリとかけていただく予定です。
収穫1週間前頃に、葉の部分の根元を折っておくと
(玉葱の茎を持って、くるっとねじりながら折る。)
葉に養分がいかずに、大きな玉葱になる事を、
サラmomさんに教えてもらったので、
今年は、是非ためしてみたいと思っています。
今日も、いいお天気です。
桜のきれいな時期なので、桜並木の
ある場所をめざして、散歩に行っています。
はらはらと、花びらを散らす桜の美しさに
「桜がきれいだね~。」
と、地面の匂いを嗅ぐのに夢中の
ゴンちゃんに話しかけます。
「桜、関係ありませ~ん。」
ゴンちゃんは、上を見ないので
マイペースに散歩しています。

菜の花と葱坊主

2007年04月07日 07時08分42秒 | その他(畑の事)
葱にトウが立ち、葱坊主ができました。
種は採らないと思うけれど
葱坊主が可愛いので、成長するにまかせました。
畑の菜の花は、きれいで、癒されるけれど
夏野菜を植える畝の準備もしたいので、
ほどほどの時期に、抜こうと考えています。
ところで、不思議な事がひとつ。
ポットで育てている、マクワウリの芽が
いなくなるのです。
先日記事にした芽も、すでに存在しません。
強風で、飛ばされたのかと思ったり、
小鳥に食べられたのかと思ったり、
虫に食べられたのかと思ったり…。
とにかく、このままでは、1本の芽も
育たず、苗を購入することになりそうです。
マクワウリって、実は甘くて美味しいけれど、
もしかしたら、芽も、甘くて美味しいのかもしれません。
隣のキャベツは、無事育っているのに…。
不思議です。謎です。

里芋の芽だし

2007年04月06日 06時40分35秒 | その他(畑の事)
里芋の芽出しに、チャレンジしてみました。
畑にじかに植えようと、思っていましたが
芽が出るまでに、1ヶ月くらいかかるらしく、
畑のスペースがもったいないので、
畝を作っていない空いた場所に、
芽出しの為の里芋を植えました。
種の里芋に、3センチくらい土をかぶせて、
籾殻をかけて(本当は、ワラをかぶせるらしい。)
穴あきビニールで覆う代わりに、
消石灰の空き袋で、アンドンの
ふた有りのものを作ってみました。
我ながら、いい考えだと思ったのだけれど、
水をやりにくい点が、不便…。
無事に芽が出ればいいなぁ。
昨日は、子供にも畑の草引きを手伝って
もらいました。
約2時間の間、サボりながらも
ぽちぽちと草を抜いてくれました。
有難う~。

インゲンの種蒔

2007年04月05日 07時34分15秒 | ソラ豆・インゲン豆・エダ豆
昨日は、インゲンの種を蒔きました。
購入した袋には、10粒入っていて、
1箇所に2・3粒蒔いて、芽が出たら間引くように
書いてあります。
でも間引くのがもったいない気がして、1列に蒔きました。
種を1晩水につけると、芽が出揃うらしいけれど、
草引きをした、2時間ばかりの間だけ水につけて、
その後に蒔きました。
昨日は、雨が降ったりやんだりのお天気でした。
でも、今日はいいお天気らしいので、畑の草引き
作業を頑張ろうと思っています。
(できれば、春休み中の子供も連れて行って、
草引きを手伝わせてたいと思っているのですが…。)

キヌサヤ初収穫

2007年04月03日 16時23分10秒 | キヌサヤ・スナックエンドウ・ササゲ
キヌサヤを収穫してみました。
もっとあると思ったけれど、案外
少ないので、料理の添え物にしようかな。
畑は、菜の花がとてもきれいです。
ジャガイモの芽も、ポツリポツリと出てきました。
今日は、愛犬ゴンちゃんにワクチンの
注射をしてもらいに、動物病院に行ってきました。
フィラリアの投薬時期も近づいているので、
その検査もしてもらいました。
熱を測ってもらうときには、大騒ぎしましたが
無事、注射・検査を終え、帰ってホッとしています。
フィラリアは、病気になった犬の話を時々
聞くので、予防のために薬は飲ませておきたいと思っています。