1月31日のダイヤモンド富士は、南武線 矢野口駅から多摩川にかかる多摩川原橋に向かいました。
橋の上流には、多摩川水道橋がある。
橋を渡り、気になる西の空
丹沢山系に覆いかぶさる大きな雲が気になるが、右下には少しの空間も見える?!
ポイントに到着すると、
富士写真道楽の熊澤さんを囲んで輪が出来ていた。
今年初めてお会いするKさんも和の中に。
さて、西の空
暫く見つめましたが、大きな雲は微動だにせず!!
左端に見えるよみうりランドの観覧車について、
「昨日は、4台の観覧車に明かりが灯っていた!」
との説明があった。
望遠レンズを取り出して、観覧車をカチャリ
あれーっ、一昨日とも違う印象!!?
ズームイン
なにか違う印象?
29日の画像を引っ張り出してみると、
右側の観覧車にゴンドラが付いていた!!
暗くなってきたのでダイヤ撮影は終了
多摩川原橋を渡り駅へ
と思ったが、Kさん「聖蹟桜ケ丘駅まで乗って行きませんか?」
駐車場へ向かう途中、気になる観覧車をカチャリ
ダイヤモンド富士は撮れなかったが、観覧車の解体の一端を見られて、足取りは少し軽くなった。
Kさん運転の車中で、この頃の撮影、ダイヤモンド富士に加えて、カワセミ・オオタカ、星にまで範囲が広がっている!!
など、
聞かせて頂いているうちに駅到着。
ダイヤ成らずもいい笑顔と前向きな姿勢に、気分上々
熊澤さんからは月とスカイツリーのコラボのポイントを教わったり、多くの刺激を頂いた。
駅からの帰り道、月が出ていたので真似事を
手持ちでは、感度が上がってしまい階調が極端に少なくなってしまった。
夜景撮影には、より明るいレンズと重量のある三脚が必須なのだろう、・・・。
高感度特性の優れたカメラも出てきたかも知れないので少し調べてみよう。
沢山頂いた情報に気分爽快!
1月31日は、11,546歩 歩きました。
2月1日 土曜日 A.M.5:56
室内温度は、18.6℃ 湿度は 44%
外気温は、 0.1℃ 湿度は 54%
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます