散歩道 - いつもと違う角を曲がればそれは新たな発見の始まり♪♪

休日には趣味の園藝と散歩で楽しみ♪
時々・・・自分の病気や障害の事でも・・・

いまさら聞けないシリーズ 納豆偏

2007年01月04日 20時29分08秒 | 徒然なるままに
写真:実生から4年目にして初開花のクリスマスローズ!札落株

Asahi comの中で、以前納豆の話題が出ていたんですが、納豆は、大豆を煮て、納豆菌をかけて約40度で20時間温めると、納豆菌がふえて大豆の養分(ようぶん)を分解(ぶんかい)し、納豆になるんだそうです。納豆菌の繁殖には、二酸化炭素が有効・・・と言うことで、最近多いのが表紙に「炭火」と書かれた文字・・・二酸化炭素を発生させ、じっくり熟成させた納豆なんでしょうね。これが粘り気を出す秘訣か???

その納豆は、大豆が腐ったもの?納豆を嫌いな人がよく言う言葉に、 ”腐ったものを食えるか“ とかあの腐ったような匂いが嫌いだという言葉をよく聞きます。また、反対に聞くのが、あれは、腐っているんじゃない!醗酵しているんだ。だから食えば美味いと・・・。。。で、良くわからなかったのが、醗酵と腐敗の違い・・・どう違うの・・・???

菌は基本的に食物を分解して、それを養分にして、生命誕生以来、生き抜いてきました。.この食物の分解する行為を腐敗 or 醗酵といいますよね。その違いは・・・・そうです。記事によると違いは無いんだそうです。基本的には、食べて有益ならそれは【醗酵】。食べて害を及ぼすように分解された場合が【腐敗(腐る)】と使い分けているだけで、人間様の都合で二通りの言葉になっているんですね。基本的には、「醗酵」=「腐」るでした。もやもやがこれですっきり・・・といきましたでしょうか?って、自分のことか・・・

おまけ:
納豆学会より
市販の納豆を制覇してみてはいかがでしょうか?

2006年度納豆鑑評会
色・形・におい・糸引き・味の五つの項目を評価し、5点満点で点数をつけて審査するそうです。

天気:晴れ
気温:最低温度:2.2℃ / 最高温度:10.4℃
ウォーキング:18538歩 / 消費カロリー:564.70Kcal
歩行距離:約12.05km
----------------------------------------------------