散歩道 - いつもと違う角を曲がればそれは新たな発見の始まり♪♪

休日には趣味の園藝と散歩で楽しみ♪
時々・・・自分の病気や障害の事でも・・・

「60歳以降も仕事したい」・・・

2007年01月16日 22時46分30秒 | 徒然なるままに
写真:クリスマスローズ ダブル・レッド実生初花蕾

先日のニュースで、なんと、60歳以降も働きたい人が70.9%もいるって言ってました。そのうちの64.4%の人が可能な限り仕事を続けたいと思っているようです。働きたい理由の一つは、生活の為、もう一方は、まだまだ現役だと思い働く場合。男女別に見ると男性が82.1%で、女性が60.4%だそうだ。反面、社会活動については、近所付き合いも含めて、女性が67.9%、男性が52.1%だったようです。

私の場合は、どうなんだろうと思えば、以前にも書いたけど、仕事は二の次で、自分夢を追い求めたいと思っています。ただ、夢を追い求めるには、それに見合う土台が必要。それは、生活であり、家族であり、仲間達だと思います。理想はやはり家族で夢を追いかけること、そこには、同じ思いを持った仲間がいること。 難しいとは思いますが、折り合いをつけながらみんなと一緒に歩いていけたらと思います。実は、夢を実現するには、55歳で仕事から引退して、夢に、向って行動したいと思っている・・・(爆Ⅰ)その為には、安心して、老後の生活を行えるよう、あと○○○万円蓄えろと尻を叩かれている・・・(爆Ⅱ)・・・そんなん、無理っちゃ!でも、夢に向けて頑張る!!!

天気:晴れのち曇り
気温:最低温度:2.0℃ / 最高温度:12.1℃
ウォーキング:16933歩 / 消費カロリー:516.30 Kcal
歩行距離:約11.01km

今更ながらに敬語って・・・

2007年01月15日 21時55分32秒 | 徒然なるままに
写真:クリスマスローズの芽生え

人生半ばを過ぎようとしている今、敬語を正しく使い分けられるか問われれば、答えは一つ、否!最近は、会社でも、他社に行っても、上司にも、目上の人にも、敬語と言うよりは、普段語で話していることが多いように思う。

ニュースのタイトルに、【敬語5分類案に賛否半々 文化審が公募意見を報告】って言うのがあった。えっ!敬語って分類されているんですか?皆さん、知っていましたか?遠い昔、聞いたことがあるような気もするけど・・・初めて聞いた感覚でした。

なんでも『文化審議会国語分科会の敬語小委員会』ってのがあって、「敬語の指針(報告案)」が公表され、意見を求めていたようです。これまでの敬語は、【尊敬語】】【謙譲語】【丁寧語】の三つに分類されていたのが、新しく、五つに分類する指針案出ていたようです。何でも去年の3月から検討していたらしいです。

この5分類は・・・【尊敬語】】と【丁寧語】は一緒なんですが、【謙譲語】が3分割されるようです。
1.自分がへりくだることで相手への敬意を表現する「謙譲語I」
2.自分の動作などを丁重に表現する「謙譲語II(丁重語)」
3.物事を丁寧に上品に言い(言葉使い)まわす「美化語」車⇒お車、会社⇒貴社、酒⇒お酒等

全く恥ずかしながら、使い分けて、話した記憶が無いかも知れません。日本語って、外国の人もよく言っているけど、本当に難しい言語かもしれませんね。

参考資料日本語表記の目安-「常用漢字表」「現代仮名遣い」「送り仮名の付け方」「外来語の表記」「ローマ字のつづり
方」

http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000001602&clc=1000000068

参考資料-国語表記の参考
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000001604&clc=1000000068

天気:晴れ
気温:最低温度:氷点下-2.0℃ / 最高温度:11.6℃
ウォーキング:17239歩 / 消費カロリー:531.70Kcal
歩行距離:約11.21km

迷い道・・・

2007年01月14日 21時42分17秒 | 徒然なるままに
写真:クリスマスローズの夜明け。

わたしが読み逃げごめん!で良く行くブログにぽちゃさんの「ぽちゃブログ」があり、最近の投稿に「最高級なパン・・・ルセット」があります。ちょうど私には、この数ヶ月迷いに迷って、いまだに買えないパンが一つあります。

そのパンは、神戸屋キッチンの店頭にいつも殿と置かれていて、早くつれて帰れと訴えかけてくれます。その名も「HUTZEL BROT」(フッツェルブロート)・・・見た目からしてドライフルーツを贅沢に練りこんだドイツパンです。

何度か!奥方に声をかけても・・・なんやねん!鼻でフンッ!!・・・なんで買えないかと言うとやはり値段。1斤2400円なり。普通のブレッド1斤が2400円。半斤で1260円(消費税込み)・・・まっ!重量は普通のパン1斤の重さの数倍以上はありますが・・・

どうしても欲しかったら皆さん、即買いでしょうか?・・・って、悩んでいるところにこの投稿!・・・う~む!上手がいた。それも全てにおいて上手だ。。。

神戸屋キッチン
http://www.kobeyarestaurant.co.jp/

ぽちゃブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/pocha
「最高級なパン・・・ルセット」
http://plaza.rakuten.co.jp/pocha/diary/200701100001/

自然に【悪魔の標語】が浮かんできた・・・クリスマスローズなら即、これなのに・・・食べもので、悩むなんて・・・しかしながら、パンが抽選で、しかも1斤が○○○○円かぁ~!!! シュトレン(これって、ケーキですよね)を買ったときでも2000円・・・今、悩んでいるのが半斤1260円!・・・凄すぎます。

ルセットは、材料から全てを本当にこだわっていますね。ここまでこだわればそれだけの価値があるんでしょう。食べてというよりは、じっくり味わって見たくなりました。だって、妥協せずにこれだけこだわりを持つパン屋さんなんてほかにないと思いますもん。

抽選販売もさることながら紹介制販売の『世界でも希な和菓子パン@japan/01(アットジャパンゼロイチ) 』もすごい。ホールサイズ:6,890(税込)なり~・・・
ハァ~!出るのは溜息ばかりなり・・・うちは、自分が内緒で買えない分、辛い・・・だって、出すのは大蔵大臣の奥方ですもん。。。(爆)

ルセット
http://www.recette.co.jp/
紹介制販/抽選販売等
http://www.recette.co.jp/howto.html

ついつい思い出す『悪魔の標語』パンにも当てはまるようです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
迷ったら買え。逃したら次はない。金が無ければ売約を。
買わなければ枯らすこともできない。
「買うは一時の後悔、買わぬは一生の後悔。」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

天気:晴れ
気温:最低温度:0.0℃ / 最高温度:9.7℃
ウォーキング:16008歩 / 消費カロリー:510.20Kcal
歩行距離:約10.41km

休日と言えば・・・

2007年01月13日 22時41分48秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
なんとなく、シリーズ化しそうな休日のおやつタイム・・・昨日、園芸仲間とのOff会が新宿であったので、なにげにフラ~と新宿駅南口付近にある「ゆめてらす」へ立ち寄ってしまいました。なんかここに行くのが定番化しそうな予感が・・・ここでは、牡蠣の燻製やらなにやらを良く買うんですが、ついでにもみじ饅頭も買うようになりつつあるような・・・!!1

ゆめてらす
http://www.pref.hiroshima.jp/tokyo/

今回、偶然にもレジで精算中にレジのカウンターに置いてあったのがこれっ!天光堂の「ほろ酔いもみじ饅頭」・・・昔ながらのこしあんもみじまんじゅうに、スイーツチョコとブランデーを加えた一品だそうで、冷蔵庫で冷やして頂くとブランデーの香りが強調され、チョコの冷たさとこし餡とが微妙にマッチして美味しかったです。ブランデー&チョコ&餡子は、反発して競争しないんですね。

天光堂
http://www.tenkoudou42.com/

Yahoo Shop-「天光堂」
http://store.yahoo.co.jp/tenkoudou42/index.html

「ほろ酔いもみじ饅頭」・・・お酒が全く駄目な人は、ブランデーの香り&味が強烈かもしれません。酔っ払うかも・・・

「ほろ酔いもみじ饅頭」


餡子とブランデーとチョコが絶妙にバランスしてハーモニーを奏でているかも・・・



そして、もう一つ、ひっそりと金色パッケージで強調されて置いてあったもう一品!なんと名は「ブラどら」・・・なんだと思いますか?ハイ!「ブランデーどら焼き」です。三次市の明治二十五年創業の和菓子店、渡辺精進堂さんが作っています。



写真の生地の皮内が湿っているのがわかりますか?最高級のコニャックナポレオンが浸み込んだ湿り気です。全体的には、ブランデーの香りと味が強いように感じました。これもお酒が全く駄目な人にはちとまずいかも知れません。「ほろ酔いもみじ饅頭」にしろ「ブラどら」にしろ・・・ブランデーと餡子は絶妙に合うんですね。面白い組み合わせかもしれません。

生地の内面にコニャック・ナポレオンがしみ込んでいるもが分かるかな・・・



「ブラどら」ナポレオンと和菓子の出会い・・・
http://shop.yumeplaza.com/item/472.html

広島の名産はこちらで買えます
ひろしま夢ぷらざ
http://shop.yumeplaza.com/index.html

天気:晴れ
気温:最低温度:0.0℃ / 最高温度:11.5℃
ウォーキング:20373歩 / 消費カロリー:623.10kcal
歩行距離:約13.24km

入社20年目・・・ふた区切り目終了でしょうか?

2007年01月12日 23時22分58秒 | 徒然なるままに
写真:雪割草の蕾・・・

朝、会社のサテライトにあるDeskに座って、まずPCを立ち上げて、メールのチェックをするのが日常なんですが、「スタッフカテゴリー」がEXEMPT25になると言うメールが、アドミから飛び込んでいました。えっ!なんだ!これっ・・・と聞いてみたら、入社20年目に入る年から、休暇が年間20日から25日に増えるそうです。

今までは、「EXEMPT20」だったんでしょうか?そうか、この会社に入って、20年目を迎えたんですねぇ~!。 思い返せば、1988年12月だっけか・・・前の会社で○年、今の会社で20年!あわせて、○○年の勤務かぁ~。長いようで短い○○年でした。

この会社へ入社した当時は、会社の金庫の中で午前3~4時まで馬車馬のように働き、東京温泉で、ひとっ風呂あびて、モーニングを食べ、朝から仕事の連荘も多く・・・残業時間休日・深夜割り増し加算で200数十時間が数ヶ月・・・と言うのも懐かしい思い出。入社から10年くらいは、バブル最盛期から奈落の底まで・・・景気・経済・給与関連の底辺から頂上まで経験した貴重な時間だったのかも知れません。

だいたい平均しても100数十時間は働いていたような気がします。何度も給与支給額より残業代の方が上ってことも・・・まぁ!その頃は、過度の仕事に対するストレス&バブル最盛期(若干の下降線)で、宵越しの金は残さねぇ~~っ!おら!江戸っ子だい!(違うけど)・・・給与・残業代は、湯水のように出て行った懐かしい思い出・・・バブル崩壊で残されたものは、株価が下落して紙くずのような株ばかり・・・(爆)

今は、残業代込み々の年収制・・・・どんなに働いても、年に一回の査定で決まった金額を12等分した金額一ヶ月分が月給になります。1年変化無しなんで、つまんねぇ~~!!!。最近は、どんなに働いても全く変化無しでつまりませぬ・・・

今年から休暇を取る時は5日間連続してとる推進運動も始まるようだし、せっかく増えた休暇、病院や病気以外でも有効に使いたいものです。現在の有給は、毎年の「繰越20日まで」を含めて40日。それが45日に変わった。1.5か月分休める・・・う~ん!実際的には・・・・・(爆)

天気:晴れ
気温:最低温度:2.5℃ / 最高温度:9.2℃
ウォーキング:20577歩 / 消費カロリー:615.20Kcal
歩行距離:約13.38km

納豆伝説再び・・・

2007年01月11日 22時06分26秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:クリスマスローズの夜明け(どんな花が咲いてくれるのでしょうか)

<納豆>TV番組でダイエット効果紹介、売り切れ相次ぐ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070110-00000147-mai-soci

昨日、奥方が西友にいって、納豆を買おうとしたら納豆の棚が空っぽだったと、今日もコープに買いに行くと空っぽ!だと・・・昨日は棚を空にするのは仕入れ担当の怠慢だと怒りまくっていましたが、理由は以下だったんですね。おかめ納豆のタカラフーズもWEBに謝りの広告を出しているし・・・

「おかめ納豆」の品切れに関するお詫びとお知らせ - タカノフーズ
http://www.takanofoods.co.jp/campaign/index.html

品薄・品切れに関するお詫び - ミツカン
http://www.mizkan.co.jp/070111.html

なんでも、「納豆を食べればダイエットできる」とテレビ番組(フジの「あるある大事典」)で紹介があって、それを見た人たちが買い漁っているらしい。それで、全国各地で品切れ状態に陥っているようです。メーカー各社も増産体制を敷いているが、それでも品薄の状態が続き、新聞に「おわび広告」を掲載するメーカーもいるみたい。

諸悪の根源は、 7日放映のフジテレビのバラエティ番組だそうだ。納豆を2週間食べ続け体重を減らした男女の事例を紹介したみたいですね。納豆のイソフラボンが体内の特定のホルモンを増やし、ダイエット効果を生むとして、放映後、売り上げが急増。納豆の会社は品切れのおわび広告を11日朝刊に掲載するみたいです。ん!11日・・・今日じゃん。

なんなんでしょう・・・相変わらず、この飛びつきようは・・・継続は力なりを知らない面々は、一時的な事象を見て、飛びつく。日本人特有の悪癖なんでしょうか?・・・なにかにしろ、情報に飢えている人々なんでしょうね。一瞬の飛びつきで、例え上手く行っても、最終的には「元の木阿弥」・・・って、言葉を知らないのでしょうか?イレギュラー的偏った方法は、長い目で見ると悪化に向うのに・・・人は本来考える葦のはずなんですが・・・過去から全く、学び取っていないようですね。

これらに飛びつく人々は、何度でも品が変わる度に、飛びつく懲りない面々なんでしょうね。どうにかならんもんですかね。私みたいに、朝のメインとして毎日継続的に食べている人にとって、いい迷惑です。納豆が買えないとメインの蛋白質1単位を何にするか・・・・日替わり料理は面倒くさくて納豆以外に考えられないんですが・・・(爆Ⅰ.)と言うことで、私の場合、朝のメイン1単位はデフォルトで日々365日、納豆なんですよ・・・(爆Ⅱ)さて、どこから納豆を仕入れるか思案のしどころ・・・こういうときは、地場の納豆屋さんですかね・・・

納豆は、仕込みや豆の発酵などで製造に3~4日かかるみたいだから、スーパーに並んで戻るのは12日ごろだと言うことのようです。一週間もしたら、今度は、量産しすぎて、余るとか・・・懲りない面々だからありえるかもね・・・

天気:晴れ
気温:最低温度:0.0℃ / 最高温度:10.4℃
ウォーキング:16355歩 / 消費カロリー:496.0Kcal
歩行距離:約10.63km

Well-being(健幸/口福)

2007年01月10日 22時22分34秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:KOBE BOUCHEE(神戸ブッセ)。 

これは、昨日のお話・・・平日に食べるのは掟破り・・・う~む・・・と言いつつ・・・新年早々の掟破りを実施!!!・・・・賞味期限が迫っている頂き物・・・神戸・風月堂のKOBE BOUCHEE(神戸ブッセ)。 これって、どこぞのスーパー/デパートでも売っていますよね。好きな一品です。最近は、どら焼きやらこの手のスポンジケーキ(?)でのサンドイッチ系食べ物が多いですね。好みのものが自然に集まってきている・・・不思議です。

神戸・風月堂(どちらかというとゴーフルで有名でしょうか)
http://www.kobe-fugetsudo.co.jp/

『神戸ぶっせ』
HPによると『ふっくらと焼きあげた生地にレーズンとバニラクリームをサンドした豊かな風味が自慢です』だそうですが・・・これは、本当にいけると思います。レーズンとバニラクリームの相性は絶妙だと思ふ・・・うめぇ~~!!!


『神戸ぶっせ りんご』
HPによると『じっくりと蜜で炊き込んだりんごをクリームにからめ、口当たりの良い生地にサンドしました』だそうですが・・・どこにリンゴがあるんだと・・・ちと外しているかもと思ってしまいました。個人的には、リンゴが良く分からない分、減点かな・・・クリーム自体は、神戸ブッセ同様美味しいのですが・・・


そして、食べ損ねた面々・・・短期間に集中したため、私の口に入らずに通り過ぎていきました。
これもスタッフからのもらい物・・・長崎県平戸・湖月堂の「古典銘菓 カスドース」と「牛蒡餅」・・・素通りして奥方の腹の中へ・・・

湖月堂

「古典銘菓 カスドース」と「牛蒡餅」


このカスケード(カステラの原型?)は、400年前くらいに平戸に伝えられた、南蛮菓子の一つだそうです。鶏卵や砂糖をふんだんに使い、マッチ箱サイズのカステラを卵黄にくぐらせた後、さらに糖蜜にくぐらせ、その上にグラニュー糖をかけた手の込んだ菓子みたいですね。もろ血糖に影響しそう・・・食べなくて正解かも!牛蒡餅の由来は、「形が牛蒡に似ているから」とか「五峰王直(ごほうおうちょく)」が作り方を伝えたから」などと言われているようです。

こうやって、食べる事とその名や出来た由来を調べることで、二度、美味しい思いが出来ますね。これって(由来調べ)!、 実は私の楽しみの一つなんです。性格くら(暗)ぁぁぁ~~~!!

今年は、スイーツ系からスタートした感がありますが、この病気になって、天敵と思われる和洋・菓子等を食べる場合、以前だったら目の前にあれば、美味しいから全て食べなくちゃっと! 1個、丸ごと食べ切っていたおやつも今は、そう言う思い込みも無くなり、適当につまみ食いする程度で満足するようになりました。

どういうことかと言うとお饅頭が2種類あると、2種類全部食べるのではなく、半分に切って、1/2ずつ食べたり、手で適当にちぎって、口にして、残りは奥方が・・・・・(爆)。とか・・・全部が全部ではありませんが、自然体で、自分の身体に限度がくれば、手が止まるようになったと思います。

食べて満足する度合いは、自分の気持ち(欲望?)に大きく左右されることに改めて気がつきました。気持ちの持ちようで、お饅頭を一口、口にするだけで、美味しく頂いて充分に満足を得ることも可能なことを知りました。この気持ちって、食欲を掌る欲望と思いますが、何故かストップをかけてくれるようになりました。

まぁ!少々の失敗は日常茶飯事に起きますが、回復可能の範疇です。完璧な失敗は、起きないような気がします。これで、自分にストレスを受けるようだと、精神的に無理に我慢していることになりますが、今のところ、全くストレスを感じていません。摩訶不思議なことですが・・・食に関しての欲望は、現在のところ強くなく、自然に管理できるようです。何でだろう・・・思うにこれがある程度安定した「HbA1c」を叩き出している要因なのかも知れません。

ただ、おやつを食べる場合、最低限のルールが身についています。平日に、仲間や会社の付き合いで、ランチ後に食べることもありますが、自分が関与して食べるのは基本的に休日のみ。昼食後のひとときが圧倒的に多いと思います。 自分の関与で、平日等に食べることはほとんど、無いと思います。これも一つ安定している理由かも知れません。上記で書きましたが、全くストレス感が無いみたいなので、これらのことが自然に身につき、慣習化しているのかも知れません。

食欲とは不思議な生き物かも知れません。「Well-being」健幸/口福(この言葉好きでこちら/以下Blogから頂きました)!!! 食欲は「健幸と心のバランス」を保つバロメーター!。今のところ、自然体に任せておけばバランス的に良い塩梅に収まっているのではと思っていますが・・・ただ、欲は常に活発的に動く生き物なんで、変化球、直球なんでもござれ・・・・何れは欲も大きく変わるかも知れません。

BLOG
健康は「口福な食卓」から

おまけ:
伝統食 桧山納豆わらずと
西友で見つけ購入した伝統納豆・なんでも秋田音頭(江戸時代初期作)に唄われている伝統の納豆!だそうな・・・昔食べた懐かしい納豆の味そのままですね。癖になる味で、好きだなぁ~!藁納豆って、いけるかも。


ここの商品のこれを今度は食べてみたい。。。
銘菓煉屋バナナ
http://www.tashirosyokuhin.com/pitem/73839753

天気:晴れ
気温:最低温度:0.2℃ / 最高温度:11.4℃
ウォーキング:17575歩 / 消費カロリー:547.30Kcal
歩行距離:約11.42km

三連休最後の日

2007年01月08日 20時58分49秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
今日、朝起きたら外の気温は0度ちょうど。しばれる寒さでした。今日の午前中は、遅れていたクリスマスローズの古葉切りを行い、薄い液肥を上げてと・・・約30鉢で時間切れ・・・出るのはため息ばかりなり!今日もちょくちょく動き回ったので、お昼のデザートは、1月6日に続き、会社での頂き物から・・・

「わすれ傘」・・・京都・大原の名刹知恩院の七不思議で有名なようです。何と無く、この最中の姿見が好きになりました。


知恩院の七不思議『わすれ傘』
http://www.chion-in.or.jp/7hushigi/03.html

ダイレクトリンク(知恩院から)
http://www.chion-in.or.jp/7hushigi/images/03/img_01.jpg


大原女家(オハラメヤ)のわすれ傘
http://www.oharameya.co.jp/

忘れ傘(餡子が美味しいです)


もう一つは、富来都『富来小判』12月30日の「駒つなぎ」に引き続きですね。

なんでも米粉と山芋を混合した皮に大納言餡を包みんで焼いた小判饅頭みたいですね。皮のもちもち感に合わさって、餡子がが本当に美味しかったです。

『富来小判』



『富来都』

『富来小判』
http://quickstore.aspjpn.jp/shop?shop=fukuiku&ID=fko001&mod=detail

そして、何故か三浦屋のお正月御用達「花びら餅」を頂きました。何故牛蒡を巻いているのでしょうか?

「花びら餅」



「花びら餅」は俗称で、「菱葩餅」(ひしはなびらもち)が正式な名前なんですね。ごぼうと白味噌餡とピンク色の餅を、餅もしくは求肥で包んだ和菓子だそうです。三浦屋は求肥だったような・・・・

なんでも(Wikipediaより抜粋):
------------------------------
平安時代の新年行事「歯固めの儀式」を簡略化したもので、歯固めの儀式では長寿を願い、餅の上に赤い菱餅を敷き、その上に猪や大根、鮎の塩漬け、瓜などをのせて食べていたが、だんだん簡略化され、餅の中に食品を包んだもの(宮中雑煮とよばれた)を、公家に配るようになり、さらには鮎はごぼうに、雑煮は餅と味噌餡を模したものとなった。 明治時代に裏千家家元十一世玄々斎が初釜のときに使うことを許可され、新年のお菓子として使われるようになり、全国の和菓子屋でも作られるようになった。

なるほど・・・牛蒡は鮎ですか!

明日の最終章「まとめ」!『おやつ』に思うこと!!に続く!!!

天気:晴れ
気温:最低温度:0.0℃ / 最高温度:11.6℃
ウォーキング:15301歩 / 消費カロリー:482.50Kcal
歩行距離:約9.95km

プチ巡り-浅草寺

2007年01月07日 22時38分56秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
去年の暮れから奥方のお母さんがうちに来ていますので、今日は、3人で浅草に行ってきました。そんなに多くないだろうと思って行ったのですが、人、人、人、人並・・・すごい混雑振りでした。


即、お昼を食べないと食いそびれると巡るも、甘味処の「梅園」(ばいえん)やお昼に寄ろうとした釜飯と串焼きの「麻鳥」に行列が・・・有名処は全て行列でした。・・・そんな中、飛び込んだのが都営浅草線・浅草駅側にある日本料理 「浅草雷門 飛松」に入り、限定30食と言われる「海鮮丼御膳」を頂きました。さすがにご飯の上に乗っている海鮮物は新鮮で、油が乗って本当に美味しかったです。

日本料理「浅草雷門 飛松」
http://r.gnavi.co.jp/a291100/

「梅園」(ばいえん)
http://www.asakusa-umai.ne.jp/umai/umezono.html


釜飯と串焼きの「麻鳥」


その後ゆっきり歩いてと思いきや更に膨れ上がった人ごみに立ち往生・・・奥方やお母さん、自分も人ごみには慣れてなく、最終的に浅草寺でお賽銭投げてのお参りまで、到達出来ませんでした。その後は、仲見世を通り抜けようにも凄い人ごみ・・・

五重塔を横目に横道を抜けながら、「梅園」(ばいえん)で、有名処の「あんみつや豆かん」には目もくれず、買ったのがこの4点セット(蕎麦饅頭/吹雪/豆大福/草大福)

「梅園」の饅頭4点セット(蕎麦饅頭/吹雪/豆大福/草大福)


その中で、今日は、草大福を頂きました。やはし、餡子が上品な甘さで美味しいですね。




そのほかにも買わなかったけど目に付いたお菓子に「ドーム菓子」なるものが・・・



拡大するとこんな感じ(中の種類は様々な取り合わせみたい)・・・こんど行った時は買おう・・・



そして、迷いに迷って、結局あきらめた南瓜羊羹・・・今度行った時にゃ~



また、帰り際に立ち寄って買った「浅草 きびだんご・あづま」の「半生きびだんご」

「浅草 きびだんご・あづま」
http://www.asakusa-nakamise.jp/shop-1/azuma/index.html

持ち帰ったら出来たてだったんで湿っけてしまいました。やはり出来立てをそのまま食べないと堅くなって美味しくないかも・・・



そして、戻って国立駅北口の三浦屋で5倍ポイントセールの文字が・・・はい!飛び込みました。野菜類に混じって買ったのがこれ!このオレンジが私の心を引きとめたっす・・・別子飴本舗の「伊予柑羊羹」・・・(爆)

別子って、別子銅山から称号をもらったんですね。
「伊予柑羊羹」


今回の浅草寺巡りで目に留まったお豆屋さん!いろんなお豆が所狭しと売られていて、興味深々・・・今度行った時は、立ち寄ろうと思います。このお豆屋さんは、仲見世通りの入り口にあります。


そして、仲見世どおりの中ほどにあったわんこのぬいぐるみが目に飛び込んできて・・・今度じっくり見てみたいと思います。


天気:晴れ
気温:最低温度:6.0℃ / 最高温度:11.5℃
ウォーキング:17744歩 / 消費カロリー:537.40Kcal
歩行距離:約11.53km

検査結果&休日と言えば・・・

2007年01月06日 22時04分21秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
今日は、12/24に採血した血液検査の結果を聞きに駅前の病院に行ってきました。今日の主治医(土日は週代わり、固定せず)は、久しぶりに菅野先生でした。この菅野先生は、糖尿病関連の本「糖尿病の人のための旅行マニュアル」(ISBNコード:4-88003-202-6)の共同執筆者で、武蔵野赤十字病院の内科の先生です。土日には、ちょくちょくこの病院で診療しています。この小さな病院の一番人気(看護師さん曰く:)らしいです。

第4回 糖尿病の人も安心して旅ができる
http://waga.nikkei.co.jp/health/health.aspx?ichiran=True&i=20061024f1003f1&page=1

菅野 一男 (編集), 篠塚 規 (編集) 《糖尿病の人のための旅行マニュアル (単行本)》
http://www.geocities.jp/shumatts_jp/bk-diabetes/

で、結果は・・・やはり、思った通り「HbA1C」が0.1ポイント上昇(想定は0.2ポイント上昇でしたが・・・)していました。自分で決めた年間の目標には、ぎりぎりセーフでした。2006年は、ブレもありましたが、平均すると理想どおりに推移したということで良い一年でした。今年2007年の夢は、12月の「HbA1C」より-0.5ポイント以下を一度でよいから経験してみたいと言うこと・・・無理をせずに!が必須条件で…(爆) 

次回の採血日は、1月27日・・・正月のことを思うと、実は今までで、一番の恐怖な数値になるかも・・・でも沢山食べたから、いつもより多く歩いたような気がします。結果は如何に・・・果報は寝て待て!2月3日に分かります。

新年明けて、4日から仕事始め。12月30日から5日間の休日は、だいたい5時50分頃に布団から起きだしていたんで、4日は、5日ぶりの4時50分起き。ちょいきつかったですが、昨日5日はすんなりと起きOKだったんで、早起きは、身体に染み付いているのかな?。と言いつつ、今日から三連荘の休日ですね。本格的な仕事復帰は9日からでしょうか?

仕事始めには、会社のStaffからのお土産でいつも大賑わい。うちの会社では、帰省や旅行に行くと自分の所属する課や近所の他の課のみんなに、お土産を渡すのは必須なんです。Staffの男女の比率で行くと圧倒的に女性が多い(我が課の男性は私一人、他の課も同様で女性の園!)ので、特にお正月明けは、スイーツ系がバラエティーに富んでいます。様々な地方から東京に来ているのが如実に物語っています。去年は、病気の事もあり遠慮していましたが、今年は、少々頂きました。と言うことで、休日と言えば・・・シリーズ!に突入・・・

写真でわかるように、スポンジにカスタードクリームを注入した穴が分かりますね。このスポンジケーキの柔らかさが特徴なんでしょうか?軽く触ってもつぶれるような感じです。季節によっては蜂蜜の量を変えているそうですが・・・口の中で溶けるスポンジとカスタードクリームがベストマッチし、甘すぎず、美味しく頂きました。そのほかに、チョコレート、紅茶、ティラミスがあるようですね。

鎌倉カスター(写真左下を注目-注入穴が・・・)


中はこんな感じ・・・


かまくらニュージャーマン
http://www.yougashi.co.jp/

鎌倉カスター
http://www.yougashi.co.jp/02item/01custar/custar01.html

明日の和菓子偏へ続く・・・・・

天気:雨
気温:最低温度:3.8℃ / 最高温度:7.0℃
ウォーキング:16377歩 / 消費カロリー: 528.0Kcal
歩行距離:約10.65km
------------------------------------------------

猛威を振るうノロウィルスって・・・

2007年01月05日 21時50分14秒 | 徒然なるままに
写真:クリスマスローズの花芽・実生初花-どんな花が咲くのかな

最近は、ノロウィルスの集団感染の記事も少なくなりましたが。。。このノロウイルスは、従前から冬の食中毒の原因のトップなんですね。 ノロウイルスって名前は、2002年国際ウイルス学会で承認されたばかりの新しい名前なんだそうです。それまでは、「小型球形ウイルス」等と呼んでいたそうです。そういえば、以前、新聞でよく見かけたような・・・・

2003年には、7358人の感染.報告があったそうです。感染原因のトップクラスは、ウイルスに汚染された生カキなどの未加熱の2枚貝を食べることにより食中毒を起すそうです。カキや貝による食中毒のほとんどはこれかも。。。最近は、牡蠣も風評で売り上げが激減したとか・・・

生牡蠣の出荷を極力押さえているようですね。牡蠣のせいで無いのに・・・いい迷惑かも・・・生牡蠣にゆずやかぼすやレモンを絞って食べるのが好きなんだけどなぁ~!私は、お値段の手ごろ感もあって、週に何度かバリバリ夕食のメインで食べています。やはり、牡蠣は美味いっす。

みなさんは、知っていましたか?なんか聞いた事もあるような気がしますが、食中毒の原因は、夏が細菌で、秋から春にかけてはウイルスなんだそうです。よく聞く、ノロウイルスとサルモネラ菌がナンバー1&2でしょうか?

ノロウイルスの感染源は、3つに分類されるようです。

(1)ウイルスに感染している貝等を生や加熱不十分な状態で食べる
(2)感染者が触ってウイルスの付いた食品を食べる
(3)感染者の便やおう吐物に汚染された手や器物(おむつ、ドアノブ、水道の蛇口など)に触れる。これの恐いところは、汚物が塵となって漂い、人が呼吸で吸い込んだりする事で感染することらしいです。

ウイルスの感染理由に牡蠣なんか新鮮なものだったら大丈夫だろうと思われがちですが、ノロウイルスに関しては、牡蠣の鮮度は関係ないようです。カキの生育区域の水域が汚染されると、その水域のカキは、新鮮度に一切関係なく集団で汚染されてしまうんですって。初めて知りました。牡蠣は検査もしっかり行われているので食べるには全く安心ですね。

ノロウイルスは感染力が非常に強いので、最近の新聞を読んでの通り経口感染で集団感染を起こすことがあります。そのようなことを防ぐためにも、調理・食事前、トイレ後の手洗いなどはしっかり行うことが重要なようです。でもかかるときはかかるんでしょうね。池袋のホテルメトロポリタンでの感染のように、人が歩くたびにノロウイルスが空気中に拡散。。。本当に恐いですね。会社のトイレでも手洗いの励行の張り紙が貼られました。

天気:晴れ
気温:最低温度:氷点下-1.3℃ / 最高温度:10.1℃
ウォーキング:17116歩 / 消費カロリー:524.60Kcal
歩行距離:約11.13km

いまさら聞けないシリーズ 納豆偏

2007年01月04日 20時29分08秒 | 徒然なるままに
写真:実生から4年目にして初開花のクリスマスローズ!札落株

Asahi comの中で、以前納豆の話題が出ていたんですが、納豆は、大豆を煮て、納豆菌をかけて約40度で20時間温めると、納豆菌がふえて大豆の養分(ようぶん)を分解(ぶんかい)し、納豆になるんだそうです。納豆菌の繁殖には、二酸化炭素が有効・・・と言うことで、最近多いのが表紙に「炭火」と書かれた文字・・・二酸化炭素を発生させ、じっくり熟成させた納豆なんでしょうね。これが粘り気を出す秘訣か???

その納豆は、大豆が腐ったもの?納豆を嫌いな人がよく言う言葉に、 ”腐ったものを食えるか“ とかあの腐ったような匂いが嫌いだという言葉をよく聞きます。また、反対に聞くのが、あれは、腐っているんじゃない!醗酵しているんだ。だから食えば美味いと・・・。。。で、良くわからなかったのが、醗酵と腐敗の違い・・・どう違うの・・・???

菌は基本的に食物を分解して、それを養分にして、生命誕生以来、生き抜いてきました。.この食物の分解する行為を腐敗 or 醗酵といいますよね。その違いは・・・・そうです。記事によると違いは無いんだそうです。基本的には、食べて有益ならそれは【醗酵】。食べて害を及ぼすように分解された場合が【腐敗(腐る)】と使い分けているだけで、人間様の都合で二通りの言葉になっているんですね。基本的には、「醗酵」=「腐」るでした。もやもやがこれですっきり・・・といきましたでしょうか?って、自分のことか・・・

おまけ:
納豆学会より
市販の納豆を制覇してみてはいかがでしょうか?

2006年度納豆鑑評会
色・形・におい・糸引き・味の五つの項目を評価し、5点満点で点数をつけて審査するそうです。

天気:晴れ
気温:最低温度:2.2℃ / 最高温度:10.4℃
ウォーキング:18538歩 / 消費カロリー:564.70Kcal
歩行距離:約12.05km
----------------------------------------------------

明日からATM現金振り込み上限10万円&休日と言えば!

2007年01月03日 21時57分13秒 | たまには金融・経済の話でも…
お正月休みも今日が最後、明日から会社です。この5日間は、植え替え/ポット上げも目標半ば!!!・・・あっという間に過ぎ去ったような気がします。ただ正月三が日で、体重が1kg増えてもうたのが如何ともしがたい。この2年間で初めての快挙かも知れません。前回、約一ヶ月で600g増えた時にゃ~!!!・・・「HbA1c」が0.5ポイント上昇したでなぁ~。。。1kg増えると・・・次回1月27日に行うだろう血液検査の結果が・・・恐怖(爆!!!) まっ!よいか!!! 年に一度のお正月!楽しんで食べなくちゃね。。。

-------------------

明日から、ATM現金振り込みの上限が10万円になります。この規制は、金融機関の本人確認法施行令(マネーロンダリング)の改正にもとづくものです。明日以降は、10万円超の送金には窓口での本人確認が必要になります。刷り込む際は本人確認の為に運転免許証や保険証等を携帯するのを忘れずに・・・ただし、自分の預貯金口座からキャッシュカードで振り込む場合は、口座を開いたときに本人確認が済んでいるとして、10万円超でも従来通りATMを使えますが・・・・

注意点が一つ。。。自分の口座を開設したところ以外の銀行のATMから自分のキャッシュカードを使って、10万円以上振込む場合は、そのままでは拒否され、本人確認の手続きが必要になります。

金融庁:今般の本人確認法施行令の改正について
http://www.fsa.go.jp/policy/honninkakunin/index.html

新聞広告:10万円を超える現金のお振込みには、本人確認が必要になります
http://www.zenginkyo.or.jp/news/18/pdf/index181225.html

金融庁:本人確認法施行令の改正について
http://www.fsa.go.jp/policy/honninkakunin/00.pdf

--------------------

そして、今日は休日最後、小腹が空いたときに食べようと大晦日に、コープで生八つ橋といっしょに買った『平田屋』の「まっちゃどら焼」。どこが抹茶なんだと思えば、どら皮がライト・グリーンに・・・一番下の写真で分かりますか?風味豊かな抹茶入りのはちみつどら皮だそうです。 この抹茶と蜂蜜の甘さと餡子がベストマッチング。このコンビネーションは、いけてますね。 どら焼きって、「銅鑼焼」って、書くんですね。しらなんだぁ~!半分頂きました。半分は奥方に没収され・・・

平田屋
http://www.hirataya.jp/

抹茶どら焼き


かるかなぁ~!どら焼きの皮の内側がグリーンなのが・・・


天気:晴れ
気温:最低温度:3.0℃ / 最高温度:11.2℃
ウォーキング:22981歩 / 消費カロリー:725.20Kcal
歩行距離:約14.94km

道程 - 人生もあと少しで折り返しかな・・・

2007年01月02日 21時43分03秒 | 病気の事(Diabetes Mellitus)
写真:クリスマスローズ・ホワイト

自分の辿って来た人生を振り返って見る事も多くなりましので、新たな気持ちで、自分の歴史を振り返ってみました。これって、懐古主義なんでしょうかね? 振り返って、思うことは、良い意味でも悪い意味でも哲学的になってしまいますが、今までの自分の人生ってなんだったんだろうかと言うこと。今までに、これだけのハンデを背負ってまで生きてきた自分の人生って何なんだろうか?

神様は私に何を求めているのだろうか? 自分が生きている意義を書くと、奥が深く、哲学的に暗くなりそうだから、今回は単純に生きてきた軌跡を辿って見ました。第三者的な立場で、一歩離れて、自分の今までの人生を振り返るのも新鮮でよいですね。未来の向けて、新たな創造性が生まれるような気がします。そこから見えたものはなんだったのか?今後の道標になりそうな予感が・・・

こう見ると人生の転機は、実に4回(将来的にもう一度ありそうな)もあったようです。喜怒哀楽も多かれど、自分的には波乱万丈な人生かもしれませんねって、自分で言ってどうするってか!!! 

19XX年5月17日に本州の最西端で誕生・・・あれから四捨五入すれば50年の人生!!!実家に18年近く住んで、関東では20数年。・・・生活圏が完全に逆転したようです。

人生の転機:
第一の人生の転機:
小学生の頃、約1.5年の闘病生活の間に、大・小手術を30数回こなして、左上肢切断及び諸々の一部障害を背負い、機能回復訓練を六ヶ月程度続け、障害者として生き抜く決意をする。合わせて母親も障害者な人生を追随し、親子して障害者な人生を歩み始める。

ハンディ!何するものぞ!普通中学校/普通高校へ入学し、悪友に恵まれ、普通の生活を満喫し、楽しい学生生活を送り、無事卒業する。当時のご時勢から思うとハンディを持つものは閉じこもり気味になっていたので、ひょっとしたらあほな異端児だったかも知ませんね。

第二の人生の転機:
自立を目指し、両親の心配をよそに障害者として完全自立する事を決意し、親離れを敢行。多摩動物公園付近にある東京の大学へ入学。心配症の親の為に賄い(朝晩2食付)つき三畳一間(当時9000円也)の下宿生活開始。完全自立にほど遠く、もやもやし続ける。

大学2年の時にもやもやからの脱皮を計り、親を説得し、完全自立を目指し、同じく、程久保の小さなアパートに引っ越しを敢行。自炊開始。当時の仕送りで45000円、そのうち家賃が26000円でした。当然、生活出来ないので、スマート・ボールで日銭を稼ぐ毎日。この辺りから料理作りに嵌る。アパートそばにあった「いなげや」に食材求めて入り浸る。基本的には片腕さえあれば、皮もむくことから始まり、自分で、ほとんどの料理を作れる事を発見し喜ぶ。一時期、料理が趣味と化す。

第三の人生の転機:
大学卒業後、親の仕送りから脱皮して完全独立を計り、地元に帰らず、東京のとある金融会社に入社。程久保から国分寺→横浜→横浜と渡り歩き、順調に出世!と思いきや、とある時に、旧来の日本型会社に疑問を持ち、1989年12月にトラバーユ(ふる~!)して、金融会社に就職(現職)。一生涯自立すべしと結婚を放棄したにも関わらず、相方と出会い、1993年10月に結婚。更に横浜→国分寺→国分寺(現住所)と渡り歩き、引越し魔と化す。バブル崩壊で資産の株式地獄を見るも結婚後、奥方指導の元に立ち直りを計り成功し、現在に至る。

第四の人生の転機:
2004年10月下旬に、飛び込んだ病院で病気が発覚。有給を使い、心臓のカテーテル検査&教育入院&1週間のインスリン治療を導入し、血糖が安定したので、2週間で退院。薬と食事療法と運動療法行い、入院当時から2ヶ月程度でHbA1Cが16.2%から一気に10%以下へ、2005年2月には、5%台に落ち着き、現在も5%台を維持。

退院後に母親も同様の病気を背負い、人生を歩んでいた事が判明。親子して、障害者であり、この病気!そして、自立心旺盛な精神も一緒。 そのまま、母親の遺伝子を濃く引き継いだ事を改めて認識。2006年、曖昧だった将来の夢に向けて、現実的に歩き始め、今に至る。

第五の人生の転機:(今後の予定)
2XXXX年、会社を退職し、住居を○○○に移し、植物を育て、愛でつつ、半自給自足の生活スタート。

この病気とつきあっていくために、他の方と引退後の生活への思いが少し違うと思う事がままあります。それは、私の場合、前提に片腕と言うハンディキャップを背負って、この病気に向き合っている事実。 それは、自己血糖測定やインスリンを打つ行為をしようにも片腕だけでは簡単ではなく非常に困難が伴うこと。

また、自分のポリシーとしての自立心「人の手助けを基本的に受けたくない」があり、出来る限り、自分の事は全て自分で完結したいと言うこと。と思いつつも、背負ったハンディは、将来的には、確実に人の手助けが必要になると思われる。それまでは、自分自身で自己完結できるよう頑張れるだけ頑張りたい。

母親を見ていると、発病時、また、発病前からどんなに田舎暮らしの摂生生活をしていても年を取るごとに徐々にこの病気が進行しているのがわかる。 母親の血を完全に引き継いでいる自分自身に置き換えると、やはり、どんなに摂生して、頑張っても、徐々に進行していくのは確実だと思っています。

そのため、出来るだけ現状のままをキープし、人の助けを受けない期間を引き伸ばしたいのです。その為には、日ごろから生活習慣や心がけが重要と思っています。今、自分で出来る事は全て習慣化して、また、日常生活に組み込み、精一杯生きる日々でありたい。精一杯生きることが重圧としてではなく、現在、日々の生活が充実している事の証になっているような気がします。 

改めて、人生を振り返って見ると、過去には様々な苦難があったのだと思うのですが、今はもう忘却の彼方! 川の流れに身を任せて、流れ切ってしまった感があります。今、この時こそ、今までの人生で、一番楽しく、また、生きている実感/生きがいを感じ、充実した日々を送っているのだと思います。

奥方に出会い、ネットを通じてたくさんの園芸仲間に出会い、また、病気な方々と出会い、人との繋がり/輪が一気に広がり、今が本当に生まれてよかったと実感している日々かも知れません。こんな人生、私だけが味わえる特権かも知れませんね。そんなことを思う日々かも知れません。

追伸:今日、西友で、キュウリ3本パックを買ったら398円だって。。。398円ですよ・・・1本132円!!!・・・世の中何かが間違っているかも・・・

天気:晴れ
気温:最低温度4.5℃ / 最高温度10.9℃
ウォーキング:25621歩 / 消費カロリー:477.0Kcal
歩行距離:約16.65km

明けましておめでとうございます

2007年01月01日 21時52分27秒 | 病気の事(Diabetes Mellitus)
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。

今日は晴れだったんですが、遠くの空には靄がかかり、富士山もうっすらとしか見えませんでした。それでも元旦に富士山を見ると新たな気持ちに切り替わってしまいます。やはし、日本人ですねぇ~!。それにしても、昨日、今日と最低温度は、氷点下なのに初氷の便りが聞こえません。氷点下も瞬間なんでしょうか?

一年を振り返るために去年一年のウォーキングをエクセルで集計してみました。
「総歩数:約530万歩/総距離:約3,482km」3400kmって、本州の片道くらい行ったかなぁ~!それにしても歩きましたね。1日平均にすると約14,000歩/約9.54kmかぁ~!目標の1万歩以上は歩いているからまあまあで、良しとしますかね。


今日の朝は、お雑煮からスタート。血糖を直撃するお餅を避けて、玄米餅のお雑煮にしてみましたが・・・!早朝のウォーキングで三社参りを済ませ、昼は、妹の家族が来て、年に一度のお節をつついての昼食会。娘さんも今年高校3年生で、大学受験を控え大変見たい。来年はいくらカンパすればよいんだろうとちょい思ってしまった。。。

昼食は、ついつい破目を外して、食べ過ぎた。味付けが濃い過ぎた。朝、玄米餅のお雑煮にしても全く意味がなかったかも・・・久しぶりに満腹感を超えてもうた。お正月だから、まっ!よいか・・・

食べ過ぎの一因がこれ・・・!!!! 妹家族の為に買っていた和菓子・・・「蒸し饅頭」に、おたべの正月用の冬おたべ・紅白(栗きんとん&黒豆餡子)生八つ橋」。

この「蒸し饅頭」は、12月20日、国立にOpenした元祖10円饅頭の「和ふ庵」からのこだわりの蒸し10円饅頭。この店、休日のウォーキングコースの途中にあり、横目で見ては歩いていたのですが、大晦日の昼食後のウォーキング最中についつい飛び込んでしまいました。20個230円なり・・・

「はなまるマーケット」や「とんねるずの皆さんのおかげ」でも取り上げられ見たいですね。黒糖を使った黒糖饅頭です。この小っこさは、山口名産の利休饅頭に通じるものがあり、黒糖の甘さが餡子と絡まって・・・甘さ控えめ・・・何個でもいけます。美味しいっす。

和ふ庵黒糖「蒸し饅頭」この照かりが如実に黒糖を表して・・・


餡子が優しい味です


和ふ庵

和ふ庵 国立店『ダイレクトリンク』

住所: 東京都国立市中1-20-1浅見ビル1F
TEL: 042-577-6055
営業時間: 9:30~19:00 /定休日: 年中無休

もう一つは、これも大晦日の午前中に生協に買出しに行った時に正月用の和菓子として買ったもの「紅白(栗きんとん&黒豆餡子)生八橋」・・・『おたべ』は、前回も紹介したけど、今回は紅白の正月バージョンの「冬おたべ」。
ほくほくの栗きんとんあんと、風味豊かな黒豆あんで、ちょっとあぶって、「焼おたべ」にしても、美味しいらしいです。

何故栗きんとんが紅なのか良くわかりませんが・・・白の黒豆も・・・まっ!栗金団の「金団」とは黄金の団子(ふとん)で、富を得られるから、また、黒豆は、黒には魔よけの力があり、まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願って食べるものだから、少々のことは目を瞑り良しとしましょうか。で、黒豆餡は・・・小豆餡と全く違いが分からず・・・でも生八つ橋の美味しさでした。この味好きだなぁ~・・・
おたべって!京都弁で言う「おたべやす」から来ているって知ってましたか?

おたべ

冬限定 冬おたべ・「紅白(栗きんとん&黒豆餡子)生八つ橋」
http://www.otabe.co.jp/fuyu/item.html

見た目はオレンジです・・・(爆)



天気:晴れ時々曇り
気温:最低温度:氷点下-1.8℃ / 最高温度:8.8℃
ウォーキング:19491歩 / 消費カロリー:629.40Kcal
歩行距離:約12.67km