まだ暑い
セリ科の白い花
備中風露とツリフネソウ
ウバユリの実
セミの抜け殻
オオヒラタシデムシの成虫と幼虫とキンバエ
黒アリ
まだ暑い
セリ科の白い花
備中風露とツリフネソウ
ウバユリの実
セミの抜け殻
オオヒラタシデムシの成虫と幼虫とキンバエ
黒アリ
真っ昼間に外歩いたら変になりそう
ジリジリ照りつける夏の太陽
ありゃま
殿
あんよ(靴)でチョイチョイっとつついてみたら。。。
きゃ~~~ぁ! お気の毒。。。
カタツムリ
でんでん虫だ
遠目で見ている分にはただのカタツムリ
しかし
写真に撮って見るとキモいな
イモ虫・青虫よりはマシだけど。。。
角出せ!
ヤリだせ
目玉出せ
伸びたり縮んだり
たまに見かけるデッカイ奴
ローカルな場所の画像がつづきました
三城いこいの広場駐車場(無料)まで戻ってきやした
売店でソフトクリームを食べた
ウバユリ
完
梅雨の晴れ間
梅雨の中休みとは違う
帰り道
どこへ帰る
家だ
水有り 木陰有り
快適
初夏の青空
ジージーやかましいハルゼミの正体
羽化したばかりなのか地上で見た
翅の長さが違うからひょっとして飛べないのかな?
と心配してやったら
何てことは飛んでった
蛾もいた
たまに見る蛾だ
幼虫がきもそうだから名はググらない
美ケ原牧場
広い高原でのんびり過ごす牛さんたちの様子
晩秋に高原を降りる頃には丸々と太って。。。
↓ まだ幼い感じ
熊さん
額の模様が ♥型
♥型
木・金と雨だった
2日間雨がつづくとほんとうんざり
アサギマダラがひ~らひら
の気持ちを逆なでするように
一向に止まらない
付き合いきれないわい
別の場所にもう一頭が食事中
しめた! チャンス!
♂
ムラサキサギゴケ
ウマノアシガタ? キンポウゲ?
バッタのこども
シダ
今朝も霜が降りて寒かったけど。。。
3月の声を聞くと日中は陽射しが春っぽく。。。
ちょっと暖かいだけで笑顔が溢れる
平和だなぁ
北アルプス
笑顔?で居眠りこいたり。。。
美ヶ原王ヶ頭方面
(松本市)
寒冷地ゆえ
寒々しい画しかござんせん
女は寒さを我慢して
冬の川をじっと見つめる
白い集団・シラサギの集団に出会いました
朝食タイムのようです
見てるだけじゃ魚は捕れんぞ
それっ! 行動を起こせ
アオサギも仲間に入っております
首を長くもたげて見てるだけ
漁場は賑やかになって来ましたが
頭数だけ魚がいる保証はござんせん
川鵜がやって来たかんじ
川鵜は潜って魚を咥えておりました
ほんとに魚がいるんかい?
やる気の無いシラサギ軍団
羽をパタつかせてみる
川鵜は水中に潜る
シラサギはボーッと見てるだけ
こんな日もあるさ
身を丸めて諦めたか。。。
誰も居なくなった冬の川
(松本市)
2/19(日) 今朝は風が有り 雨がパラパラ
寒い時は撮影対象も乏しく
今回は、ヤギさんにお付き合いいただきやした
いつもにっこりヤギさん
癒やされます
陽だまりでまったりしている姿に癒やされます
ときどき毛づくろい? 痒い?
立って寝ることもできます
こんな事もやります
気持ちよさそうに。。。
長いこと同じ体勢で寝ています
歯をむき出しにしたり。。。
笑ってみたり。。。
いくら寝ても寝足りないようです
松本市アルプス公園
小動物の森
かつては身近な動物や鳥など数多くいたが
今は種類も少なく。。。
生き物には寿命もあるし
飼育もなかなか大変な事です
只今 小動物の森は工事中です
ポニー
ヒヨドリジョウゴが萎れて
ニホンザルは新しいお家ができました
アクリル板越しの撮影
(松本市)
寒さ増すばかり
池は凍り
鴨たちも行き場が無い
長生きしている白いカモ
流石にカモも寒そうだ
氷上で過ごすカモ
寝るのも氷上 糞も氷上
雪でも降りそうな。。。
動いていないとアンヨが冷たくて凍りついちゃう
(松本市にて)
今日は雪が降るかと思ったが
夜(夕方)になってもまだセーフ
早朝の川
寒っ
川の深みでシラサギと川鵜が朝食タイム
川に魚なんかいるんか?
川鵜が水中に潜って魚を咥えて顔を出す
シラサギはそれを見ているだけ
軍配は川鵜の勝ち~~~
1/24(火)
予報通り午後から雪が降って来た
積雪3cmくらい?
夕方、雪は止んだが風があって超寒い
明日の朝どうなるか。。。
国営アルプスあづみの公園
あづみの学校 理科教室にて
🐸が苦手の人は要注意
水槽越しなので上手く撮れない。。。
綺麗なグリーン
同上
お名前見て来なかった
メタリック
ベルツノガエル
可愛い
アマゾンツノガエル
アカメアマガエル
お目々が真っ赤だそうです
おねんねしてる
同上
オレンジ色の部分は卵かと思ったら
吸盤だそうです
この手の🐸たち
ホームセンターのペットコーナーにも売っているね
ファンタジーツノガエル
同上
川に住む魚
信州サーモンとか。。。
(安曇野市)