明日から4月だと言うのに 今朝は雪降り。
驚くことなかれ。
入学式の頃に雪降りなんて 結構あること。
寒い日があろうが 花は次々と咲き出す。
花好きにはうぃ~ん。
通勤時 デジカメ片手に キョロキョロ。
人目が気になる 気になる。
遅刻しないか 気になる 気になる。
怪しい人状態。
↓ アケビのつぼみ
明日から4月だと言うのに 今朝は雪降り。
驚くことなかれ。
入学式の頃に雪降りなんて 結構あること。
寒い日があろうが 花は次々と咲き出す。
花好きにはうぃ~ん。
通勤時 デジカメ片手に キョロキョロ。
人目が気になる 気になる。
遅刻しないか 気になる 気になる。
怪しい人状態。
↓ アケビのつぼみ
ほら 可愛いでしょう。
モジャ。
長毛。
こちらの様子を伺っておりまする。
撮(取)って食おうなんて言わん。
おいで おいで・・・
ああ 可愛い。
3月は何やかんや忙しくて落ち着きません。
朝の通勤時の花アニメ。
今回は ピンク系です。
取り立てて目を見張るような花ではないです。
ごくごく一般的な花です。
遅い信州にもようやく春が・・・ってかぁんじ。
松本城の梅が咲きだしました。
我が家では ただ今 ニンジンを育てております。
今朝 外の空気を吸わせてあげました。
市立図書館の庭に植えられているロトウザクラが満開です。
ピンクと白があるようです。
漢字で書くとこうなるのですね。
やはり 花は サクラと言っても 桃の花に似ています。
こちらは白です。
街中の紅梅です。
黄梅です。
つばき
春の訪れとは 程遠い山の中。
たぶん 熊も まだ グ~スカ
冬眠中だろう。
一際目立つ黄色い木が あっちゃこっちゃにあるではないか。
花だろうか・・・
険しい山で 容易には近づけない。
が しかし 何としても近寄ってみたし。
女は 危険を顧みず 近寄れる所まで近寄る。
そして カメラを構える。
コンデジでは ちゃっちい 映像しか撮れないのが悔しいが。。。
確かに花田 いや 花だ!
↓ この花は ↑上の木の拡大写真ではありませぬ。
さてさて 何ちゅう花だえ?
ネットにて花の名前を探し出す。
すると・・・それは どこかで聞いた事のある名前。
そう。。。そうです。
その人の名は・・・・・
かな? かな?
アグネスチャンかと思ったじ。
昨年の9月 他の場所にて アブラチャンの実の写真を偶然か必
然 そりゃ知らん が 撮影済みであった。
今回は その花との出会いちゅう事であった野田。
めでたし。。。めでたし。
↓ アブラチャンの実。
あの黄色い 可憐な花からは 想像も付かない グロテスクな実。
めでたし めでたし と終わりたいところだが またまた 気がかりが。。。
これは・・・アブラチャンでは無く ダンコウバイ かもしれない。
あんらま。
人工芝の上に ゴルフポールが。。。
それとも・・・ピンポン玉か?
手前には 意味無く置かれた 屑? 枝? 棒?
こんな感じ。。。 でござる。
どうやら 玉は 鳩ぽっぽのお子様(卵)のようです。
それも・・・たったのひとつ。
ここにも どうやら 少子化の波が押し寄せているようですわい。
この方は母さんかな?
父さんかな?
心配そうに見つめておりまする。
↓こちらは ↑上とは 違う方のようです。
鳩の御夫婦が協力しあって 子育て中 ってところですな。
おいおい。
そんなんで お子様が育つのかな。
ちゃ~んと暖めてくんなまし。
そして 今朝
・
・
・
・
・
何と・・・ 卵 消えちゃってるぅぅぅ。
確かに 人通りの多い場所でしたから。。。
春が
やって来た。
晴れた日は 雪山が美しい。
晴れた日は 胸が高鳴る。
<北アルプスの山並み>
<中央アルプスとすいせんの花・ふきのとう>
<南アルプスの山並み>
<土筆が顔を出す>
な なに?
タヌキ かと思ったよん。
にらんでる にらんでる。
うぃ~~~ん
「おお! びっくりこいたぁ~!」
いきなり なにさ。
やめてぇな~~~
松本市四賀(合併前四賀村)では 福寿草が満開。
北アルプス望める 山あいの のどかな北斜面。
今回は画像てんこもりでありんすよ。
おわり
暖かくなって楽。
カメラを持っていると 色んな物が目に飛び込む。
発狂する程のものって何を売っていたんだろう。
嗚呼 惜しい。
かつてのドラマが目に浮かぶわい。
ぴ~ ぴ~ ぴ~
であえ~ であえ~ であえ~
くせものじゃ~ くせものじゃ~
な 何を抜かすか・・・この無礼者めが・・・・・
おれ様をどなたと心得るぅぅぅ・・・・・
城主であるぞぉ!
雨が降っています。
困った時の花頼みで 昨日と今朝の通勤途中の花ですよ。
少しづつ 歩く楽しみが見出され。。。
鉢植えの紅梅 普段室内に置かれていたもの。
城の梅
木瓜
人んちのビオラ
取って付けた様な ふきのとう
おしまい。