大 中 小 三個 あるよ。
でっかい穴が開いてるぞ。
鳥の巣かもしれんぞ~
ちょっと覗いて見るっぺか。
バッカこくでね~
蜂の巣じゃい!
もぬけの殻かい?
大 中 小 三個 あるよ。
でっかい穴が開いてるぞ。
鳥の巣かもしれんぞ~
ちょっと覗いて見るっぺか。
バッカこくでね~
蜂の巣じゃい!
もぬけの殻かい?
ブログっちゅうのも 続けて行くのは 容易な事じゃないね~
一時の興味で始めてみたが “自分で自分の首を絞める” って
感じで 何かとシンドイのぉ。
・・・と言いつつ・・・また紅葉の写真じゃい。
見てみ! 綺麗だ事を~
ああ~♪ ♪ 真っ赤だな~ 真っ赤だな~
これ程までに 真っ赤になる紅葉に 敬意を表しまするヨ。
ちょっと ボ~っとしている間に 市街地にも紅葉が 押し寄せて来た。
1・2枚目は神社のモミジ。
3枚目は松本城北の桜とカツラの木の歩道。
10月27日 台風20号 関東へ接近。
そんな訳で・・・金・土は 各地大雨ざます。
そんなのかまへん かまへ~ん かまっておれまへんがな~~~
いざ 日光へ向かって 紅葉狩りに GO!GO!
☆ 日光華厳の滝・・・怪しい物は写り込んでいまへんか~?
☆ カメラを縦にしても 全景が写りまへんがな~
傘を差して カメラ構えるのは 難儀やで~
日光東照宮も 傘のオンパレード。。。
傘ばっかりで 写真が撮れんよ。
☆ 見ザル 聞かザル 言わザル。。。
人間 良く見 良く聞き 余分な事は言うなかれ。
口は災いの元 なんて イヤだよ~ん。
ねむり猫は 写真撮れずじゃ~
雨の中 没頭して 写真撮っていたら 写真の右下にモヤ~ンと
怪しい影が 写り込むようになって来よった。
なんじゃ なんじゃ・・・ これはヤベ~ぞ!
ついに・・・カメラは霊にでも 取り付かれたのかい?
☆ 写真右下に マンボー 出現!
雨降りは 人出が少ないかと思いきや 何の何の 観光地は
どこへ行っても 人だらけ~
中禅寺湖 いろは坂 辺りの紅葉も 素晴らしかった。
戦場ヶ原も 天気の良い日に ゆっくり散策したいよぉ~
それにしても 日帰りで日光まで行って来るには かなり強行軍なり。
人は神の前では 無力なり・・・あれよあれよと言う間に 東照宮で
3000円もする お札(鬼門除札)を買って(買う羽目に)しもた。
御利益あるよう 頼んまっせ~~~!!!
蔦が 絡まる館。
紅葉の時期は 見事と言うか きれいだわ~
人が住むんだったら ヤダネ~
虫がいそうだ。
建物の 高さは 4-5階はあるが 今は駐車場になっている。
昨日の続きの写真が まだ あるんよ。
暇な人 もとい お時間のある方 見てちょんまげ。
高瀬川の水の色が 何とも不思議。
入浴剤みたいだね~
温泉も湧き出ているから その成分のせいかいな?
↓ 大町ダム
↓ 前方は大町市
↓ 上流にある 葛温泉の側の川。
いい温泉らしい。
<明日も続く> えぇ~っ!
コンデジにて
高瀬渓谷とは 長野県大町市 にある。
紅葉は チト 早いと言えば早いし 丁度良いと言えば 良しだし
よう分からんが とにかく 綺麗だったワイ。
4・5・6枚目は 断崖絶壁を見上げる感じなので首が痛くなった。
山は白くなり 里にも徐々に 紅葉が降りて来たぞぃ。
チャリで爽快に出勤していたが ついにギブアップじゃ。
今朝は ろくぶて して マフラーして 歩いて行ったわ。
松本城突っ切って 写真撮りながら。。。
朝から写真なんぞ 撮ってると。。。 ???
職場でタイムカード付くのギリギリじゃ~。
ついに コタツも作った。
今朝の紺碧の空を見よ。
↓ 多分 ケヤキ
今朝は 久々の晴天。
北アルプス 初冠雪の様子が 我が家からも見える。
いよいよ いや~な きせつ。。。
今日は これから 行楽にGO.
生まれて 始めて口にする物って 勇気がいるね~
しかし・・・食い地が張っていると 興味深々 是非とも 食ってみたし。
まこもたけって 知ってるかい!?
ちょっと前 そば祭りの露店で まこもたけの天ぷらを 串差し
にして 売っていた。
結構ぶっといのが 一本100えん。
(おばちゃん ちょっと ふり塩 サービスし過ぎ ショッパムーチョ)
ホ~~~ けっこう イケル 味じゃ~
...........................................................................................................
採れ立て市場にて まこもたけ に遭遇。
傍にいた おじちゃんが 「こりゃなんじゃい!?」 と つぶやいたので
熱く 語ってやったら 買って行った。(商売の手助け?)
それでは まこもたけ … 熱く語ってみようぞ。
イネ科の多年草 癖が無く シャキシャキした食感。
食物繊維が多く 低カロリーで 浄血作用もあるらしい。
小ぶりの 竹の子の大きさで ほんのり甘みがある。
竹の子のように えぐみは一切 ナッシング。
油いため 天ぷら 酢豚 サラダ 漬物 酢の物 煮物 混ぜご飯
お吸い物 網焼き etc.
あなたのアイディア次第で。。。どうにでもなる 何でもござれ。
生でも 食べられる。(ほんのり甘かったワイ)
外側の皮をむき 柔らかい芯の部分を 食す。
まずは 簡単に 天ぷらに挑戦してみたわ~
盛り付けが ちょっと ちょっと 男っぽいね~
センス無いね~ テヘッ!
マムシソウ?マムシグサ?・・・名前の如く 不気味な植物じゃ。
どの過程も 毒々しくて 近より難い。
あの親子の言動も 怖いわ~
今朝 出勤途中 餅屋のアイドルが ひなたぼっこ してた。
ガラス越しに 名前を呼んだら ニャァニ? と鳴いた。
オヤジ座りが好きみたい。
日光が眩しいのと 眠いのとで ボ~ッ としてたワ。
お百姓さん ありがとう。
今や(今も) おコメは あまり作ってはいけないのかな。
休耕田 3枚に きれいなコスモス。
空家(空地)に ネコが 10匹位 いた。
近づいたら チョイ警戒したが 逃げる訳でもナシ。
こんなに増えちゃって どうなるんだろう。
↑ 6匹 います。