多分、紅葉の始まりの頃は
カメラマンでごった返すであろうこの辺も
一段落して比較的静かだった
志賀高原 蓮池
蓮池の駐車場前の志賀高原山の駅は
只今改修中で利用できなかった
蓮池の下の丸池
志賀高原 この辺一体はスキー場だらけ
以下 丸池にて
10月31日(水)
今朝は寒かったわ
常念岳周辺の山々 冠雪が見られる
朝霧(川霧)も見られる
ちらっと見えた白馬の方の山は、もっともっと真っ白っけ
多分、紅葉の始まりの頃は
カメラマンでごった返すであろうこの辺も
一段落して比較的静かだった
志賀高原 蓮池
蓮池の駐車場前の志賀高原山の駅は
只今改修中で利用できなかった
蓮池の下の丸池
志賀高原 この辺一体はスキー場だらけ
以下 丸池にて
10月31日(水)
今朝は寒かったわ
常念岳周辺の山々 冠雪が見られる
朝霧(川霧)も見られる
ちらっと見えた白馬の方の山は、もっともっと真っ白っけ
滝の湯川 渓流
美しい流れ
知らず知らずのうちに 秋が深まっている
ああ 川の流れのように とめどなく。。。
こうして いくつもの時代は過ぎて行く
平成 最後の秋である
おだやかに ゆるやかに・・・
まっちくり~~~てば。。。
流れ落ちる温泉(右側) 三脚使用
もみじの枝が彩を添える
苔の緑が美しい
チャツボミゴケのような。。。?
流れ下る滝の湯川
湯けむり白く
(長野県茅野市北山蓼科)
笠岳から志賀高原へと下る
平床あたりの何気ない黄葉
ブルーの
あっちもこっちもダケカンバ
↓ 右へ行けば渋峠方面
左へ行けば木戸池
お家へ帰るには当然左折
程なく木戸池へ到着
昼間じゃ 霧もなし、靄もなし
特に撮る物もなし
ガーコ
道路沿いの上ノ小池
この辺一体は池が多い地帯
今季、初めて綺麗だなぁ~と酔いしれた紅葉
美しいモミジと蓼科山
こっち側はもう日陰
(長野県北佐久郡立科町)
日毎に寒さが募ります
風も冷たくなって来ました
今朝
以下、ちょっと前の画
菊の花、あまり見かけなくなったわ
(松本市)
標高が高くなるにつれ
落葉した木々も目立ってきたが眺めは最高
ダケカンバの密集
ここも山田牧場内
牛糞があった
更に上る
牧場内一望
黒牛がポツンポツンと見える
手前の草はすでに枯れている
冬はスキー場
YAMABOKUワイルドスノーパーク
笠岳(笠ヶ岳)直下まで登って来た
峠の茶屋があった
頂上まで登れる登山道有り
笠岳(2075m)
あとは、下り
笹はネマガリダケ(根曲がり竹)と言うのであろうか。。。
朝の中綱湖と青木湖
朝は風も穏やかで静寂感がGOOD
冷え込んだ朝の空気がうまい
深呼吸 大きく吸って吐けるだけ出す
返って過呼吸
紅葉はもうちょい先
11月に入ってからの方が綺麗鴨
朝の中綱湖
朝の青木湖
山、茶色
桜の木
朝露で靴がビチョビチョ
(大町市)
この後、小谷村の鎌池へ向かう
山田牧場キャンプ場付近を後にして
笠岳(笠ヶ岳)方面から
志賀高原へと抜ける道を登っていく(県道66号)
この道路は冬期は閉鎖になるらしい
一部狭い場所もあるがそれほどでもない
途中、道路を広げる工事をしていた
綺麗な木を見つけてはパチ(車の中から)
県道66号は途中まで山田牧場内を通っている
ダケカンバの黄葉が綺麗
中央の尖った山が笠岳(笠ヶ岳)
標高:2075m
この後、笠岳直下まで登って行く
眺めの良い路肩に止めパチ
↓ 2~3台 駐車できるスペース有り
ノイバラの実がいっぱい
牧場の上部にだいぶ登って来た
モミの木か、ドイツトウヒの松ぼっくり
山田牧場、キャンプ場あたりが見える
遠くに見える山肌も黄葉が進んでいる
長野県上高井郡高山村
山田牧場
好きな雰囲気の場所である
晩秋に差し掛かり牛は所々にポツンぽつんと。。。
人が歩いている
時々陽が射したり
牧場内の木々
尖った山は笠岳(中央)
この後、笠岳直下まで車で上って行く
ダケカンバ
奥にスキー場のリフトが見える
モミの木かな。。。
このダケカンバも素晴らしい
ミヤマザクラ(深山桜)の実と思われる
それほどのんびりしている時間もなかったので
牧場の端の方でパチ
大きなダケカンバの樹の下で。。。
ミヤマザクラ(深山桜)の実と思われる実が真っ赤
わずかに青空が覗いている
牧場の雰囲気は晩秋に突入
ミヤマザクラの実?
花もこんなに咲いたんかいっ!
奥の尖った山は笠岳
マルバダケブキっぽい綿毛
雲が多くて残念
上高井郡高山村
雷滝を見て山田牧場へ向かう(雷滝から4.5km)
山田牧場まで行くのは初めて。。。
雷滝辺りの黄葉はこれから
山田牧場が見えて来た
縦で。。。 雲多し
黒牛が3頭
左の黒牛は凄く大きかった 仔牛もいた
🍁紅葉が綺麗になってきたので車の中からパチ
山田牧場駐車場到着
絵に描いたような景色
小屋が。。。
キンエノコロ
ツタウルシかな?
牧場の端の方の景色
キャンプ場の広場
テントが一張あって寝ていた
黄葉した木が綺麗
ナラの仲間っぽい
マツムシソウがまだ咲いていた
長野県上高井郡高山村
松川渓谷 雷滝
滝はスローシャッターで撮りたし
されど 三脚はなし
三脚があっても、人ばっかりで狭くて急で三脚なんて使う場所は無い
”ヒンシュクを買う”
(類似写真多々)
ツアーの団体さんがやって来て焦った
団体さんは容赦なく押し寄せて来て急で狭い通路にいっぱい
元気が良くて賑やか
めげずに写真を撮るぞ~~~
ロープとロープの間の杭の上にカメラを乗せてスローシャッター
団体さんの押し寄せる中、苦労してスローシャッターを切ったので
類似写真ばかりだが愛おしい
捨てがたい
ツアー団体のおばさまたちは、足元が濡れてグシャグシャなので
ロープにつかまって揺らす・揺らす
揺れる~~~ぅ
揺らすな~~~っ
無理は無い 滑って転んだらえらいこと。。。
オバサマたちに飲み込まれるな~~~
ダメもとで少しずつ場所を変えながら撮る
家に帰って写真を見たら意外とバッチシ
写真中央の人がいる場所が降りる一番奥
松川
この辺の紅葉はこれからが本番