信州の高い山々では紅葉が始まっている
そうかと言ってすぐ見に行けないのがもどかしい
↓ ちょっと前白馬村にて
↓ いつも名前は分からない
〇〇フウロ
↓ 秋になると早起きが辛くなる
久びさ朝焼け見た
今朝の朝焼け(松本市)
中央の山が美ヶ原王ケ頭
↓ WB太陽光でもう一枚
信州の高い山々では紅葉が始まっている
そうかと言ってすぐ見に行けないのがもどかしい
↓ ちょっと前白馬村にて
↓ いつも名前は分からない
〇〇フウロ
↓ 秋になると早起きが辛くなる
久びさ朝焼け見た
今朝の朝焼け(松本市)
中央の山が美ヶ原王ケ頭
↓ WB太陽光でもう一枚
日没がだいぶ早くなった
日毎に秋を感じる
↓ 中央奥の山は美ヶ原王ケ頭
↓ 南西の空に陽が沈んだ
↓ 北の空も優しく染まる
川(薄川)も染まる (地面にカメラ置いて)
↓ 河川敷では焼肉している人もいる
(撮影:松本市)
大町市の仁科三湖(木崎湖・中綱湖・青木湖)
こっち方面へ行く時は湖岸沿いを必ず通る
いついってもカメラを向けたくなる場所である
↓ 中綱湖
天高く 空青く 水青く
↓ ヤマハハコ?
↓ ミゾソバ
↓ ヒツジグサ?
↓ コウホネの黄色い花がポツリ
↓ 桜の葉っぱも色付き出している
釣り人いたり
↓ 以下2枚は青木湖(定番の場所にて)
↓ 青木湖のシンボル 桜の樹を入れて
白馬村 青鬼(あおに)地区
北アルプスを望む美しい景観
刈り入れ前
山笑う 実りを喜ぶ
(撮影:長野県北安曇郡白馬村青鬼)
天気が良いと禁断症状が出て
野山を徘徊したくなる
北アルプスは綺麗に見えたが姫川の水は濁っていた
こういう時だってある
白馬三山がくっきりと
木崎湖を見下ろす小熊山へ行った
小熊山頂上ヘ行くにはえっちらおっちら
狭い道をかなり登る
夏草が生い茂り
そっこらじゅう落石もあってヒヤヒヤ
石の一撃くらったら明日は来ないじ
引き返したくても前へ進むしかない
(バックするスペースなし)
↓ 眼下に見えるは木崎湖(大町市)
田畑がパッチワークのようで綺麗
↓ 登る途中 鹿島槍ヶ岳が目の前に見える
(上りは中綱湖方面から)
湖面も穏やか
↓ 木崎湖 南のはずれ
小熊山の頂上からはパラグライダーが飛び立つ
頂上にしばし滞在して山を降りた(木崎湖畔へ)
猿の群れにいくつも出会った(車中よりパチ)
下る途中で木崎湖北端を望む
写真の左手に小熊山がある
↓ 大町市郊外の田んぼ
↓ 2008年に行った時は秋桜が綺麗だった
小熊山は3回行ったのでもう行かないと思う
秋明菊(八重)が咲いていた
一見 コスモスに見えるけど
マルバルコウソウもまた撮った
花だけ見れば
赤くて ちっちゃくて 可愛い
これからの時期
朝の冷え込みが強まると。。。
その辺も草も輝いて美しくなる
バラの実も赤くなった
ハマナスの実は赤カブみたい
風で転んだ秋桜も立ち上がれ
晴天が続いておりやす
ありがたや~ ありがたや~
松本城と中秋の名月を撮った
ちょうど良いところで黒雲が出て来た
北アルプスには雲一つ無く日が暮れた
城と絡めて撮ろうとしたら黒雲出没
琴の演奏や野点などやっていました
いろんな実が色付き始めているね
ニシキギ
コムラサキ
葉っぱの色も変わって来た
ノブドウ キズ物
ほんとは もっと綺麗な実もあるんだけど。。。
玉珊瑚
ウメモドキ
またまた彼岸花
我が地方では彼岸花は
探さないとなかなかありません
ウド
ヘブンリーブルー
百日草