開田高原はいつ行ってもいい
何もかもがいい
↓ あっち向いてパチ
ススキと高原野菜と蕎麦畑
↓ 振り返ってパチ
まっすぐ続く一本道
↓ 白菜の収穫中
開田高原はいつ行ってもいい
何もかもがいい
↓ あっち向いてパチ
ススキと高原野菜と蕎麦畑
↓ 振り返ってパチ
まっすぐ続く一本道
↓ 白菜の収穫中
御岳ロープウェイをしばらく下った所の
鹿の瀬(かのせ)温泉橋から2枚
以下 いつも寄る開田高原冷川(つめたがわ)にて
お馴染みのアングル
この時も涼しかったけど
今は一層秋めいている事でしょう
写真を撮っていると
嫌な匂いが漂って来た
ここは夏になるとキャンパーが来て遊ぶ
げっ~! 見~ちゃったっ!
嫌な匂いの源
キャンパーたちの野糞が2箇所も
許さんっっっ!
始末してけっつ!
気分悪くなって早々に引き上げた
台風の影響なのか風が強い
涼なんて言っている季節はもう終わりそうである
まだ睡蓮の花が咲いていた
鯉も周りではしゃいでいます
ちゃぷ ちゃぷ ぴしゃ ぴしゃ
鯉と花を一緒に撮ろうとしても上手い具合にいきまへん
粘って撮るのはイヤよ
↓ 梅花藻
ちょっぴお水はばっちかったけど、、、
綺麗に咲いている高原のお花畑
天気が良ければ前方にどで~んと御嶽山が見えるはず
↓ シロタエギクの葉っぱが綺麗
↓ シロタエギクの蕾
↓ コキア
↓ ニチニチソウ
↓ コキア
↓ 紅白のベコニア
(撮影:長野県木曽郡木曽町三岳)
マツムシソウ 清々しい色
↓ 立ったまま寝ている木曽馬
全然動かないの
↓ 仔馬もずいぶん大きくなった
バカ(引っ付き草)をいっぱい付けている
フレンドリーな木曽馬
回れ 回れ
↓ マリーゴールドに乗るイナゴ
晴れていれば
御嶽山登山をするつもりだったんけど。。。
赤蕎麦・・・高嶺ルビー
白い蕎麦の花もいいけど
ピンクはもっと綺麗
(撮影:長野県木曽郡木曽町三岳)
つづく
ススキの穂が出揃い
蕎麦の白い花が咲くと
秋の訪れを感じます
開田高原は今 ススキと蕎麦の花が見頃
そして秋桜も見頃
↓ カメラのアートフィルター機能を使って
↓ コオニユリ?もあちこちに見られまする
↓ 黄色い花はキオン(黄苑)
↓ アマランサスかな?
雑穀だけど食用
↓ 西野川を見下ろす
開田高原は吹く風爽やか
涼しくて快適
一足先に秋風情
新鮮な高原野菜がウマイ
今、トウモロコシは甘くて最高!
秋桜街道の秋桜が
「ようこそ」と歓迎してくれる
思わず立ち止まり、なかなか先へ進めない
↓ こっちを向いてバランス良く咲いている
↓ バックは蕎麦の花
↓ バックの白い花はイタドリ
↓ 木曽馬の里
今回も御嶽山(おんたけさん)は雲の中
(撮影:長野県木曽町開田)
陽射しが強過ぎて涼が涼にならず
でも
水辺はちょっとだけ快適じゃ
(写真が溜まって来たので本日2回の更新)
淵(木曽川)の水は深い所は青く
浅瀬は水が透き通って川底が見える
(撮影:長野県木曽町日義 宮ノ越)
花でも撮るっペ
暑い中 花を撮るのも 難儀じゃえ
でっかいひまわり
上から見下ろされた
↓ じぇ じぇ 花粉まみれの8
↓ ベッコウハゴロモ
名前が分からなかったので
"小さい蛾" でググったら出て来た
頭が丸っこいね
↓ ハナムグリ
↓ 百日草
またインド蓮で行きまっせ
アップしそびれちゃったやつよ~ん
先っちょだけ色が濃くて綺麗だ
蕾 ちょっとつぶしてみたくなる
丸い
で、でかいっ! ぷ、ぷっくりっ!
ああ 散りそう 時間の問題
花に近付いて ご挨拶
暑いのにご苦労でござる
↓ 鹿の子百合(カノコユリ)
↓ フシグロセンノウ
↓ マルバルコウソウ
(昨年川原に咲いていた種を蒔いてみた)
キツネノカミソリは
とっくに咲いてしまって枯れていた
長谷川章さんの松本城デジタル掛け軸の紹介
10回も引っ張って来ました
いよいよ最終章です
自分でも暗い中で
よくも沢山撮ったもんだと感心しちゃいました
それだけ素晴らしかったと言う証拠ですえ
長谷川さんの今後のご活躍に期待しまして
ー 完 ー