暑さが戻って来やした
7月も今日で終わり
数日前にヤマユリをアップしたけど、又しますえ
今日は夕方、久しぶりに夕立が来た
暑さが戻って来やした
7月も今日で終わり
数日前にヤマユリをアップしたけど、又しますえ
今日は夕方、久しぶりに夕立が来た
暑い夏
林の中は適度な湿り気?
キノコがもっこり
キノコ のこのこ げんきのこ
名前は知らね 白 赤 茶
↓ 今回のお気に入り 色白女王
探さなくてもその辺にもっこり もっこり
(松本市にて)
写真は朝の内に。。。
朝は涼しくて快適
と。。。言えどもこれと言った被写体は無し
頭は冴えないし
薄暗いと上手く写らない。。。
↓ 道端のガガイモ
赤い丸は赤信号か車のランプだったような。。。
アサガオ
↓ 小学校の土俵
高校のグランド 綺麗
↓ 空が白々と。。。(美ヶ原王ヶ鼻方面)
↓ いよいよ稲穂が出て来た
↓ カエルも朝の深呼吸
↓ ひまわり勢い付いて
暗闇のヤブラン
涼しい内にと
歩いたり走ったり
している人が多いアルネ
熱中症に注意せよ
ふぅ~~~~~ 夏バテ?
これ以上動けない
トントン 大丈夫でっか?
イボ痔にもなりそうな暑い日
日影でじっ~としてるに限る
出来るだけ動かないが一番
隣近所に目を配れ
自分の事で精一杯
体力グループは常に動いていても大丈V
(松本市アルプス公園にて)
東雲(しののめ)
日の出前、清々しい朝
てくてく
秋明菊が開そう
オシロイバナは夜開く
オシロイバナの種はしょっちゅう虫の糞と間違える
ドキッ!
北アルプス方面もほんのり赤く
(撮影:松本市)
いっくらカンカン照りでも
水があって 木陰があれば。。。
それだけで涼しい
ここは野俣沢(のまたざわ)林間キャンプ場のすぐ横
野俣沢・中俣沢・樫俣沢の三つの沢が合流し
鎖川となる場所
夏休みは家族連れで賑わう
水と触れ合っても危なくない場所
もう時期は終わったけど ヒメボタルも出没
↓ 上流に向かってちょっとずつ移動
↓ 白いヤマアジサイが咲いていた
(東筑摩郡朝日村にて)
動くの、嫌になる夏
お店は賑わっている、ネ
買い物すると言うより涼みに来てる感じ
↓ これコムラサキ
地面に美味しい汁があるのかな?
↓ これコムラサキ&テングチョウ
開け~~~羽っ
なかなか羽を開かない
近づくと逃げる
コムラサキの羽は綺麗なのに、こんなのしか撮れんわさ
見る角度によって紫が出ないコムラサキ
全く紫が見えてない
紫が撮れたと思ったらボケ写真
開いたのに微妙
イライラして来た
↓ タテハ系
暑い中、蝶に遊ばれバカこいた
(撮影:東筑摩郡朝日村にて)
ヤマユリ(山百合)の写真を撮りに行った
灼熱の太陽とはこんなに暑かったのかい!?
ただし 木陰はヒンヤリと良い風が吹き抜けた
ヤマユリは花も大きくゴージャス
以前 頼まれて学校の校長室にユリの花を飾ったら
事務員さん曰く「校長先生はこの香りキライなんだよね」
q( ̄3 ̄)p 早く言いたまえ
どれもこれも類似写真だが。。。
(撮影:松本市)
塩尻市洗馬小曽部(こそぶ)の
分校跡かな?
金網が張り巡らされていたので隙間からパチ
現在は地域の何チャラで使用?
↓ 金網の下から手を突っ込んでパチ
上とはまた違った雰囲気
小曽部川に落ちる沢
塩尻市興龍寺のハスがあまり咲いていなかったので
池にいたトノサマガエルを代役といたす
両生類・・・キライな人は見るべからず
好奇心のあるオカタ・・・見るべし
ボディはキモイが顔はキュート
トノサマガエルはデカイ
日光浴中
飛び出た目
いっぱいいたが
以上
毎年のように撮りに行ってるけど
今年はハスの花が ポツン ポツンとだけ
えっ!? どしたん???
波平の頭状態
冬の寒さで根っ子がやられてしまったらしい
↓ スイレン
殿様とスイレン
↓ 忘れな草とモンシロチョウ
涼しげな色だ
↓ 赤くなったアジサイ
山麓にあるので紫陽花の見頃は里より遅い
塩尻市長興寺の紫陽花
下草刈をしたばっか 陽が射し込む
お寺のヤマユリはまだ蕾だった
↓ 塩尻市東漸寺(とうぜんじ)のシダレザクラの樹
深緑 樹の下はすずすぃい
枝垂の葉っぱがこんもりと茂っている
手前はレタスでも植えるのか?
..............................................
↓ iPhone画像 動き回ってぶれぶれ
伊代伊代梅雨明け
いつものノラ
最近は“いい人”として認識されたのか逃げない
しかし 一定の距離は保ったまんま
↓ 右目負傷
暑くなって来ると地面が冷たくて気持ち良いらしい
↓ 神社にねこがいた(スマホ撮)