乗鞍高原には いくつか池が点在しまする。
その中の いくつかの池には ミツガシワの花が見られます。
ミツガシワは多年草の水草。
↓ ヤシオツツジと
↓ 山桜もまだ残って。
乗鞍高原には いくつか池が点在しまする。
その中の いくつかの池には ミツガシワの花が見られます。
ミツガシワは多年草の水草。
↓ ヤシオツツジと
↓ 山桜もまだ残って。
乗鞍高原には 大小さまざま 滝があるっちゃ。
中でも有名な 番所大滝(ばんどころおおたき)
善五郎の滝 三本滝と廻ってみたじ。
この時期 どの滝も 水量が多過ぎて 近づくのが困難。
水も滴るいい女
水しぶきが凄くて カメラもあっしも 水浸しでござる。
厄介な事になっては 困る。
なので 滝撮りは 手持ちで ちょこっとだけよん。
↓ 番所大滝
カメラ びしょぬれ。
↓ 善五郎の滝
滝の上に 乗鞍岳が見えるハズですが 逆光で見えない です。
↓ 滝のそばまで行って。
ここも 水しぶきで カメラが やばい。
↓ 虹ができるらしいが 濡れ濡れで じっくり見れない。
↓ 以下 三本滝
ここも 昨年の秋 行った時は 滝のすぐ下まで行けたのに 今は近づけない。
今は 雪もあります。
足がすくむ思い。
↓ 怖いので メインの滝を 横から。
滝は 今回は いいや~ と 言う思いでした。
中には 執念で撮っている人もいますね。
まずまずの晴れ日の 乗鞍岳 あっちから こっちから。
↓ まいめの池に映りこむ 乗鞍岳
↓ 偲ぶの池から (まいめの池隣り)
水のない池には 花の終わった水芭蕉が。
↓ 手前の山は 新緑が美しい。
↓ 一の瀬 牧場より
↓ 旧 奈川村へ抜ける途中から
↓ 旧 奈川村へ抜ける途中の見晴らしスポットから。
上高地方面の穂高連峰。
右の 尖った山は 槍ヶ岳(やりがたけ)?
↓ 眼下に見えるは のりくら温泉郷。
一日中 見ていても あきまへん。
上高地へ行く人の方が多いのか 乗鞍は観光客が少なくてびっくり。
お陰で のんびりできましたとさ。
ぐずついた天気が続いております。
週末も ダメみたいですね。
今年も 薔薇が咲き始めました。
薔薇の 甘く 優しい香りに引き寄せられませんか。
香りに引き寄せられたら こんな写真になってもうた。
ブレているのか わざとブラしたのか どっちでしょうね。
どちらにしても 薔薇はきれいじゃね。
今日の薔薇は 5月に入ってから 徐々に撮影したものです。
夕暮れ時は わんわんのお散歩が盛ん。
ねこだって 夕暮れ時は くつろぎます。
松本市 東部高台から。
常念岳に夕陽が沈む。
これだけ花が付くと 立ち止まって目がテン。
通勤 朝パチ。
↓ きょうも天気が良さそうですね。
昨日の夕陽。
常念岳の北に陽が沈む様子。
と いう間に 日没。
18:30 頃です。
まだまだ 日は長くなる。
五月の山には 山つつじが赤く点在し 新緑の中に色を添えます。
↓ 須砂渡に咲くチゴユリ
↓ 風が吹くと ネコヤナギの綿毛が 一斉に飛びます。
今朝は 弱い雨がふっとります。
一旦 起きたのに 二度寝をしたら 頭 ぽ~ です。
こう言う図が好き です。
田の畔に アヤメの花が咲いています。
田の持ち主さんが 植えたものでしょうか。
どこででも見られそうで 見られない風景。
立ち止まって 眺めます。
↓ が輝いてキラキラ
↓ これはアヤメじゃないかな?
だんだんと 夕日に染まって行きます。
今年も豊作になるといいですね。
いつも 飽きずに 見て下さっている方々に感謝申し上げます。
また 牡丹の花の続きです。
今年 一度も牡丹の花を なまで見なかったと言う方 必見。(おおげさ)
↓ これは ボタンの咲きはじめ 街中(蔵の街 中町)にて
今年も 我が家の くれないの房を マクロで撮ってみました。
日陰に植わっている為か 何年経っても 木は でかくなりましぇん。
デジカメを持つようになって 脚光を浴びた花。
今まで 気にとめた事は ありましぇんでした。
紅花ドウダン って言うんでしょうかね。
ちゅーりっぷを 逆さまにしたようだす。
そよ風になびく姿は とってもかわゆす。
こんな ピアス(嫌 リング)付けたら 気が狂ったか~~~ってネ。。。
↓ ちょっくら 風になびいとるさま。
お気楽していて のためのマスクを買いに行ったら もう 欲しいタイプ ゼロ。
かろうじて ガーゼのがわずか。
まだ 5月だっちゅうに 夏みたいな日がつづいちょるね。
インフルも 困ったもんだし。
ついに 関東圏まで?
今日は ちょっと涼しく行こう。
安曇野市の須砂渡渓谷にて。
雪解け水なのか 水量が多く 飲み込まれそうで怖かった。
ごうごうと流れていたじ。
足がすくむって あんなかんじかな。
時間も夕方だったので 薄暗く 不気味な感じだったじ。
↓ これから下は 上流部の支流なので流れは穏やか。
この時期の林は 目の周りを 黒いものが飛び回り うざいだす。
手でパッチンしても すぐに違うヤツがやって来ます。
何ナンでしょう あいつは。。。
花の写真が続いておりまする。
松本市の 牡丹寺 玄向寺(げんこうじ)の牡丹です。
今年は 2度足を運びました。
足を運んだと言うか 勝手に足が行ってしまったのである。
ここは オープンガーデンをやって下さっています。
ありがたや~です。
丹精こめて 咲かせた見事な牡丹をみてくんなまし。
一度にアップできましぇんので 次回も続きまする。
遅咲きの黄色の登場です。
例によって 手当たり次第撮った写真ばかりで いつまで経っても上達なし。
今回は このくらいで。
つづきます (≧∇≦*)キャー!
前回の満願寺に咲いていた花です。
満願寺は 高台に位置するため 平地より遅れて花が見られます。
つつじはもとより まだ 桜や花海棠 スイセン なども見られました。
ありとあらゆる花が 次々に咲いています。
何と言っても 自由に見せていただけるのが ぐ~~~。
↓ シラネアオイ
↓ チゴユリ
↓ リュウキンカ
↓ クマガイソウ
↓ 釣鐘水仙
↓ ? ジュウニヒトヘ???
↓ 口紅スイセン
安曇野市 穂高にある 満願寺へ行ってみた。
ここは つつじが有名だが 訪れた時は つつじはちょいっと早く
その他もろもろの花を楽しむ事ができました。
つづく
おはようさんです。
風もあり 雨も降っている 憂鬱な Sunday。
またまた まえ~に撮ったものです。
かなり強烈な赤い牡丹が目に留まりました。
凄い色があるものです。
ちなみに 黄色い牡丹もありましたが まだ遅咲きで固い蕾でした。
今頃は たぶん 咲いていることでしょうけど。
↓ 上の2枚を違った時間帯にパチしたもの