九輪草の咲く喬木村から 三遠南信自動車道 矢筈(やはず)トンネルを抜け
しらびそ高原へ向かう。
写真は トンネル手前の 矢筈砂防ダムです。
静まり返ったダム湖と新緑。
余りにも静か過ぎ 余りにも美し過ぎ 不気味とさえ感じるほどでした。
至る所に藤の花や山ツツジが咲いています。
写真の中ほどには登って来た道が見えます。
九輪草の咲く喬木村から 三遠南信自動車道 矢筈(やはず)トンネルを抜け
しらびそ高原へ向かう。
写真は トンネル手前の 矢筈砂防ダムです。
静まり返ったダム湖と新緑。
余りにも静か過ぎ 余りにも美し過ぎ 不気味とさえ感じるほどでした。
至る所に藤の花や山ツツジが咲いています。
写真の中ほどには登って来た道が見えます。
九十九谷森林公園の九輪草です。
長野県の南部 喬木村(たかぎむら)と言う所に咲いています。
地域の人のお世話で 今 満開です。
微妙な色合いが カメラを持ってしても表現出来ないのが
誠に残念でありんす。
実際は もっともっと きれい。
これから頂上に向かって 段になって伸びて咲いて行きます。
中には新品種の黄色い九輪草もありました。
http://www.vill.takagi.nagano.jp/index.html
なんだか今日も寒いでがんす。
目の保養でもしましょうか。
眩し過ぎて 余計 あんべぇ悪くなる???
(ヤマボウシ)
(かつら)
(けやき)
(もみじ)
(スギナ)
(?)
(オオテマリ)
(公園のグリーン)
(メタセコイヤ)
あんりまぁ。。。
たまげたなぇ。。。
今朝 植木鉢の 金のなる木 の根元
に。。。
ほれ ほれ きのこが顔出したわぁ。。。
みっつも出てるじ。
「まつたけ」だったら。。。どうしず。。。
ちいせ ちいせ。
栄養失調かや。。。
(背丈 1cm 傘の直径 3ミリ)
水(霧吹き) ぶっかけてくれたじ。
そしたら せ キラキラ ピカピカ
せ。
でっかくなるかや。。。
今朝は小雨。
ちょい 肌寒いじ。
まだ こたつ ぶっこわらなんで 良かったワイ。
下向きに ひたすら下向きに・・・
(コンフリの花・・・ 葉っぱをてんぷらにして食べた事あります)
(ツリガネズイセン・・・実家に咲いていました)
(ツリガネズイセンのピンクバージョン?)
(アマドコロ)
(すずらん・・・多産系(笑) )
(すずらん・・・上のすずらんと花がちょい違う)
(アツモリソウ・・・ふたごちゃん)
ひねもす のたり くらりかな・・・
あ~ん。
わたし 別に 脳震盪起こして 気絶しているわけじゃ
ないのよん。
べろ べろべろ~~~。
分かる?
昼寝 お昼寝よ。
気持良さそうでしょう。
大地の匂いって すげぇ 良い臭いよん。
ほらね。
仲間が み~んな 一緒。
シャキッ!っとする時は するんだから・・・
赤い 赤い
牡丹が赤い。
ボケも赤い。
チューリップも当然赤い。
こいつだって 負けてないぞぉ。 (ベニバナドウダン)
どうだ~ ほれほれ。
おらの口紅だって 赤いぞぉ。
白馬村から 北安曇郡小谷村(おたりむら)へ向かう道すがら 新緑の中に
一瞬 素晴らしい山の景色が見える。
運転していれば 見逃してしまうじぃ。。。
↓の写真のホテルは 一度行って見たかった白馬コルチナ国際スキー場の
ホテルグリーンプラザ白馬。
テレビで 白銀に浮かび上がるホテルの映像を見て 「なんじゃこりゃ~」
バイキング料理も美味しそうだったので 下見。
いつか 泊まりに行くぞ~
ホテル裏がゲレンデになっています。
(↓ 裏から)
ホテルの近くに 美味しいお蕎麦屋さんありました。
とっても 感じの良いお店でした。
ご家族で経営しているようで 値段も安く。
採り立ての山菜も 沢山入って 一袋100円。
こごみと こしあぶら を買ってきました。
お蕎麦を注文すると 薄焼きや蕎麦ゼリーがサービスで付いてきます。
料理を待っている間のサービスで 何種類も珍しい山菜料理やお漬物などが
ご自由にどうぞと用意されていました。(これもみんな美味しかったな)
山菜の天ぷらも 安くて美味しいです。
海老・ふきのとう・こごみ・クレソン?・しいたけ・さつまいも
快晴。
気温29℃。
白馬 五竜スキー場へかたくりを見に。
安曇野も大分水田が増えてきた。
長峰山 山頂のつつじ。
長峰山のヤマブキ
大町市の水田に写るアルプス
青木湖と北アルプス
青木湖の水位が・・・
白馬五竜スキー場を登ってかたくり群生地へ
春スキーをする為のゴンドラが稼動中
かたくり
キクザキイチゲ?
?
残雪
本日2度目の更新でありんす。
題して 「春の野 散策と 一眼試し」
(松本市 アルプス公園です。)
↓ 外国のお客様
森林浴
↓鳥の巣
前の年の カラマツの まつぼっくり
アケビ
ウグイスカズラ
イカリソウ
し
GW。
天気良し 陽気よし。
こんな日は 家に居たんでは 腐りそう。
朝6時頃から 近くへカメラの試し撮りに。
色味をナチュラル設定で撮ってパソに取り込んだら 青空が妙に冴え
ない。
今度は設定を変えて市内の牛伏寺周辺と松本歯科大の八重桜を撮り
に。
↓ 牛伏寺への参道
↓牛伏寺川 上流のフランス式階段工
牛伏寺周辺の景色。
芽吹きが綺麗。
山桜も まだ咲いて。
↓桜の花びらが牛伏寺川のダム湖に散って行く。
大きな鯉もいました。
↓歯科大の桜は盛りを過ぎていました。
翁草。
信州の一部(?)では「ちごちご」とも呼ぶらしい。
今は希少価値の高い植物らしい。。。が。。。
しかし 有る所にはどっさりとある。
咲き終わった花 イソギンチャクだかくらげのよう
だねぇ。
風に揺れ 綿毛となりて 旅に出よ。
上4枚は 一眼(デジイチ)にて撮影。
後の方 5-6枚目はコンデジにて撮影。
・・・・・先週末 一眼に手を出した。
「OLYMPUS」だ。
どいれえ 気に入った。
腕前はともかく まず 試し撮りだい。
☆ 題して <朝つゆ>
Oh! これはさすが 一眼じゃ~
周りが うめぇぐえぇに ボケる ボケる。
お調子こいて 数枚撮ってみるっぺ。
↓<こいつ何ヤツ? な~んか 虫っぽいゾ>
オウェッ!!!
虫は大嫌いじゃが 撮影の為には 虫 無視。
一体 何じゃらほいな? ぞくっ ぞくっ!
イッチョ前に 羽 持ってるゾ!
牙もあるゾ! 角か?
下の写真は 今までのコンデジにて撮影
ぎょえ~~~
な~んかさぁ~ 足っぽいものあるよ。