寒い朝
薄川と北アルプス
同じく撮影に来た高校生(?)のチャリ
場所移動して。。。
野焼きの煙が立ち昇る
北アルプスを背景に野焼きの煙が漂う
煙
北アルプスと残月
北アルプスと残り柿
オレンジ色が綺麗だった残り柿は凍みて真っ黒
田んぼ道で。。。
雪山が寒々しい
美ヶ原王ヶ頭方面
霜と野焼きの漂う煙
(撮影:松本市)
寒い朝
薄川と北アルプス
同じく撮影に来た高校生(?)のチャリ
場所移動して。。。
野焼きの煙が立ち昇る
北アルプスを背景に野焼きの煙が漂う
煙
北アルプスと残月
北アルプスと残り柿
オレンジ色が綺麗だった残り柿は凍みて真っ黒
田んぼ道で。。。
雪山が寒々しい
美ヶ原王ヶ頭方面
霜と野焼きの漂う煙
(撮影:松本市)
松くい虫の被害は拡大の一途を辿る
立派な松が枯れて行く
北アルプスと松
たてで。。。
松の木のてっぺんはバッサリ
(撮影:松本市)
冬は寒くて当たり前だけど
寒い中にもポコンと暖かい日があると嬉しいわね
干からびてしぼんで腐って(ナナカマド)
ススキは健在
ガマズミかな?
しわくちゃ
落とし物
ばっちい
コブシ
落ち葉
コナラのドングリ 赤
黄
緑
モミジ
落ち葉に霜
枯れた木に出るキノコ
運動不足 登りは(*´Д`)ハァハァ
(撮影:松本市)
朝の厳しい冷え込みは当たり前のようになった
寒いのは苦手だが
外を見たら快晴っぽかったので
ちょっくら写真を撮りに行くっぺ
日の出前のぼや~っとした絞まりのない写真
左上の白い物はゴミではなく月
残月
どう考えても月の位置が悪い
仁科三山(大町・白馬)の方の山まで見える
常念岳や乗鞍岳の頂が染まって来た
松本市から普段よく見える山々
常念岳や横通岳など
後立山連峰の方までモルゲンロート
失敗こいた時の為に類似写真を何枚も撮る
さすがに手がかじかんできた
(撮影:松本市)
美しかった頃のお姿はどこへ。。。
手がかじかんだ
10月桜
ヨウシュヤマゴボウ
ヒヨドリジョウゴ
アオツヅラフジかな?
かろうじてくっ付いて
松本市アルプス公園から。。。
松たか子゛しに北アルプスが綺麗
雑草強し 霜なんか屁の河童
鳥にナッタキブン
ワルナスビ 棘で自己防衛?
四本
無毒の結晶
本日のゲスト(招待客)
NEMURU YAGIどん🐐
まつもとだいら
空と山と少しのたいら
枯れヨモギ
今日の結晶は明日の結晶
遥か向こうに北アルプス後立山連峰
たんぽぽの綿毛の悲劇
やまぐに
雑草が霜を産む
左は爺ヶ岳 右は鹿島槍ヶ岳
間違いなし
ジャリジャリ白い服
(撮影:松本市)
今朝の冷え込みは厳しかったわ
でも
日中は
寒いって程でもなくてよござんした
信州の冬は厳しい
もう花は無い
陽だまりで見っけ
ヒヨドリジョウゴ
龍の髭
1月~2月頃にかけもって美しい蒼になる
山茶花
開かないうちに寒さでお陀仏
ドウダンツツジの芽
コムラサキの実 腐る
へくそ
撮るものないときゃ城を撮れ
毎度お馴染みの定番写真
ヤマモミジ
鳩
梅
カモ
しだれ柳
藤棚
足跡
ケヤキ
ニシキギ&サクラ
堀
ケヤキ
青空
松の木の雪吊り
(撮影:松本市)
なんじゃこりゃ
外を見たら雪景色
今季スタットレスタイヤを新調したので
試しがてら松本城へGO
交差点で新聞配達の人のバイクが転倒
滑ってしまってなかなか起こせないでいたが助けてやれない
ごめんなさい
早朝なので交通量は少なかった
(手持ち夜景モードにて。。。) ISO-12800
雪はまだ降っている
白鳥はまだおねんねちゅう
夜明けと共に景色が青白く。。。
車は来ない
朝は忙しい
松本市役所に駐車して。。。📷
(撮影:松本市)
青い空
放射冷却
北アルプスと松本平(まつもとだいら)
ヒヨドリジョウゴ
この場所の東屋はただいま新築中
ワルナスビの黄色い実
棘あり
ヘクソカズラ
ベンチの上
ヒヨドリジョウゴ
シワシワ
真ん中あたりに真っ白い乗鞍岳がちょこっと
長野道が中央を横切る
ワルナスビ
霞む
ヘクソカズラ
無風 煙突の煙はまっすぐ
ワルナスビ
枯れ野の彩り
(撮影:松本市)
今朝は雪降り
でも止みそう
松本市あがたの森にて
寒い朝
いつまでも霧が消えない
霜もびっしり
カモたちも寒そう
青空が覗き出してきた
(撮影:松本市)
北アルプスと広がる雲
北アルプス 常念岳周辺の山々
球の上にも霜
霜
霜
閑散とした公園
キノコ
サクラの樹
コナラ
連理木(縁結びの木)
隣り合って生えた木が融合して一つの木になるもの
冬空に広がる雲
もう一枚
(撮影:松本市)
寒いけど
気持ちが引き締まる
クローバー☘
タンポポ
ケヤキの🍂
タンポポの綿毛
タンポポの綿毛
知らん葉っぱ
(撮影:松本市)
流生さん、メッセージありがとうございました