後立山連峰には雪雲が掛かっていた
山が見えねば写真は数枚
風冷たし
松川の流れ
八方尾根ゲレンデ
雪の量は少なかった
白馬大橋から松川の下流方面
次はここへ
(白馬村)
今日は一日中どんよりした空模様
暗い
他の人のブログを見ていて冬至だと気がついた
ゆずは手に入らない
もらったカボチャ🎃ならある
坊ちゃんかぼちゃ
中が腐っているかなと思ったけど大丈夫だった
サザンカ一輪
空き家の柿の木にヒヨドリが集団で来て
柿をあさっていた
山には雪雲
青木湖の西岸に見えるスキー場
(サンアルピナ青木湖スキー場)は
10年くらい前に廃業みたい
青木湖の桜の木
湖畔のツルウメモドキ
同上
(大町市)
生活する上ではすごく楽だけど。。。
アルプス公園から
類似写真もブログの賑わい
北アルプス
黒くなった豆柿(シナノガキ)
アオツヅラフジの実とドウダンツツジの赤い芽
(松本市)
中綱湖の次は否が応でも青木湖畔を通る
雪の量は中綱湖と似たようなもんだ
だって直ぐ隣りだぜ
ぽっかり青空
もっと出ろ
”青木湖取水口”ら辺にて
いつも思うけど写真下の棒2本がどうやっても写り込んじゃうのよね
湖 紺碧だね
ちょっと良い感じの景色
青木湖キャンプ場広場
上空には雪雲
これ以上先へ行っても道、狭くなるし
脱輪でもこいたらエライこっちゃで~~~
ここで何度も切り替えしてUターン 戻る
青木湖畔 東側からパチ
枯れ木も趣アルネ
着雪してると白樺の木みたい
小枝に乗っかる雪 白い華の如く
ほとんどの車は上のオリンピック道路を通るので
こっちの道は空き空き
日光が当たると明るくなる(当たり前)
(大町市)
つづく
今年も愛媛県のみかん農家さんから
甘くてジューシーなみかんが届いた
今年(2018.7)
西日本豪雨災害で打撃を受けたのに。。。
美味しいみかんを有り難い事である
みかんは小粒の方が美味しい気がする
以下
初めてのミカン狩りの時のミカン(某県にて)
ミカンの木を間近でマジマジと見たのは初めて鴨
マジかよっ!
食べ放題
詰め放題
ミカン狩りで学習した事
①食べ放題は欲をかいてもそんなには食べれない
②詰め放題は小粒を詰めろ!
③小粒のミカンは甘くて美味しい
(ひょっとしたら、小粒の方が美味しいくらい)
以上
木崎湖から中綱湖へ到着
きも~ち雪の量が多くなったカンジ
鹿島槍のスキー場の中綱ゲレンデのリフトが可動中だった
駐車場にも車があったからオープン初日だったの鴨
真冬は中綱湖も全面結氷するとワカサギ穴釣り
左サイドより雪雲襲来
釣り人のいる風景
(大町市)
雪景色 つづく
木崎湖辺りから急に雪があるようになった
今シーズン始めて見る雪だ
雪を見て血が騒いだ
何でもいいから雪景色を撮っちゃおっ
待ち構えていたように猫様登場
人懐こい
ひと昔前(昭和の時代)のような変わったよだれ掛けをしている
カメラを構えると寄って来てスリスリ
ゴロリん
人懐こいし飼い猫かな???
でも・・・しっぽが何かに食いちぎられたように短くて
骨が露出して赤く痛々しい
ううぅ・・・しっぽが・・・
草を食べている
猫の相手ばかりして居られないので移動
オオバンが目立った
広い木崎湖にオオバンばかり
猿もいたが山に逃げられた
静かな木崎湖畔
これから増々雪の量が増えるであろう
大糸線の電車が通過
(大町市)
つづく
至福の時?
それは一概には言えないわネ
ヒトそれぞれだから。。。
ああ しあわせ
一人だって至福
ふれあい 信頼
あっ! そこそこ
ジッとしてて。。。
あなた、お尻がタダレているわよ。。。
動かないで。。。お肌の状態 若いから大丈夫ヨ
お腹のマッサージしときますね。。。
モミモミ
二人掛かりで。。。
仲間がいて、誰かが側にいて気遣ってくれる
タテガミヤマアラシ
ポニー
(松本市)
雪を見ると冬だ~~~って感じするアルネ
しないアルカ?
するアルヨ!
当地にはまだ雪は降らないが
たったの数十km北へ行っただけで・・・ソコハ雪景色アルヨ
不思議な感じするアルネ
同じ県内とは思えねぇ。。。
青木湖に覆い被さる木
今シーズン初めて見る着雪が実に美しかった
気温が低くて雪が融けない
雪の華
対岸に旧・簗場スキー場が見える
例によって類似画いっぱい撮ったアルヨ
雪道
まだ大した事は無し
本格的な雪はこれからじゃ~
スタッドレスタイヤの状態 良好
野生の猿がいたが撮らせてくれない
↓ 寒いので車の中から📷
お手々やお顔がちめたくなっちった~~~
(大町市)
つづく
日毎に寒くなります
天気が崩れそうです
同じ寒いなら天気は晴れていた方がいいな
常念岳周辺
ツルウメモドキ
サンシュユ
車の窓
(松本市)