山麓の春はかなり遅い
木々に葉っぱの無い季節は流れがよく見える
慣れない三脚に悪戦苦闘
スローシャッターは三脚いるぜぃ
(安曇野市)
3/23 今朝は霜が降りている
山麓の春はかなり遅い
木々に葉っぱの無い季節は流れがよく見える
慣れない三脚に悪戦苦闘
スローシャッターは三脚いるぜぃ
(安曇野市)
3/23 今朝は霜が降りている
春っぽくなって
暖かい日は心底嬉しい
白梅
オキナグサはまだ開かない
河津桜
アセビ
今日は風が冷たかったわ
松本市美術館
大規模改修による長期休館
期間:2021.4~2022.4 (一年間)
只今 長期休館前の無料開放中 3/31まで
館内 常設展示の"草間彌生作品"などは撮影禁止
草間彌生:幻の華
↓ 2021.1 小雪の日
↓ 2021.1 撮影
(松本市)
予報通り 雨降りSunday
風もある
寒くはないが暗い一日
春休みでもある為か、天気が悪くても
車の渋滞・人の出も多い
近所の梅の花 満開
暗い朝で、色ののりが良くないがちょこっと撮影
おしまい
🍓ひさびさのいちご狩り
新型コロナ感染防止対策有り
甘い香り 食べ放題
満足 満足
食べるのに忙しく写真は数枚
左は章姫 右は?忘れた(味が濃い🍓)
寒冷地では春の気配がして来たばかり
ふきのとうの黄緑色 初々しくていいね
早く顔出すと必ず凍みて殺られる
黒くなったふきのとうがいっぱい
フユノハナワラビ
朝は風は冷たくても
陽射しが濃くなって日中は暖かい
花も少しずつ咲きだした
桜はもう少し先だが蕾が丸くなって来た
背中がポカポカ
ふきのとう
エリカの花
ノボロギク
夕方、18時過ぎ 揺れたような気がした
どこかで地震かなと思ったら。。。
東北で大きな地震あり
津波も発生しているようだ
どうぞお気を付け下さい
今年は春の訪れが早いらしいが。。。
暖かい地方に比べると
2週間以上の差があるから、始まったばかり
ようやく春めいて希望と期待の嬉しい春
人間も、植物から元気を貰う
サンシュユ
咲いたばかり
アセビ
ダンコウバイは蕾
ブログ訪問は夜します
よろしこ
欅の大木
虚(うろ)に鎮座する大日如来
通るたびに覗いてしまう
一時 欅の生育と共に閉じ込められてしまった大日如来
湧水
クレソンかカワジシャか。。。
カラス
凍みたツバキ
咲き急ぐと痛い目に遭う
(松本市)
まだ寒い時もあるが。。。
やっと身近にも春が来た感
コブシの蕾の先っちょが白くなリ始めたとたん
寒さで殺られて茶色く変色
塀の脇のひだまりですみれ
花壇でパンジー
神社でアセビ
民家の庭で梅の花
(松本市)
春は始まったばかり
遅いぜぃ
秋の残り物も、春っぽい
どんぐりの傍らの草が緑で春っぽい
栄養失調っぽい山のふきのとうが春告げる
秋と春、隣人同士
リスも振り向かなかった胡桃
明るい雑木林
ヒメオドリコソウが咲き出して
ナズナの花も咲いたとさ
雑草、はびこる地帯
ふきのとうは慌てて出てきて黒くなり
ウバユリの花柄 ポツンとひとつ
一年中緑のやつも春っぽいぜぃ
ニワトコの木もある所にはあるが
無い所には全く無い
あたりきしゃりき
花が咲いて6月頃真っ赤な実がブツブツ
春 意外と早い時期に芽吹く
天ぷらにして食べちゃいたい
食べれる? 食べれない? 毒? じゃ無いよね
渓流の川原の中
水量が少なくて
普段は歩くことが出来ない川原へ入って撮影
渓流釣りの人たち
普段は水の中にある川石たち
大きな石がごろごろ
大岩に登ってパチリ
(安曇野市)
里山の植物
長い冬を終え春に向かって動き出す頃
サンシュユ
ダンコウバイ
ウスタビガ
幼虫を見るのが怖いからググらない
空き家
ハンノキ?
顔だしたばかりのフキノトウ
タラの芽
北アルプス山麓
須砂渡(すさど)
日陰には雪も残り 薄氷も張り
春浅く。。。
烏川と前方に蝶ヶ岳
(安曇野市)
昨日はミゾレが降ったりしたが
今日は春らしい陽気になって嬉し
市街地の人出も多くなって来た気がした
新型コロナ感染予防対策はしていても
まだまだ油断できない
<珍しく本日の撮影分>
枝垂柳の芽吹き
梅はまだ咲き揃わない
当地では珍しい河津桜 数輪
ソメイヨシノの蕾はまだ硬い
(松本市)