5月の花壇
賑やかに咲くビオラ
ギボウシ
バイカウツギ
ヤマボウシ咲き始めの頃
3日も愚図ついた天気がつづくとうんざり
コタツを早く片付け過ぎたら寒くて寒くて。。。
足もとが寒っ!
5月の花壇
賑やかに咲くビオラ
ギボウシ
バイカウツギ
ヤマボウシ咲き始めの頃
3日も愚図ついた天気がつづくとうんざり
コタツを早く片付け過ぎたら寒くて寒くて。。。
足もとが寒っ!
松本市 薄川上流の5月の新緑と流れ
身近な川である
扉ダムへ行った帰り道 途中下車
いつもの堰堤
まずはちょっと離れた駐車スペースに車を置き散策開始
休日とあって釣り人もいた
清流 薄川
場所によって大雨の爪痕が残る
↓ ここが目的の場所
五月晴れ 水辺は清々しい
毎年同じ場所で撮っても一期一会
(松本市)
初夏の白い花
初夏と行っても5月の白い花
カンボク
ヤブデマリ
カンボクの花と似ているが葉っぱが違う
バイカウツギ
名前不詳
ヒメウツギ?
マルバウツギ
長和町の不動滝
いつか行って見たいと思いつつ初めて行った
ネットで検索したり 人の画像を見てやっと実現
爽やかな新緑の5月
三才山トンネル内の工事(R5.11まで)で
入り口で何十分も足止めされ参りますた
(ガソリンがひとメモリ減った)
※ 行きも帰りも前の車は大型トラック
前方がどうなってるか見えないじゃんけぇ!
途中 道の駅マルメロの駅(国道152沿い)で
食べ物いっぱい買って。。。
綺麗なトイレも借りて。。。
いざ出発!
初めて行く場所は、下調べしてあっても不安だらけ
長和町 不動滝である
熊よけのゲートは自分で開閉するとあったが
仕事中の人が開けてくれてあってやれやれ
一応 舗装路であるが
対向車が来ても避け合い出来ない細い山道
来るな 来るな 対向車
ヒヤヒヤもんでやっと駐車場らしい場所へ
誰もおらん
駐車場らしい空き地は泥濘んでいたので路駐した(一応新車)
さあ 滝まで600m 歩くぞ!
途中の谷川の流れが気持ちいい(大茂沢川)
堰堤
同上
歩きやすい山道
ここから不動滝まで450mほど
(管理者:大門財産区のみなさんありがとう)
コンロンソウ
道路下を流れる大茂沢川
滝の近くの大岩壁
圧巻
落ち葉 約30cm堆積
やったぁ~~~~~
滝 到着~~~~~
薄川の支流を行ける所まで行って戻ります
天気がイマイチの日にこういう場所は気味悪い
谷川の流れを見ながらの散策は快適
オニシダ
毛虫みたい
橋
マムシグサはそこらじゅうに。。。
マムシ模様
扉温泉 桧の湯(日帰り温泉)
県外車などで賑わっていました
一度入った事がある
今は知らないが料金も安く
天然温泉かけ流しで良かった記憶あり
(松本市)
薄川支流を遡る
いい感じの流れがあったので
類似画 三連発
清らかな流れ
温泉設備?らしいもの
こんな所で温泉が出るとは(@_@)(@_@)(@_@)
ここは、上の道から見下ろした事がある場所だ
台風などの大雨で荒れた形跡
倒木
倒木
これ以上先へ進めないので退散
急斜面
上に扉温泉(桧の湯)から
美ヶ原方面(アザレアライン)へ抜ける林道が通っている
(林道桧沢線)
岩盤
松本市 薄川支流を散策
大雨でも降らない限り普段は穏やかな谷川
探検っぽい散策は大好きだ
廃道に掛かる橋の下
同上
ヨゴレネコノメソウ
ニリンソウも沢山あったが終盤
上流へと探索
どうやらここは扉温泉の湯元のようだ
碑の裏側
昭和53年10月建立と読める
小滝
平らな場所
上流ほど水は綺麗
扉ダムから
廃道を気を付けながら歩いて戻って来ました
谷川に降りれる所があったので行ってみました
初めて見るハコベに似た花
ハコベの花より巨大
ミヤマハコベ?
危険もない谷川
新緑の中の水音が気持ちが良い
木の根が剥き出し
ヨゴレネコノメソウもいっぱい咲いていた
ハコベに似ている 花はハコベより巨大
ミヤマハコベ
新緑の扉ダム湖
何度も訪れているので
新たな撮影スポットは見つからないから帰る
ダムより上部(奥)は、前回ちょっと様子を見に行ったが
危険で歩けるような状態ではなく。。。道無き廃道
10年の歳月は地形を変える
戻ろう 戻ろう 戻ろうぜ
ここの山は岩盤で構成されている感じ
落石防止ネットの上の方にもどデカい岩がある
対岸の山の新緑
この辺は広くて安全っぽい
新緑の季節は気持ちが良いが悪路は不安
ヤマツツジを見てほっ!
小さな落石
大きな落石
落石防止ネットも伸びて土砂が押し出されている
10年以上前は車も通ったのに。。。怖い怖い
通行は自己責任で。。。
倒木
下に扉温泉・明神館の建物の屋根
明神館も宿泊客で人気のホテルだ
名古屋のナナちゃん人形の下を潜るような。。。
道先案内人の鳥が一定の距離を保っていて逃げない
もうちょっとで廃道を抜ける やれやれ
バイクが一台ダム湖へと登って行った
(松本市)
つづく
5月の山野草
野山を歩けば沢山の山野草に出会える
ヤマブキソウ
山吹に似てるわ
ユキザサ
チゴユリ
コバノガマズミかな?
クリンソウ
アジュガ
青モミジ
新緑の扉ダム湖
天気の良い日は特に気持ちが良い
空気が美味しく爽やか
静かで別世界
類似画
マムシグサが目立つ
廃墟になってる扉温泉・群鷹館の建物が木々に埋もれている
群鷹館横を流れる流れを望遠で。。。
風が出てきてダム湖への映り込みは無理
マムシグサ
げっ! 鹿の白骨化した髑髏(しゃれこうべ)
他にもあった
(松本市)
温暖地では
とっくに薔薇の季節を迎えているが
寒冷地では ポツリ ポツリ 咲きはじめ
咲き始めの薔薇は初々しくて美しい
毎回 類似画
昨年も撮りに行った
風景は一期一会
だぁれもいないダム湖
朝 もっと早ければ湖面は穏やかなはず
時間と共に風が出てくる
ダム湖の新緑(西側)
ダム直下
肉眼では谷間に北アルプスが見える
肉眼に勝るものなし
ダム湖の色が綺麗
ダム湖に綺麗な水鳥が数羽いたが逃げられて?
オシドリだった鴨
微風があって水面には映らない
(松本市)
長野県上水内郡小川村の桜の名所
立屋の桜・番所の桜に到着
駐車場は数カ所に止める場所があった
北アルプスまるみえ
桜はすっかりおわり
ヤギさんがいました
ポポちゃんかな
上の駐車場から見る北アルプスとは反対側の景色
信州新町の方角かな?
新緑が綺麗
↓ 番所の桜
↓ 立屋の桜
完