6月7日(火)バスによる船の科学館とJAL整備工場を
見学する研修に参加する機会があり、行ってきました
参加者は46名、横浜を出て一路「船の科学館」へ
ここは船の好きな人にはたまらない魅力のある場所です
沢山の船の模型などを見ながら、あっという間に1時間が
過ぎてしまいました
沢山の写真を撮りましたが、そのうちの3枚をご紹介します

あけぼの丸です、横須賀に住んでいる私には
浦賀水道を通る「第五あけぼの丸」がとても
懐かしいのですが、今は南紀の方面には
行っていないようです
今のあけぼの丸は苫小牧に向けて出航しています

これは原子力船の内部です
東日本大地震で構造が大分明らかになり
興味を持ちました

これは科学館の外に係留されている
南極観測船「宗谷」です、こんな小さな船で
南極観測をしていたのかと思うと
南極観測が探検と言う実感がわいてきます
今の観測船「しらせ」と比較するとまるで
おもちゃのようです
船に興味のある方には物足りないでしょうが
そういう方は一度直接行ってみる価値はあると思いました
早い昼食を科学館のレストランで済ませた後は
JALの整備工場の見学です
ここは写真を写して自分で楽しむのは構わないのですが
ブログに載せたりするのは禁止なので写真はありませんが
ヘルメットをかぶり間近で飛行機の整備の様子が見れて
とても良かったです
JAL整備工場の案内のアドレスはこちら
http://www.jal.co.jp/kengaku/
ブログに書いている人がいました
http://come.ti-da.net/e2963640.html

JAL整備工見学を終わってからは、羽田国際ターミナルへ~
5階の展望デッキから航空機の発着を見ました
東京スカイツリーが見えないかと探しましたが
あいにく曇っておりスカイツリーを見ることは出来ませんでした

話題の場所「江戸小路」を見て歩きましたが
特に買うものは無いのでウィンドウショッピングだけ
午後4時に3階に集合ガイドさんに連れられてバスに
乗車(一人で行くと迷子になりそうです)
午後4時30分過ぎ無事に横浜天理ビルに到着しました
見学する研修に参加する機会があり、行ってきました
参加者は46名、横浜を出て一路「船の科学館」へ
ここは船の好きな人にはたまらない魅力のある場所です
沢山の船の模型などを見ながら、あっという間に1時間が
過ぎてしまいました
沢山の写真を撮りましたが、そのうちの3枚をご紹介します

あけぼの丸です、横須賀に住んでいる私には
浦賀水道を通る「第五あけぼの丸」がとても
懐かしいのですが、今は南紀の方面には
行っていないようです
今のあけぼの丸は苫小牧に向けて出航しています

これは原子力船の内部です
東日本大地震で構造が大分明らかになり
興味を持ちました

これは科学館の外に係留されている
南極観測船「宗谷」です、こんな小さな船で
南極観測をしていたのかと思うと
南極観測が探検と言う実感がわいてきます
今の観測船「しらせ」と比較するとまるで
おもちゃのようです
船に興味のある方には物足りないでしょうが
そういう方は一度直接行ってみる価値はあると思いました
早い昼食を科学館のレストランで済ませた後は
JALの整備工場の見学です
ここは写真を写して自分で楽しむのは構わないのですが
ブログに載せたりするのは禁止なので写真はありませんが
ヘルメットをかぶり間近で飛行機の整備の様子が見れて
とても良かったです
JAL整備工場の案内のアドレスはこちら
http://www.jal.co.jp/kengaku/
ブログに書いている人がいました
http://come.ti-da.net/e2963640.html

JAL整備工見学を終わってからは、羽田国際ターミナルへ~
5階の展望デッキから航空機の発着を見ました
東京スカイツリーが見えないかと探しましたが
あいにく曇っておりスカイツリーを見ることは出来ませんでした

話題の場所「江戸小路」を見て歩きましたが
特に買うものは無いのでウィンドウショッピングだけ
午後4時に3階に集合ガイドさんに連れられてバスに
乗車(一人で行くと迷子になりそうです)
午後4時30分過ぎ無事に横浜天理ビルに到着しました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます