![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ae/039bb5368e5a658606013b6e2b5112c8.jpg)
お義父さんに抱っこされて大喜びの幼子です。
それを見て、奥さんもにっこりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8e/9cfd8f0472a41a9fc02377094717c5c6.jpg)
子どもの笑顔を見て、仕事の疲れも吹っ飛ぶというもの。
良いですね。
私にもありましたが、今では腰を痛めるのが心配です。
雨です。
室温は13℃。
私達には、まだまだ寒いと言えます。
雨が降ると、皆さん畑仕事も田植えの準備も一休みです。
静かな里の雨の日です。
今日のタイトルは、「骨休め」です。
どうして、休息のことを「骨休め」と言うんでしょう。
ネットで調べてみました。
『骨休めとは、横たわって骨を重力から休めることです。
骨髄の造血作用は重力から解放された時に行われます。』
と説明されていました。
皆さん、骨休めをしていますか。
私は、いつも寝不足です。
今日は、休みの日です。
よく寝ました。まだ寝足りません。
寝る子は育つとは、まさにこのことだったんですね。
骨休めは、気分転換も含まれるのかと思っていました。
ストレスから解放されることかなと、
「骨休め」の意味も知らずに使っていたことになります。
朝早く起きて絵を描くことが続いていました。
これは、良いことを勉強しました。
さっそく、夕飯をいただいて寝ることにします。
横になれば、「骨休め」です。
通勤電車で寝るのは、どうなのでしょう。
骨休めになっているのでしょうか。
座っている分、腰から足の骨休めになっているのでしょうね。
だって、とっても気持ちがよいですよね。
飲んで帰る時などは、降りる駅を忘れるほどです。
日曜日 父さんごろ寝 骨休め
2016年4月28日