不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

大阪府吹田市 東佐井寺地区公民館のブログ

公民館講座の風景などご紹介します。

ツラッティ千本と北野天満宮見学バスツアー

2017-12-09 15:51:40 | 講座報告

11月28日(火)9:00~16:45

ツラッティ千本と北野天満宮見学バスツアー

東佐井寺地区人権推進協議会との共催で開催しました。

 ツラッティ千本は、千本地区(北区)の歴史や住民参加のまちづくりなどを通して
同和問題をはじめ広く人権について学んでいただく展示施設として、
平成6(1994)年12月1日に開設されました。

「ツラッティ」の語源

 ツラッティ...一緒に連れだっての意。
 「連れ合って」の縮約による京ことば。
 「家族でツラッテ見学にきとーくれやす」(パンフレットより)

京都の北西部にあたる北区紫野花ノ坊町にあり,
問題、同和教育の歴史や取り組みなどを資料展示しています。

丁寧な説明でとても勉強になりました。
北野天満宮も、学問の神様だけでない別の面もあることを聞いて

とても驚きました。

その後、金閣寺の近くで昼食をいただき、
北野天満宮へ移動して紅葉を愉しみました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狛犬の誕生と畿内狛犬の展開

2017-12-09 12:09:30 | 講座報告

11月25日(土)

狛犬の誕生と畿内狛犬の展開

講師は、塩見 一仁さん

 

狛犬の研究をなさっている塩見先生による講座です。

狛犬の講座は大阪では初めてで、
明治大学で6回講座として行われていたものを少しアレンジして
今回のお話しをしてくださいました。

先生は狛犬に関する著書もあります。

受講者は、先生のファンや歴史好きなかたばかりで
皆さん眼がキラキラと輝いておられます。



歴史的なことから、キャッチ―な「落武者風狛犬」のお話しまで
最後まで楽しい内容でした。
落武者風狛犬は、柴島(くにじま)神社(大阪市東淀川区)にあるそうですよ。

1時間30分では時間が足りず、
時間を延長してお話しをしてくださいました。

感想です。

とても興味深く聞かせていただきました。
 これからは、神社へ行った時には楽しく見るようにします。

また、塩見先生の古典講座をお願い致します。
 いつも資料をたくさん用意してくださり、大変わかり易いです。

もともとこちらの地域の出身で、最近神戸から戻って来ました。
 地域のコミュニティーに参加できるのが楽しみで参加しました。

 

吹田の神社の狛犬めぐりもやりたいなぁという話も出ました。
来年度、企画してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災講習会と非常食クッキング

2017-12-07 15:38:11 | 講座報告

11月18日(土)11:00~14:00

「防災講習会と非常食クッキング」

講師は、

 防災講習会...吹田市危機管理室職員

 非常食クッキング...鎌田和子さん、金子真佐美さん、山上説子さん、岡久あかねさん

 

最初は、パワーポイントを使って防災の基本を説明していただきました。

”非常食”・”非常持ち出し品”・”171伝言ダイヤル”・”トイレ”

の4つの言葉に共通するものは?

答えは、「自分の身は自分で守ること」です。

 

 

しっかり座学で学んだ後は、非常食クッキングです。

非常食を備蓄していても、

気が付くと賞味期限を過ぎてしまった...ということはありませんか?

ローリングストック法(非常食を定期的に食べて、使った分を補充する方法)

を使って無駄をなくしましょう、という内容なんです。

でも、普段の生活で乾パンをそのまま食べるのはちょっとね~

ということで、今回は”美味しく”料理しますよ。

メニュー

わかめのリゾット、サラダ、簡単ティラミス、ステックパンのパンケーキ

 

 アルファ化米のわかめご飯に玉ねぎ、ホタテの水煮缶等を加えてリゾットに。

 サラダには、砕いた乾パンをトッピング。

 乾パンにコーヒー液を染み込ませ、マスカルポーネチーズ、バナナでティラミスを作ります。

 パンケーキは、乾パン、卵、りんご、くるみ、レーズンを混ぜてフライパンで焼けばOK。

 

おしゃれな料理が出来上がり、皆さんとても驚いておられました。

 

感想です。

スティックパン(乾パン)の変身ぶりにびっくりし、美味しかったし満足です。
 備品のアイデアも役に立ちそうです。いえ、役にたたせて準備します。

美味しいものも食べて、すごくためになる話も聞けて
 有意義な時間を過ごさせていただきました。

防災の意識づけができました。

 

最後にもうひとつお役立ち情報です。

五月が丘地区は吹田市で最初に自主防災組織ができ、

防災委員会が中心となって毎年、総合防災訓練を行っています。

今年は、11月3日(金)に夕暮れ防災訓練を行いました。

その時の様子は、五月が丘地区連合自治会のブログをご覧ください。→こちら

五月が丘地区のことがよくわかる、めっちゃ楽しいブログですよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする