A.himeのフォト日記

日常の思ったこと、感じたことを自由に気ままに・・・
写真・旅・ワンちゃん・園芸・お花・趣味・日常…etc

ミーハーおばさんで~す!

2024-12-16 | 写真と旅
12月14日は赤穂浪士の討ち入りの日。赤穂市では毎年義士祭なるものが開催されます。
今年は俳優の内藤剛志さんが大石内蔵助役で義士行列に参加されるということでした。

友人からお誘いを受け、行ってきました。
もちろん内藤さんがお目当てで~す!

<12月14日撮影>










義士行列の他、大名行列、忠臣蔵名場面の山車、東映剣会の殺陣などもありました。

私は以前にも何回か義士祭に来たことがありますが、その時はカメラ仲間との撮影会だったので、ひたすらシャッターを押していました。
今回はただのミーハーで楽しんできました。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかくなので、古墳も。

2024-10-27 | 写真と旅
ひまわり畑に隣接する古墳も見学しました。

倉谷古墳(くらたにこふん)
所在地:兵庫県神崎郡市川町奥

直径16m・高さ2mの円墳で、墳頂部に設けられた大小2基の竪穴式石室から鉄刀や鉄剣、鉄鏃などが出土しました。5世紀頃の築造で、古墳公園内に保存・整備されています。町内で発見された竪穴住居も復元展示されています。

<10月11日撮影>



復元された竪穴住居


倉谷古墳竪穴式石室

日本列島では、3世紀後半から約400年の間、土を高く盛り上げた墳丘をもつお墓(墳墓)が盛んに造られました。この時代に造られた墳丘をもつお墓を「古墳」と言います。

鍵穴の形をした「前方後円墳」、円形の「円墳」や四角形の「方墳」などがあり、大きさも10m程度から400mを超える巨大なものまでさまざまです。大型の前方後円墳の多くには、墳丘や堤の上などに「埴輪(はにわ)」が立て巡らされていました。また、墳丘の内部には埋葬施設があり、副葬品が添えられていることが多く、その埋葬品から被葬者の生前の財力・権力などを推測することができます。

日本には、全国に数多くの古墳があり、その数は16万基をこえると言われています(コンビニの数より多いそうです)。そして・・・日本一、古墳の数が多い都道府県は兵庫県なんですって!

大小いろんな古墳を見てきましたが・・・
古墳や埴輪には古代のロマンを感じますね~❤


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の向日葵(ひまわり)

2024-10-22 | 写真と旅
先日のお出かけ、
コスモス畑で秋を満喫したのですが・・・

秋と同時に夏の名残りも楽しんできました。

市川町・倉谷古墳公園前のひまわり畑
9月下旬~10月上旬に咲くように8月初めに種をまいたそうです。

<10月11日撮影>


今年は開花が少し遅かったのか・・・
今がちょうど見ごろで、ラッキー!



市川町イメージキャラクター「ひまりん」の顔出し看板やブランコ、人形などが置いてあり(かわいい~❤)撮影スポットに。
手前のピンクの花はタデです。







気温の関係なのか?そういう種類なのか?
ちょっと背丈の低いひまわりの花がびっしり満開!
写真を撮るにはちょうどいい感じです。

秋の景色と夏の景色を楽しんだ一日でした。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を満喫~❤

2024-10-16 | 写真と旅
丹波の山間の里、清住のコスモス園に行ってきました。約7haの広大な畑一面に約500万本ものコスモスが色鮮やかに咲き乱れています。
どこを切り取っても美しい・・・

<10月11日撮影>










暑かった夏もやっと終わり、久しぶりのお出かけです。友人とふたり、きれいなお花畑を散策しながら、おしゃべりしたり、写真を撮ったり、秋を満喫してきました。



訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の風物詩・・・花火①

2024-08-16 | 写真と旅
夏と言えば花火・・・
カメラに嵌まっていた頃、先輩たちと一緒にあちこちの花火大会を追いかけていました。宮島、諏訪、びわ湖、宮津、池田、天理・・・etc

地元兵庫では姫路みなと祭海上花火大会をはじめ、神戸、加古川など、各地で開催されていて、何度も足を運んだところもあります。

ポジ写真を整理していて出てきた花火の写真です。

<1996年撮影> 加古川の花火







<1996年撮影> 池田の花火






花火の写真は難しいです。上がりそうなところを予測してカメラを構えるのですが、一瞬でとらえられなかったり、シャッターを押すのが遅かったり・・・写ってるのかどうか、現像してのお楽しみみたいな・・・^^;

半面、目視では見られない珍しい一瞬が撮れることも。

先輩たちのように上手くなれなかったけれど・・・カメラ片手にあちこち走り回っていた頃が懐かしいです。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい巡り2024

2024-06-26 | 写真と旅
今年もあじさい巡りしてきました。
都麻乃郷あじさい園 → あじさいフローラみき → 金剛寺あじさいの道

<6月24日撮影>



都麻乃郷あじさい園 (西脇市西林寺)




あじさいフローラみき(三木市)




金剛寺あじさいの道(三木市)

とりあえず写真のみ。
詳しくは後日に・・・ ^^;


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい~!フォトのじぎく写真展

2024-06-13 | 写真と旅
フォトのじぎく写真展、行ってきました!
花・風景・動物・祭り・街角スナップ・・・etc
個性ある素晴らしい作品25点が展示されていました。

<6月12日撮影>








『フォトのじぎく』は姫路で活動している写真が大好きな仲間たちの写真グループです。1998年に 全日本写真連盟 兵庫県本部の支部として発足し、本年で26年目を迎えました。山本雅也氏指導の下、メンバーそれぞれの個性を大切に日々作品つくりに励んでいます。

現在新しい仲間(入会希望者)を募集しているそうです。ご希望の方(見学可)はお気軽にお申し出くださいとのことでした。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おの桜づつみ回廊

2024-04-18 | 写真と旅
お花見2024、最後に立ち寄ったのは小野市の『おの桜づつみ回廊』

西日本最大級4キロメートル650本の桜の回廊。5種類(江戸彼岸、大島、染井吉野、思川、八重紅枝垂)の桜が川上流から順番に開花し、桜の見頃は3月下旬から4月上旬まで、長期間にわたり桜が楽しめるように工夫を凝らしてあります。(小野市HPから)

<4月12日撮影>










今年は県内近場の桜名所を探して巡りました。まだまだ行ったことのない所、知らない所がだくさんあります。「さあ、来年はどこに行こうか?」桜の季節になるとウキウキ・ソワソワ・・・じっとしていられないおばさん二人です。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと寄り道・・・鶉野飛行場跡

2024-04-17 | 写真と旅
生野から小野への移動中、加西を通ったので、鶉野(うずらの)飛行場跡に立ち寄ってみました。私は2019年に一度来たことがあるのですが、同行の彼女が行ったことがなく、行ってみたいと言うことで・・・。

前回建物の外からのぞいた格納庫は何かのイベントの時のみ公開されていたみたいですが、今は『Soraかさい・鶉野ミュージアム」として展示資料館になっていてびっくり!。2年前にオープンしたそうです。実物大模型の戦闘機を間近に見ることができ、おばさん二人は大満足。寄り道してよかった~

<4月12日撮影>










第二次世界大戦末期、滑走路の南西にあった川西航空機姫路製作所鶉野工場で組み立てられていた戦闘機「紫電改」と、パイロット養成に使用され、特攻機としても使われた「九七式艦上攻撃機」の実物大模型が解説とともに展示されています。

<展示物>
●「紫電改」実物大模型
●「九七式艦上攻撃機」実物大模型
● 大型映像「鶉野飛行場の記憶」(約3分)

歴史ゾーンには、姫路海軍航空隊の開隊から終戦までの、約3年間のトピックを時間軸に沿った4編のストーリー映像として、紹介しています。映像とともに、鶉野に関する貴重な写真や図面、実物資料なども展示されていました。

2019-08-19 の記事
『幻の?飛行場・・・』

Soraかさい・鶉野ミュージアムのHP

『鶉野飛行場跡』に関する加西市のHP

また、物販コーナー、カフェ、多目的室なども併設されていました。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生野銀山周辺の桜と銀山ボーイズ

2024-04-16 | 写真と旅
生野銀山周辺で撮った桜です。
ソメイヨシノはもう散り始めているのかな?と思っていましたが、まだまだきれいでした。ほんの一部ですが・・・

<4月12日撮影>

明延・1円電車が展示されていました。




駐車場周辺の桜






生野銀山登り口のしだれ桜


道路わきの桜

ここでもしっかり花見を堪能しました!

生野銀山の面白情報
生野銀山の坑道には当時の作業を再現したマネキンがたくさん展示されています。そのマネキンによるアイドルグループ『銀山ボーイズ』なるものがデビューしているとか。デビュー曲は『ギンギラ銀山パラダイス』その後次々とシングルを発表しているそうです。イケメンマネキンが多く、それぞれに名前もついています。その働く姿に人気が集まり、人気投票(総選挙)も行われました。(^o^)/

銀山ボーイズのHP

面白いですね


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする