5月の庭2019~いよいよ今日で最終です。
明日から6月ですものね。
撮り忘れたり、見逃したりした花もありますが・・・
とっても華やかで賑やかな5月でした!
ゼラニウム
昔、スイスの家々の窓辺を飾るゼラニウムの写真をみて、花のある暮らしに憧れました。真似して出窓に鉢を置いたりしましたが、なかなか写真のようにはいきません^^; その時からのゼラニウムとのお付き合いです。
黄ショウブ
アヤメ科の多年草で鮮やか黄色の花を咲かせるキショウブ。水辺に群生する姿はなかなか美しい。ですが・・・この植物、環境省の「要注意外来生物」になっているとのこと。繁殖力が強く、在来種と競合・駆逐の恐れがあるので、キショウブを栽培する際には管理場所以外に流出しないよう気をつけ、野生化し在来種駆逐の恐れがある場合は防除するよう呼びかけているそうです。
四季咲きナデシコ「七変化」
花色が白からピンク、赤へと変わる変わり咲きのナデシコ、春~秋まで長い期間楽しめる花です。丈夫な宿根草で、戸外で冬越ししました。挿し木で増やすことができ、2鉢になりました。
テイカカズラ
日本に自生するつる性の花木で、初夏になると、直径2cmほどの白やピンク色の花を咲かせます。花びらは船のスクリューのような形になっています。
このテイカカズラは、昨年ミニ盆栽用にいただいたもので、小さな鉢に植えています。今年初めて花が咲きました。花は確かにスクリューみたいですね。^o^/
訪問ありがとうございます。
応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村
明日から6月ですものね。
撮り忘れたり、見逃したりした花もありますが・・・
とっても華やかで賑やかな5月でした!
ゼラニウム
昔、スイスの家々の窓辺を飾るゼラニウムの写真をみて、花のある暮らしに憧れました。真似して出窓に鉢を置いたりしましたが、なかなか写真のようにはいきません^^; その時からのゼラニウムとのお付き合いです。
黄ショウブ
アヤメ科の多年草で鮮やか黄色の花を咲かせるキショウブ。水辺に群生する姿はなかなか美しい。ですが・・・この植物、環境省の「要注意外来生物」になっているとのこと。繁殖力が強く、在来種と競合・駆逐の恐れがあるので、キショウブを栽培する際には管理場所以外に流出しないよう気をつけ、野生化し在来種駆逐の恐れがある場合は防除するよう呼びかけているそうです。
四季咲きナデシコ「七変化」
花色が白からピンク、赤へと変わる変わり咲きのナデシコ、春~秋まで長い期間楽しめる花です。丈夫な宿根草で、戸外で冬越ししました。挿し木で増やすことができ、2鉢になりました。
テイカカズラ
日本に自生するつる性の花木で、初夏になると、直径2cmほどの白やピンク色の花を咲かせます。花びらは船のスクリューのような形になっています。
このテイカカズラは、昨年ミニ盆栽用にいただいたもので、小さな鉢に植えています。今年初めて花が咲きました。花は確かにスクリューみたいですね。^o^/
訪問ありがとうございます。
応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村