A.himeのフォト日記

日常の思ったこと、感じたことを自由に気ままに・・・
写真・旅・ワンちゃん・園芸・お花・趣味・日常…etc

ストラディヴァリウスの音色

2012-01-31 | 音楽
…300年の眠りから覚めた幻の名器、ストラディヴァリウス「デュランティ」の響きが蘇る…この魅惑的な言葉に惹かれ、バイオリニスト「千住真理子」さんの演奏を聴きに行ってきました。(1月29日)

ストラディバリウスは、イタリア・クレモナ出身のアントニオ・ストラディバリ(1644―1737)が製作した弦楽器(バイオリン、ビオラ、チェロなど)で、現代でもなお最高峰と評され、長年の熟成で奏でる比類ない音色は数々の演奏家や聴衆を魅了し、バイオリン奏者が一度は演奏したいと憧れている名器だそうです。



【Program】
1 G.Ph.テレマン  「弦楽四声部の為の協奏曲ニ長調」
2 J.パッヘルベル  「カノン」
3 J.S.バッハ    「管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068」より
            アリア(G線上のアリア)
(ここまではテレマン室内オーケストラの皆さんの演奏)

4 お話のコーナー
    普段聞くことの出来ないアーティストの素顔を指揮者の延原氏がご案内します(ここで千住真理子さんが登場)

5 F.クライスラー  「愛の喜び」「美しきロスマリン」

        <休憩>15分

6 A.ヴィヴァルディ  「四季」(全曲)

ヴァイオリン独奏:千住真理子
指揮とお話:延原武春
演奏:テレマン室内オーケストラ





会場は姫路から北西へ約30キロ、自然豊かな山間部の小さな町、宍粟市山崎町の文化会館(サンホールやまさき)、雪がちらちら舞う寒い日でしたが、小さな会場は近隣のおじ様おば様たちでいっぱいでした。

指揮者延原武春氏の楽しいトークと千住真理子さんとテレマン室内オーケストラの皆さんの素晴らしい演奏…久しぶりにクラシック音楽に酔いしれたひと時でした。
肝心のストラディヴァリウスの音色は?…確かに素晴らしい音(存在感のある少し硬めの音?)でしたが、それが名器だからなのか、奏者が千住真理子さんだからなのか、他のバイオリンとの音色の違いはあるのか…凡人の私にはちょっと…^^;


訪問ありがとうございます。

にほんブログ村ランキングに参加しています。
   にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ←クリックよろしくね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見の旅③~酒蔵ぶらり

2012-01-23 | 写真と旅
関西には京都・奈良・神戸・大阪と名の知れた観光地がいっぱいあります。そんな観光コースからちょっと離れた所にも歴史や文化が息づく個性的な小さな町が数多くあり、そんな町をぶらりと歩く小さな旅が私は大好きです。
今回立ち寄った伏見もそんな町でした…

伏見は酒の町。そして太閤さんの城下町、幕末の志士達活躍の地でもあります。
京都からJR奈良線で4駅目、稲荷駅からだと2つ目の駅「桃山」から散策スタート。小さな駅で周辺に観光案内所のようなものは見当たりません。ネットで調べた地図を頼りに目指すはまず「御香宮神社」(ごこうのみやじんじゃ)

<1月17日撮影>

極彩色唐破風彫刻の施された拝殿


拝殿の奥にある拝所


本殿は豪壮華麗で桃山時代の特色をよくあらわしている。

御香宮神社の創建の由緒は不詳ですが、平安時代(862年)の社殿の修造のおり境内から病気に効く香水がわき出たので清和天皇からこの名を賜ったといわれています。桃山時代の特色ある建築物のうち表門や極彩色彫刻の本殿は重要文化財に指定されています。神功皇后ほかを祀り、豊臣秀吉は伏見城の守り神としたそうです。

重厚な雰囲気の拝殿で、いつものように参拝したのですが、後でここは安産の神様だと知りました。おばさん二人には無縁の…^^; 


源空寺の山門(二層の鐘楼門)
源空寺は法然ゆかりのお寺だそうです。


月桂冠大倉記念館、
明治42年建造の酒蔵を改装した博物館。酒造りや日本酒の歴史をわかりやすく紹介しています。300円


宇治川に復活運行されるようになったという十石舟。この時期は運休なのでしょうか。

月桂冠旧本店のある付近は馬借前として、大阪からの旅人や船から荷揚げされた物資が馬や荷車に積み替えられ、陸路を行くための中継基地として賑わっていたそうです。


長建寺、弁才天が祀られています。
金運を授かるそうで…しっかりお参りしておきました。






寺田屋・今も旅館を営業中です。

寺田屋事件で有名な寺田屋。文久2年(1862年)に発生した薩摩藩尊皇派等の鎮撫事件(寺田屋騒動)、慶応2年(1866年)に発生した伏見奉行による坂本龍馬襲撃事件の舞台となった所ですが、鳥羽伏見の戦いで焼失し、現在の建物は跡地の西に再建されたもののようです。

内部の見学(400円)は、受付が15時40分までで、タッチの差で間に合いませんでした。事件当時の「弾痕」「刀傷」や「お龍が入っていた風呂」と言うのがあるそうですが…^^; これは?なので、ま、いいか!

訪れたいところはまだまだいっぱいありましたが、そろそろ疲れてきたので…ここで引返し帰路につきました。今回の旅は「関西ワンデーパス」を利用。旅費は往復2900円、伏見稲荷大社は拝観料無料、その他の神社・寺も無料だったので、酒蔵見学300円と昼食・喫茶・賽銭に小銭少々…でとっても安上がりの旅でした。


訪問ありがとうございます。

にほんブログ村ランキングに参加しています。
   にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ←クリックよろしくね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見の旅②~稲荷山未知の世界へ

2012-01-22 | 写真と旅
伏見稲荷にはたくさんの鳥居が並び、稲荷信仰の総本宮だということは知っていましたが、本殿の奥にある稲荷山におびただしい数の小さな祠「お塚」が群在することは知りませんでした…

<1月17日撮影>


稲荷山は「東山三十六峰」の最南端に位置する霊峰(海抜233m)で、山麓のご本社に近い峰から順に三ノ峰・二ノ峰・一ノ峰と、間ノ峰・荒神峰が連なっています。その峰々にはかつてお社があったとされ(応仁の乱で焼失したと云われている)そのお社の跡が「神蹟地」として残されています。



伏見稲荷大社の奥の院「奥社奉拝所」の先には、「お山」と呼ばれる稲荷山を巡拝できる参道が続き、その参道には途切れることなく朱の鳥居が建ち並んでいます。稲荷山に登り御神蹟やそこかしこに祀られた無数の小さな祠を巡拝することを「お山めぐり」「お山する」というそうです。



四ツ辻…展望がいいのでここで小休止
奥社奉拝所から約30分、一の鳥居をくぐってから約1時間かかりました。もっとも私たちおばさん二人はあちこちで参拝し、写真を撮りながら、ペチャクチャしゃべりながら、立ち止まったり振り返ったりして、ゆっくりゆっくり登って来たので…



荒神峰の「お塚群」…ここで私たちは固まってしまいました。
荒神峰(田中社神蹟)の後方にびっくりするほどたくさんのお狐さんが祀ってあり、とても不思議な空間でした。ひとつひとつのお狐さんには数基の赤い小さな鳥居(みんな今年のもの)が奉納されていて、ここが私的な祠で今年にはいってから参拝されたのだと分かりました。ここまでの道中にもたくさんの「お塚群」がありましたが、深く考えずにさらりと見過ごしてきたのでした。ここにきて稲荷信仰の強力なパワー、信仰心の強さ(凄さ)を感じ、なぜか畏れのようなものを覚えました。
ここは観光とかハイキング気分で来る所ではないのでは…



眼力社…目の病に御利益があるのだろうか



おせき社のお狐さん…帽子とマフラーが可愛い。風邪・咳にご利益があるそうなので、喘息気味の私はしっかりとお参りしました。



一ノ峰(上之社神蹟)鳥居には末広大神とありました。



左・二ノ峰(中之社神蹟)/ 右・三ノ峰(下之社神蹟)

       

まだまだ朱の鳥居はつづいています…

稲荷山のいたる所に建てられた小さな祠「お塚群」…ひとつひとつが崇敬者の私的な拝所なのです。私たちがいつも手を合わせる近くのお稲荷さんとはまた違う、別世界のような光景で…なぜかカメラを向けられませんでした。(なので写真は極端に少ない…^^;)

三ツ辻からは裏参道を通って山を下りることに。途中から民家が建ち並ぶ普通の道になり、ところどころにお社や鳥居がありましたが…私的なものなのか、他の宗教なのか、訳の分からないようなものもあったりして…殆ど素通りしてしまいました。

お山を一周して振り出しの一の鳥居に戻ったのが午後1時過ぎ…約2時間半のお山めぐりでした。足はまだまだ大丈夫そうなので、次は伏見の酒蔵と竜馬ゆかりの「寺田屋」方面へ…(つづく)


訪問ありがとうございます。

にほんブログ村ランキングに参加しています。
   にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ←クリックよろしくね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見の旅①~伏見稲荷の千本鳥居

2012-01-20 | 写真と旅
写真雑誌で見た美しい鳥居群・・・
赤い鳥居がずら~りと並ぶ、京都の伏見稲荷
ず~っと行ってみたいと思っていました。

<1月17日撮影>


伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は京都市伏見区にある神社で、稲荷神を祀る日本全国約4万社の稲荷神社の総本宮です。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体が神域となっていて、山頂につづく参道には信者から奉納された約一万基の鳥居と「お塚」とよばれる無数の小さな祠(その数、一万基以上と言われる)があります。特に千本鳥居と呼ばれる所は名所となっていて、赤い鳥居のトンネルは観光のパンフレットなどでもよく紹介されています。



京都からJR奈良線に乗換えて二駅。稲荷駅で降り改札を出ると目の前に赤い大きな鳥居…一の鳥居があります。鳥居のすぐ脇に飛び跳ねるお狐さんが。

       

そして広い参道の向こうに二の鳥居と楼門が見えます。



楼門の両側には凛々しいお顔のお狐さんが。


拝殿


内拝殿(この奥に本殿があります。)

平日にもかかわらずたくさんの参拝者が訪れていました。私たち(友人と二人)もお詣りをして…

       

拝殿の右に立派な舞殿(神楽舞台)がありました。神楽奉納時は撮影禁止ですが、舞台のみは撮影可とのことだったので…(警備員さんに確認)



本殿の後方右手から「千本鳥居」へ…なだらかな坂道と階段の参道に鳥居のトンネルがずら~っとつづいています。



そしてこれが「千本鳥居」と呼ばれているところ。右と左に別れていますが、どちらを通っても同じ奥社奉拝所に着くようなので、私たちは左側をくぐって行きました。



びっしりと詰まった鳥居がつづきます。まさに朱のトンネル…美しい!



振り返ると…鳥居のひとつひとつに奉納者の名前や社名が刻まれています。
鳥居を奉納する習慣は江戸時代から広がったそうで、現在は大小約1万基の鳥居が稲荷山の参道全体に並んで立っているそうです。ここ「千本鳥居」は間隔が詰まっていて大きさも揃っているので見事です。



千本鳥居をぬけたところに奥社奉拝所があります。ここはお山を遥拝するところで、稲荷山三ケ峰はちょうどこの社殿の背後に位置しています。

奉拝所の右側後に、「おもかる石」と呼ばれる一対の石灯篭がありました。この灯篭の前で願い事して石灯篭の空輪(頭)を持ち上げ、そのときに感じる重さが、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、重ければ叶い難いとする試し石だそうです。おばさん二人も試してみましたが…重い!持ち上げれるものではない!ガ~ン!願いは叶わないのか。

そしてここから先は未知の世界…いよいよ稲荷山へと入ります。

                        (つづく)



訪問ありがとうございます。

にほんブログ村ランキングに参加しています。
   にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ←クリックよろしくね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニカニ新年会

2012-01-11 | 仲間
9日は毎年恒例のカニカニ新年会でした。
元職場の同僚で年代もバラバラ、今の職場もバラバラの不思議な仲間たちの集まりです。毎年書いているので・・・^^;
今年は6名とチビちゃん1人の参加でした。



年に1度の贅沢・・・一人前1万円のカニの大盛りコースで、カニの刺身、焼きガニ、カニのしゃぶしゃぶ、カニみそ、カニ鍋、最後にカニの雑炊。今年は3人分でこのボリュームです。カニの収穫量の違いでしょうか?年によって微妙に違いがありますが・・・。結局食べ切れなくて、残りを茹でカニにしてもらってお持ち帰り。

お料理は贅沢ですが・・・交通手段は○ビで、青春18切符利用。姫路から竹野まで3回乗換え3時間半かけて行きました。どうです!このカニへの執念。





帰りはこれもいつものように、城崎に寄り道。温泉街をブラブラして、ちょこっとお土産なども買ったりして家族へゴマすり・・・いつもの喫茶店で一服して帰路につきました。

ひとつ違うところは・・・今回は3歳になる女の子を連れたAさんが参加。Aさんも同じ職場でした。仕事が合わないとほんの短期間(数ヶ月?)で辞めてしまい、上司からは不評をかっていましたが、何故かこのグループとは親交が続いているのです。20代後半だった彼女も今はアラフォー世代で3歳の子持ちのママ。結婚生活もやっぱり長続きせず、今はシングルママで頑張ってるようです。

「いいお母さんしてるね」
「子どもがお母さんを育てるからね」
「子どものためにも頑張らないとね」
はねっかえりの彼女の結婚、出産をハラハラしながら見守ってきた私達おばさん世代は今もハラハラしながら彼女の子育てを応援しているのでした~。


訪問ありがとうございます。

にほんブログ村ランキングに参加しています。
   にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ←クリックよろしくね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣のはしご?

2012-01-09 | 写真と旅
7日、山崎に用事があったので、一宮まで足をのばしました。
目的は道の駅での買い物(コロッケが美味しい)と播磨の国一宮である伊和神社(いわじんじゃ)の参拝です。正月三ヶ日は並ばないと参拝できないくらい多くの初詣客で賑わう神社ですが、さすが7日ともなれば参拝客もまばらでした。数日前に降った雪が残っていました。

<1月7日撮影>

伊和神社拝殿
ゆうたんは初めてなので、尻尾タレタレでちょっと情けない…^^;

そして帰り道にある安富町の加茂神社にも立ち寄りました。ここも初詣客で賑わう神社で正月に参拝するのに一苦労するところです。大干支が飾られることでも有名です。


巨大干支の龍


ここで日没。夕焼けがとてもきれいでした。


加茂神社拝殿。暗くてフラッシュをしないと撮れない…


干支の臼。願いを込めて自分の干支の臼で歳の数だけ打つと願いが叶うらしいのですが、歳の数はちょっと大変なので少しだけコツコツやってみた…^^;ゆうたんの分は…干支は何だったっけ?とりあえず犬で…

今年もたくさんの神社にお詣りしましたが、御利益はあるでしょうか。


訪問ありがとうございます。

にほんブログ村ランキングに参加しています。
   にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ←クリックよろしくね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり今年も・・・

2012-01-06 | 写真と旅
2日、3日は箱根駅伝のTV観戦で出そびれてしまい、近くの神社で初詣をすませてしまいましたが、なんとなく落ち着かなくて・・・
やっぱりいつもお詣りしている「播磨国総社」へ行ってきました。
4日ともなるともう露店などはほとんどなく、参道の混雑もなくて、境内もゆったりしていました。

<1月4日撮影>

拝殿

「家族みんなが健康で平穏に暮らせますように・・・」
「ゆうたんもいつまでも元気で走り回れますように・・・」
元旦だとここまでたどり着くのに一苦労です。


恵比寿社
神門を入って左の恵比寿社では商売繁盛の祈願で巫女さんが舞っていました。


再建された総社御門の2階には20年に一度斎行される三ツ山大祭の資料が展示されています。自由に見学できるということなので、今回初めて入ってみました。3階は神殿と展望室になっています。


正面から眺めた総社御門
交通量の多い道路に面しているので、車を入れずに撮るのは大変です。

そして…やっぱりここにも…


護国神社のお馴染みの提灯「新年万燈祭」
元日から1月10日までの日没後にともされます。


拝殿
落ち着いた雰囲気がいいですね。


大天守保存修理工事中の姫路城
2015年春頃まであの優美な姿が見られないのは寂しいです。

この日はとても寒く、雪がちらほら舞っていました。
帰る頃には山はうっすら雪化粧…ひょっとしたら翌朝は白銀の世界に?次の日の朝、積もってはいましたが…^^;(少しだけ)

というわけで…恒例初詣コースを巡り、やっと私の2012年が始まりました。


訪問ありがとうございます。

にほんブログ村ランキングに参加しています。
   にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ←クリックよろしくね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年・・・

2012-01-03 | わんちゃん
  あけまして
  おめでとう
  ございます




元旦が誕生日のゆうたんは
満11歳になりました。

今年もよろしくおねがいします!

元旦には息子夫婦と孫が来て賑やかでしたが…
帰ったあとは、いつものように静かなお正月になりました。
北海道の孫たちはまだちょっと来るのは無理みたいなので、この夏こちらから押しかけてみようかなと思っています。

そして2日、
まずは地元の氏神さんへ初詣
ゆうたんと歩いて行ってきました。
無人の小さな小さなお社で、参拝する人もまばらです。

<1月2日撮影>


今年はいいことがいっぱいあるといいですね!


訪問ありがとうございます。

にほんブログ村ランキングに参加しています。
   にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ←クリックよろしくね
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする