鞆の浦は今回で4度目の訪問です。
前の3回は写真仲間と来たので、主に古い町並みや漁村風景を撮るために付近を散策したのですが、今回は友人との気ままな旅でした。資料館に入ったり、商店をのぞいたり、お土産を買ったり、オートタイマーでおばさん二人の記念写真を撮ったり、買い食いをしたり…おしゃべりも弾みます。
<3月7日撮影>

高台から眺めた鞆港

散策マップ

趣のある町並み

いろは丸展示館
「いろは丸事件」
慶応3年(1867年)4月23日、霧の深い深夜、瀬戸内海の備中・六島沖で、坂本龍馬が率いる海援隊の雇船・いろは丸と紀州和歌山藩船・明光丸とが衝突し、いろは丸が沈没した事件。
搭乗していた坂本龍馬はじめ海援隊士などいろは丸乗組員は明光丸に乗り移ったあと鞆の浦に上陸。龍馬はここに4日間滞在し賠償交渉を開始したが、交渉がまとまらぬうちに明光丸が長崎に向けて出港し、再交渉を行う為に後を追った…
歴史文献をもとに、ここ鞆の浦町おこしグループが引き上げを計画、学術的潜水調査をおこないました。引き揚げられた遺物と写真、再現模型、イラスト情報などが「いろは丸展示館」に展示されています。入館料200円。

常夜灯

太田家住宅

太田家の土蔵群
太田家住宅は平成3年に国の重要文化財指定を受けた瀬戸内海を代表する建造物群です。敷地面積約416坪、建物は江戸時代中期から後期にかけて、酒造業(保命酒)で財をなした商家中村家によって拡張・増築され、ほぼ現在の規模になりました。明治期に太田家が受け継ぎ今日に至っている。入館料400円。

レトロな洋館も(喫茶店:鞆光軒)

沼名前神社(ぬまくま神社と読む)

鞆の津ミュージアム
築150年の土蔵を改修した美術館。5月に正式オープンだそうです。

趣のある民家があちこちに残っています。

漁村らしいこんな風景も

弁天島と平成いろは丸
坂本龍馬が率いる海援隊が乗り込んだ蒸気船「いろは丸」を模した船で、観光船として利用されています。実物の三分の一の大きさだとか。

対潮楼から眺めた仙酔島と弁天島
朝鮮通信使はここからの眺めを “日東第一形勝 ” と絶賛しました。

朝鮮通信使の衣装と行列の様子が展示されていました。この衣装、韓国時代劇でもお馴染みですよね。
対潮楼は真言宗・福禅寺の客殿として建てられたもので、朝鮮通信使のための迎賓館として使用されました。また、いろは丸沈没事件の際、海援隊と紀州藩の交渉の場ともなったそうです。入館料200円。

鞆の津の商家 この日は休館日でした~
今回は少ししか巡れませんでしたが、鞆の浦には、この狭い町並みに由緒ある寺が19ヶ寺、神社が数十社建ち並んでいます。またの機会にぜひ訪れてみたいです。
鞆の浦は何度でも訪れたい、とても魅力ある町ですが…
この町に「埋立て架橋計画」が進んでいるそうです。
鞆町の活性策として1983年に港の一部を埋め立てて道路と公園を整備する構想が広島県から公表され、鞆の町は景観か開発かの選択で揺れているそうです。反対運動などにより、今はまだ工事は進んでいないようですが、この美しい景観や情緒ある町並みが壊れるのはとても残念で惜しいことですね。
訪問ありがとうございます。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
←クリックよろしくね
前の3回は写真仲間と来たので、主に古い町並みや漁村風景を撮るために付近を散策したのですが、今回は友人との気ままな旅でした。資料館に入ったり、商店をのぞいたり、お土産を買ったり、オートタイマーでおばさん二人の記念写真を撮ったり、買い食いをしたり…おしゃべりも弾みます。
<3月7日撮影>

高台から眺めた鞆港

散策マップ

趣のある町並み

いろは丸展示館
「いろは丸事件」
慶応3年(1867年)4月23日、霧の深い深夜、瀬戸内海の備中・六島沖で、坂本龍馬が率いる海援隊の雇船・いろは丸と紀州和歌山藩船・明光丸とが衝突し、いろは丸が沈没した事件。
搭乗していた坂本龍馬はじめ海援隊士などいろは丸乗組員は明光丸に乗り移ったあと鞆の浦に上陸。龍馬はここに4日間滞在し賠償交渉を開始したが、交渉がまとまらぬうちに明光丸が長崎に向けて出港し、再交渉を行う為に後を追った…
歴史文献をもとに、ここ鞆の浦町おこしグループが引き上げを計画、学術的潜水調査をおこないました。引き揚げられた遺物と写真、再現模型、イラスト情報などが「いろは丸展示館」に展示されています。入館料200円。

常夜灯

太田家住宅

太田家の土蔵群
太田家住宅は平成3年に国の重要文化財指定を受けた瀬戸内海を代表する建造物群です。敷地面積約416坪、建物は江戸時代中期から後期にかけて、酒造業(保命酒)で財をなした商家中村家によって拡張・増築され、ほぼ現在の規模になりました。明治期に太田家が受け継ぎ今日に至っている。入館料400円。

レトロな洋館も(喫茶店:鞆光軒)

沼名前神社(ぬまくま神社と読む)

鞆の津ミュージアム
築150年の土蔵を改修した美術館。5月に正式オープンだそうです。

趣のある民家があちこちに残っています。

漁村らしいこんな風景も

弁天島と平成いろは丸
坂本龍馬が率いる海援隊が乗り込んだ蒸気船「いろは丸」を模した船で、観光船として利用されています。実物の三分の一の大きさだとか。

対潮楼から眺めた仙酔島と弁天島
朝鮮通信使はここからの眺めを “日東第一形勝 ” と絶賛しました。

朝鮮通信使の衣装と行列の様子が展示されていました。この衣装、韓国時代劇でもお馴染みですよね。
対潮楼は真言宗・福禅寺の客殿として建てられたもので、朝鮮通信使のための迎賓館として使用されました。また、いろは丸沈没事件の際、海援隊と紀州藩の交渉の場ともなったそうです。入館料200円。

鞆の津の商家 この日は休館日でした~
今回は少ししか巡れませんでしたが、鞆の浦には、この狭い町並みに由緒ある寺が19ヶ寺、神社が数十社建ち並んでいます。またの機会にぜひ訪れてみたいです。
鞆の浦は何度でも訪れたい、とても魅力ある町ですが…
この町に「埋立て架橋計画」が進んでいるそうです。
鞆町の活性策として1983年に港の一部を埋め立てて道路と公園を整備する構想が広島県から公表され、鞆の町は景観か開発かの選択で揺れているそうです。反対運動などにより、今はまだ工事は進んでいないようですが、この美しい景観や情緒ある町並みが壊れるのはとても残念で惜しいことですね。




