おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

早春の宝登山にハイキング (^^♪

2025年03月03日 16時11分37秒 | いろいろな山  山行記録

盛りを過ぎたと言うけれどまだまだきれいな蝋梅

令和7年3月2日(日)

自転車仲間の面々と早春の宝登山ハイキングに行きました。この時期は蝋梅・福寿草・梅で有名ですが花を愛でるというより下山後の慰労会がメインかも。

西武線で西武秩父から秩父線のお花畑駅へ。そこから長瀞駅へ行きます。駅から宝登山神社に向かって歩き始めます。

ハイキングというのに登るのは嫌だということでロープウェイ「ばんび号」にに乗車。

山頂駅から歩き始めます。蝋梅がきれいです。

福寿草も可憐な姿でお出迎え。

秩父市内の向こうには武甲山が見えます。

山頂まで木々の花を楽しみながら登ります。

宝登山神社奥宮で参拝。

すぐに宝登山山頂に到着。休日でハイカーが大勢いました。

武甲山のアップ。

慰労会に向け、山頂を後にします。

もちろん帰りもロープウェイ「もんきー号」乗車。下車後、参道を駅に向かって下り長瀞屋さんで慰労会を開催。飲んで飲んで・・・おっきりこみで締めました。

仲間との楽しい1日を過ごすことが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪に埋もれる日本武尊(ヤマトタケルノミコト)像

2025年02月24日 13時12分06秒 | いろいろな山  山行記録

日本武尊を祭るお社・・・

令和7年2月24日(日)

クラブで上州の前武尊山から荒砥沢を下る山スキーに行きました。
雪の中、オグナ武尊スキー場からリフト4本を乗り継ぎゲレンデトップへ。

シールを付け登高の準備をして出発です。


前武尊山へは標高差200mほどですが体力不足の身体にはこたえます。
山頂には日本武尊の銅像がまつられていますが・・・あらら、雪に埋もれてお隠れになっていました。

昨年はこんな感じで足元まで見えていたのですが、今年は全国的に積雪量が多くなっています。

スキー好きは雪は大歓迎なのですが、各地では大雪によって生活に支障が出ており喜んでいるのも憚れます。
この大雪も温暖化の影響があるとのこと。気象のメカニズムは良く判りませんが温暖化恐るべしです。

今年のスキーシーズンは長くなりそうです。それはやっぱり素直に喜びます。。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしかった蔵王・刈田岳  (^^♪

2025年02月18日 13時12分16秒 | いろいろな山  山行記録

刈田岳山頂のコチコチに凍っている刈田嶺神社奥宮

令和7年2月14~16日

山岳会の企画で蔵王・刈田岳のスキー登山に行ってきました。宮城蔵王の遠刈田温泉をベースにした充実の3日間でした。

風は強かったものの雲一つない晴天で最高!

神社鳥居もコチンコチンです。

お社もコチコチ・・・・

刈田岳山頂標。

お釜も雪に覆われていました。


素晴らしい展望・・・・・・

リフトを3本乗り継いでゲレンデトップからのスタートでしたが体力不足が激しく、ハーハーいいながらの辛い登りでしたが山頂からの素晴らしい展望を見れば苦労も吹き飛びました。

帰路に寄った人気のラーメン屋さんで一杯。

今年は今までに2回、事情で予定の山行が出来ずついていないと思っていました。でも、今回の蔵王を境にこれからの山行に期待が持てそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい樹氷の八甲田山

2025年01月21日 16時08分38秒 | いろいろな山  山行記録

令和7年1月17~19日

今年、青森の積雪は記録的な多さ、なかでも八甲田山酸ヶ湯は4mに届きそうな勢いである。その八甲田にクラブのスキー企画があり出かけてきた。

東京から新幹線に乗って青森入りする。スキー道具は宅急便で配送済み。駅弁を購入し車窓を楽しみながらの旅の始まりである。北に向かうのに富士山が見えたのには驚いた。

新青森より車で雪の廊下となった道路を酸ヶ湯に向かう。

室内は暖房が効いているが大雪の世界である。温泉で癒し、翌日に備える。

2日目、朝から降雪で悪天候。ロープウェイも運休している。硫黄岳を目指して仙人岱ヒュッテに向かう。地獄湯の沢では吹き上げる風で手がかじかむ。ようやく仙人岱ヒュッテに到着するがこれ以上の行動は無理であり、硫黄岳は諦めて往路を戻った。

3日目、天気は嘘のように晴れた。南八甲田に場所を移し、横岳を登る。

素晴らしい樹氷。

まさにモンスター。

昨日は大荒れだった八甲田山群、青森市内、陸奥湾、岩木山が望めた。
逆川山の手前までのハイクアップであったが素晴らしい雪景色に大満足の最終日となった。

新青森駅から八甲田山の見納め。帰路は新幹線内でお疲れ様のビールが最高。。。。

あっという間の3日間であった。幸先の良い山スキーの始まりであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山薬王院と高尾山 (^^♪

2025年01月02日 18時47分47秒 | 雑記

令和7年1月2日

正月2日、昼過ぎから高尾山薬王院にお参りに行った。ケーブルカーの清滝駅ではそんなに人出が多いとは感じなかった。ケーブルカーも順調に乗車できた。

参道も順調。ところが境内に入ると人であふれかえっていた。本堂へは階段で通行制限。

ようやく本堂に到着。お線香をあげて参拝の列につく。

南無飯縄大権現・・・家内安全・身体健全・むにゃむにゃ・・・・

そのまま高尾山に向かった。

山頂は大賑わい。残念ながら富士山は見えなかった。

車道を下る。

天気も穏やかであったせいかこんなに参拝者が多いとはと(@_@)であった。

下山のケーブルカーは7分間隔でフル回転。それでも長い行列であった。

不景気なほど参拝者が多くなるそうである。物価上昇で景気が冷え込んでるのであろうか。
そんなことを感じながらの2日続けてのお参りであった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする