鳳凰小屋を後にして稜線を目指します。
天気はあまりすっきりしません。

もうすぐ地蔵岳です。

地蔵岳到着。正確にはオベリスクがピーク。

山の名前通り、お地蔵さんがたくさん。

オベリスク。あのウェストンも登ったそうです。
調べてみると、頂上の巨岩にはロープが下がっているらしい。
先は長いし、身軽ではないので、オベリスクは諦めます。

稜線を南に向かい、観音岳到着。
2840mで鳳凰三山の最高峰。

三角点です。

ガスで何も見えません。
雨でないだけましか。

こんな稜線をさらに南に進みます。

薬師岳到着。

頂上の巨岩も霞んでいます。

中道をひたすら下る。
途中の御座石。雨宿りができそう。
ひたすら下る。
どんどん下る。
まだまだ下る。
厳しくしんどい下りでした。

やっと出発点の青木鉱泉に戻りました。
あ~、疲れた1日でした。
<<<コースタイムと費用>>>
天気はあまりすっきりしません。

もうすぐ地蔵岳です。

地蔵岳到着。正確にはオベリスクがピーク。

山の名前通り、お地蔵さんがたくさん。

オベリスク。あのウェストンも登ったそうです。
調べてみると、頂上の巨岩にはロープが下がっているらしい。
先は長いし、身軽ではないので、オベリスクは諦めます。

稜線を南に向かい、観音岳到着。
2840mで鳳凰三山の最高峰。

三角点です。

ガスで何も見えません。
雨でないだけましか。

こんな稜線をさらに南に進みます。

薬師岳到着。

頂上の巨岩も霞んでいます。

中道をひたすら下る。
途中の御座石。雨宿りができそう。
ひたすら下る。
どんどん下る。
まだまだ下る。
厳しくしんどい下りでした。

やっと出発点の青木鉱泉に戻りました。
あ~、疲れた1日でした。
<<<コースタイムと費用>>>