令和元年11月14日(木)
午後から時間を利用してちょこっとハイキングに行ってきた。武蔵五日市駅
から少し先の戸倉城山という低山である。戸倉三山の臼杵山東にある標高が
434mの山。その登山口である十里木まで自転車移動し、さくっと登って
こようという計画である。

立日橋の多摩川のサイクリングロードから多摩川沿いに上り睦橋から武蔵五日市
をアプローチとする。大岳山をはじめとして奥多摩の山々が見える。
この先、堤防下の道はアスファルトが流されたり砂が堆積したりしたところが
多数あり、とても走れる状況ではなく、台風の被害がサイクリストに大きな影響
を与えている。特に睦橋手前では、完全に通行止めとなっていた。

自転車は、ヤマハYPJ-Cという電動アシストタイプ。アシストすると電池が減る
のは当たり前。帰りの坂でアシストがないとつらいので極力、アシストをOFF
にして走ったので、五日市から十里木までつらかった。ハイキングの前に既に
足を使ってしまったかも。。。。
バス停そばの登山口先から山道となる。

竹林、杉の植林帯を登っていく。

ほどなく稜線到着。右側が臼杵山、左が城山方向。

この先、光厳寺、西戸倉方向への下山路は崩落個所があり通行止め
となっている。今日は、ピストンだから問題ないが。
となっている。今日は、ピストンだから問題ないが。

すぐに高圧線鉄塔を2つくぐる。

短い登りであるが、はーはー言って進んでいく。

西戸倉分岐(通行止めであるが)を過ぎれば山頂の直下。

城山山頂に到着。素晴らしい景色である。

眼下に都心方面の街並みが広がっている。

山頂標と三角点。

光厳寺への下山路も通行止め。でも、山頂は穏やかでベンチもあって子供でも
問題なくハイキングが楽しめそうである。

十里木から自宅までの自転車自走があるので山頂でのんびりしているわけ
にはいかない。すぐに下山開始。

山頂下にはトイレも設備されている。あとは下るだけ。足も軽い。

高圧線鉄塔付近だけちょっぴりの展望がある。

自転車用の靴でやや滑りやすかったが無事に下山。ここからが本当の下山と
なるわけだが。。。。。
途中、五日市のうめやにてハムカツとコロッケを買い、コーラを飲み元気を
つけて道路をひた走って無事に帰宅した。
今日のログです。 ↓

サクッとトレーニング、自転車とハイキングのミックス。
なかなか楽しめました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます