明日は、水曜日。会社の定休日である。
山でも行こうかな。天気予報は・・・
「てんきとくらす」による戸隠山の天気予報は
登山に適するAであるが、曇りのようである。
そばでも食べてこようかな。
8月に行った北アルプス赤牛岳で雨の行動に参った。
雨具のズボン裾から靴下を伝って靴の中がびしょびしょ。
夏だから我慢できるが、これからは寒くなり拙い。
そこで対策としてレインスパッツなるものをポチる。
簡易包装過ぎる感じもするが、まあ、いいだろう。
ポーチに入った状態。
雪用(冬用)のロングスパッツと比べると少し華奢。
メーカーはイスカ。一応、ゴアテックス。
使いたくないものだが、なければ困るもの。
秋の雨は冷たい・・・・・。
昨日、玉ねぎの植え付けを行った。
9月中旬にホームセンターで購入していたが、今まで
ほっときぱなしだった。
これは玉ねぎ。
9月から11月が植え付け時。
収穫は来年の5月から6月になる。
10~15cm間隔で浅めに植え付けて、軽く土を
被覆して、おしまい。半年以上、そのまんまで
手間いらず。無精者むけの玉ねぎである。
こちらは、分葱。やっぱり球根で植えるだけ。
植え時は7月から10月。芽が出てきてから
使用したいときにその分収穫する。
来年の春ぐらいまではスーパーで買うことは
不要となるはず。(よっぽどの事がなければ)
玉ねぎ同様、15cm間隔で球根が隠れるくらいの
浅植でOK。あとは芽が出てくるのを待つだけである。
植えっぱなしの世話いらずの家庭菜園・・・・・。
そら豆など植えたいのだが、アブラムシ対策が
面倒なので、躊躇している。殺虫剤を使用したく
ない。自分が食べるものは、無農薬でいきたい。
自分の場合、アブラムシが付く前に薄い木酢液を
噴霧して対応するのだが、ちょっと遅れると・・・
ぞっとするぐらいアブラムシが発生する。
そりゃそうだ。
そら豆は美味しいからな。茹で立てのそら豆で冷えた
ビールをグビッといけば・・・そのまま逝っていいかも。
ついでにピーマン・万願寺唐辛子・なすを収穫。
これらの野菜も世話いらずで収穫が楽しめる。