平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2305 中学同級生の新盆 

2021-08-13 11:45:58 | 日記

今日から、田舎はお盆。
昨日、中学の同級生コンちゃん(近藤さん)から、11日に松代の横田君が亡くなった、と連絡があった。
コンちゃんが、関東地区在住の同級生に連絡してくれたのだが、埼玉・東松山市に住んでいる、柿本君に
電話したら、奥様から、6月10日に亡くなった、とのことでビックリ。
もう、男の平均寿命81歳に近いのだ。遅かれ早かれ、順番に逝くのは当たり前。
「十分、頑張ったね、オレも後から行くからね」と、彼らの「新盆」に、線香をあげた。
長野市松代(真田10万石の城下町)に、私たちの中学がある。50人位のクラスが12組あるマンモス校
で、私たちは、51人の3年6組だった。
50年程前から、毎年、担任の小林先生をお迎えして、同級会を開催、最初は30人位だった。
日帰りから始まり、40年位前から関東や信州の温泉の1泊、が恒例だった。参加者は、20人前後に。
関東地区に、10人ほど、いて、地元松代と幹事持ち回りで、50年以上続けているが、コロナで
昨年からストップ。
60歳の還暦記念には、伊勢神宮参拝・志摩温泉・紀伊白浜温泉の2泊(参加者20人)
65歳には、高野山参拝・真田坊・紀伊白浜の2泊(参加者17人)
70歳の喜寿記念には、初めて海外、一番近い「韓国・済州島」3泊(参加者12人)
ツアー旅行を活用して、南九州や四国一周も。
最近は、高齢化が進み、地元「松代温泉」での1泊が殆ど。
昨年は、関東組の幹事番で、奥日光の湯西川温泉をと、計画。コロナで宙に浮く。
51人のうち、男26人、女25人。亡くなったのは、今年の2人を入れ、10人。
亡くなった10人は、男だけ。まだ、女性の訃報はない。「女は強し」を実感。
担任の小林先生は、4年前他界(91歳?)。亡くなる3年前まで、同級会にご出席。
横田・柿本両君の逝去で、久しぶりに同級生の声が聴け、「コロナを乗り越え、元気でまた会おう」、と
元気をもらった。
コロナが早く終息しますように。元気で、早く、みんなと会えますように。
4年前の同級会、地元松代温泉で、横田君も元気だった。ウォーキング中に出会った花。

8月13日「今日は何の日カレンダー」より 函館・夜景の日(函館市役所)
▲城ケ島灯台に初点灯(1870)▲日本初の国際水泳競技会(1898)▲甲子園から第13回全国中等野球大会
(現在の全国高校 野球選手権大会)を初めて実況放送(1927)▲映倫が青少年向き、成人向き映画の選定へ
(1954)▲東独、ベルリンの壁を構築(1961)▲中国、文化大革命はじまる(1965)▲金融機関、第2土曜日休日
制を実施(1983) ▲三光汽船5200億円の史上最高額負債で倒産(1985)▲ソ連ゴルバチョフ大統領、
スターリン時代の粛清・弾圧された国民の名誉回復(1990)▲日本の国旗国歌法公布・施行(1999)
▲小泉首相、韓国中国の反発を考慮、終戦記念日を避け、13日に靖国参拝(2001)▲アテネオリンピック
開幕(2004)▲米軍ヘリ、沖縄国際大に墜落(2004)▲フェンシングの太田雄貴が日本人初、北京五輪で
銀メダル(2008)▲ロンドン世界陸上50km競歩で、荒井広宇、小林快が、金・銅の複数メダル(2017)