![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3b/25fc7c8bb7ef43b0eb67ea2a65201775.jpg)
8月15日、日本では、終戦記念日で「戦争が無い世界平和」を願っている頃、アフガニスタンでは、
イスラム原理主義の、反政府武装勢力タリバンが、首都カブールを制圧、アメリカ支援の民主政権を
担ってきたガニ大統領は、海外脱出、タリバン政権が誕生した。
2001年9月、アメリカで起きた同時多発テロ。
国際テロ組織「アルカイダ」の指導者ウサマ・ビンラディンが首謀者と断定した、米・ブッシュ大統領
は、ウサマ・ビンラディンを匿っているアフガニスタンのタリバン政権に、ウサマ・ビンラディンを
引き渡すよう要求したが、拒否され、アフガン戦争の開戦を決断。
圧倒的な軍事力で、タリバン政権を崩壊させ、民主化政権を支援したが、各地に散ったタリバンの掃討
は出来ず、ドロ沼戦争になった。
掛った戦費は、約2兆26百億ドル、日本円で約250兆円(日本の国家予算の3年分くらい?)、
亡くなった米兵は、約2300人、アフガンの巻き込まれた民間人の死者は、4万人超。
2011年5月、ビンラディンを、米軍の作戦で殺害出来たが、タリバンとの泥沼戦になる。
米国内では厭戦ムードが広まり、2020年、トランプ大統領が、タリバンと和平合意、米軍引き上げを
決めた。バイデン大統領も、米軍引揚げを引き継いだ。
米国主導の、民主化は貧困や腐敗の問題を解決出来ず、アメリカ頼みのアフガン政権は、アメリカ軍の
引揚始まってから、タリバンの反政府攻勢に負け、結局ガニ大統領は国外逃亡で、決着。
バイデン政権は、手を引くことを決めているので、タリバン政権が、アフガンの政治を主導する。
20年に及ぶ、アメリカの最長の戦争は、終わった。
タリバン政権が復活したことで、国際テロ組織アルカイダも復活するようだ。
世界は、特に、アルカイダを武力で封じ込めようとして来た欧米は、また、戦々恐々になる。
武力での制圧は、解決にならない。どんなに憎い相手でも、話し合いで、納得ずくの解決をしない限り、
ドロ沼の武力闘争やテロから脱出できない。
政治家は、そのために、努力しなければならない。覇権争いなんて、下の下だ。
ウォーキング中に出会った花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/da/3f27b5603eec215231ef6c5a353bff74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d7/5586f5c1714e85e76622a3d5d28119bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ea/4c343d8001ae9f86382184b88f3c1292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/17b73b4c16a852c0575e15ceb5c0f6b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/22/81a11537893d20fdd628d156911df37e.jpg)
8月18日「今日は何の日カレンダー」より 高校野球記念日、太閤(豊臣秀吉)忌、頭髪の日(毎月)
▲豊臣秀吉没(太閤忌)(1598)▲明治天皇、初めて馬車に乗る(1871)▲東京市、ワシントンへ2千本の桜を
▲豊臣秀吉没(太閤忌)(1598)▲明治天皇、初めて馬車に乗る(1871)▲東京市、ワシントンへ2千本の桜を
寄贈(1909)▲第一回全国中等学校優勝野球大会開催(1915)▲谷崎潤一郎、細君譲渡事件(1930)
▲岐阜県白川町で土砂崩れにより飛騨川にバス転落。死者104人(1968) ▲参議院選挙に比例代表制含む
▲岐阜県白川町で土砂崩れにより飛騨川にバス転落。死者104人(1968) ▲参議院選挙に比例代表制含む
公職選挙法可決(1982)▲大相撲力士の大麻所持問題発覚(2008)▲なでしこジャパン国民栄誉賞(2011)
▲リオ五輪で、女子バトミントン高松(高橋礼華・松本美佐紀)ペア金メダル(2016)▲常磐自動車道での
あおり運転・殴打事件犯人逮捕(2019)