![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c0/e7802e5ab005073ca5314e0b53d29854.jpg)
転んで、骨折、寝たきりになる、というケースが、増えている。
先日、ウォーキング中に、平らな舗装道路と思って、歩いていたら、熱暑で、舗装道路が柔らかくなって
いたのでしょうか、重いトラックが通った車輪の後が、かすかに凹んでいたようだ。
熱暑で、舗装道路が柔らかくなっているからって、人間や自転車、乗用車などでは、凹まない。
だから、いつものように、平らのツモリで歩く。
凹んだことで周りが、1センチにもならない盛り上がりとなり、そこで躓いた。幸い、「オットト」と
転ばないで済んだが、こんなところで躓くなんて、歳を感じてしまった。
筋力の衰えで、上がっていると思っている足が、ホンの数ミリ上がっていなかったのだ。
NHKラジオ深夜便8月号「柔道整復師から学ぶ、コツコツ健康術」で、町田実雄先生の教え。
転びやすくなる原因には、筋力の低下とバランス能力の衰えもあるが、二つのことを同時に行う、
「二重課題能力(デュアルタスク)」が衰えていることも関係している、ようです。
「二重課題能力」は、料理で何品か同時に作ることや、話しを聴きながらメモを取る能力なども含まれ、
歩いている時なら、「歩きながら」前方の段差を予測したり、滑りそうな床を判断できる能力です。
転びやすくなるのは、手足の司令塔である脳の、「二重課題能力」が低下していることも一因らしい。
「二重課題能力」を衰えさせないトレーニングとして、足踏みやウォーキングしながら、簡単な計算や、
しりとりをする、野菜の名前を出来るだけ早く言う、など、ゲーム感覚で楽しみながら、続けたら良いと
奨めていらっしゃいます。
健康寿命の大切を実感、目からウロコでした。世界中の人が「健康寿命」を喜びあえる日が、早く来ますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3e/64fe40a74eb30383be7c5587e4c8ab39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c0/17b3050da514fdcf9a545b4a46fec850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/27/23ed2f661609115dff13a6f19d99ba67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ce/01ff146dede5fa0bbc28791c5096f32b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0a/ae420a46ccd8e59ec6317b5cc9a69965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3c/4bceebb7370bf730b3f391d8f2a93592.jpg)
8月30日「今日は何の日カレンダー」より 富士山測候所記念日、みその日(毎月)
▲クレオパトラ、没(BC30)▲富士山に測候所(1895)▲マッカーサー元帥、厚木飛行場にサングラスにコーン
▲クレオパトラ、没(BC30)▲富士山に測候所(1895)▲マッカーサー元帥、厚木飛行場にサングラスにコーン
パイプ姿をはじめて日本人の前に現した(1945)▲戦後初の準国産機初飛行に成功(1962)▲植村直己、世界5大
陸最高峰登頂(1970)▲東京・丸の内で時限爆弾爆発、死者8人。三菱重工業爆破事件(1974) ▲護衛艦「あし
がら」進水(2006) ▲錦織選手72年ぶりに、テニス4大大会(全米オープン)でベスト16(2008)
▲総選挙で自民党大敗、民主党圧勝(2009)▲京都・梅小路蒸気機関車館閉館(2016年京都鉄道博物館と
してリニューアルオープン)(2015)