平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2318 同情の感動は、上から目線

2021-08-26 09:52:30 | 日記
コロナ禍の騒然の中、東京パラリンピックは始まり、傷害を抱えているにもかかわらず、「こんなに
頑張れるのか」と、感動しているけれど、「あんな身体になってしまって可愛そう」という感情もあって、
悲しみの中の感動?同情しながらの感動で、「ヤッター」というオリンピックの時の感動と違って、
「良くヤッタ」と、涙が出てしまう。
1964年11月に、東京オリンピックに続いて、初めて開催された、「パラリンピック」。
「とかく、暗くなりがちの身障者に明るい希望を持たせるパラリンピック」だった。
大学生だった時の、「暗くなりがちの身障者」の心象から抜け出せないのかも。
「めっちゃ楽しめた」と、14歳の背泳ぎ100mで銀メダルの、山田美幸さん。
生まれつき両腕がなく、両足の長さが違うという、桁違いな障害を抱えての「銀メダル笑顔」を見ると、
私なんかの感傷的な、同情的な感動は、「失礼ね」と言われそう。
感傷的な、同情的な感動は、身体障害者の方々にとって、上から目線で、差別的なのかも知れない。
パラリンピックの選手の皆さんのハツラツとした姿、素晴らしい笑顔が、
「同情は不要よ。一緒に楽しんで」と、私の古臭い感傷を吹き飛ばしてくれそう。
パラリンピックの選手の皆さんに、「ありがとう」、そして「ガンバレ」。
ウォーキング中に出会った花と雲。
                              
8月26日「今日は何の日カレンダー」より ふろの日(毎月)
▲シーザー、イギリス上陸(BC55)▲日本初の地図製作(738)▲江戸幕府、貿易船に朱印状を与える(1604)
▲日本初の海洋気象台、神戸に開設。現在は函館・長崎・舞鶴を加え、全国4か所に(1920)
 ▲米国・リンドバーグ夫妻、北太平洋横断、根室経由で霞ヶ浦に飛来(1931)▲国産機(三菱製作「日本号」)
による初の世界一周飛行(1939)▲バイニング夫人今上天皇の家庭教師に (1946)▲百円紙幣廃止硬貨に(1966)
▲ミュンヘンオリンピック開催(1972)▲東京女子医大、日本初のCT開始(1975)
 ▲テレビで初の24時間チャリティー番組放送(1978)▲地ビール容認へ(1993) ▲東京・レインボーブリッジ
開通(1993)▲韓国・全斗煥元大統領に死刑、盧泰愚元大統領に懲役22年余の判決(1996)▲アフガニスタン
で、日本人NGOメンバーがタリバンによって拉致殺害される(2008)▲高速炉もんじゅ運転休止(2010)
▲アニメ映画「君の名は」封切り。興業収入200億円突破(2016)