平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

 平和への希い791 またも、「昭恵名誉園長」が 

2017-05-21 09:51:25 | 日記
     平和への希い791 戦後72年 
   またも、「昭恵名誉園長」が   2017.5.21.
148年前の1869年の今日、5月21日は、「今日は何の日カレンダー」によると、京都に初めて小学校
が開校された日だそうです。
加計学園問題と言い、森友学園の問題と言い、教育の充実ということでは、全く問題ない筈なのですが、
時の権力者が、自分と懇意にしている人に、国民の税金を私物化して『利便供与』という「汚職」を平然と
行われているフシがあるのですから、許せないのです。

森友学園問題で、8億円という超多額の土地代金値引きに、元名誉校長の昭恵夫人が「安倍総理の威」を傘に、
「忖度(そんたく)」させるように振る舞ったことや、安倍総理が森友学園に「100万円寄付した、寄付し
ない」で、安倍総理は、「そういう事実があったら総理を辞める」と大見得を切っただけに、政府・与党は
揉み消しに躍起になっています。躍起になればなるほど「やっぱりそんたくはあった」と思うのはゲスの勘ぐ
りし過ぎでしょうか?何よりも、国民の財産を私物化して、国民に大幅な損害あを与えた事実は許せない。

加計学園の理事長と「友人だから会食もゴルフもする」と言う安倍総理。
TV報道によると、昭恵夫人は加計学園の幼稚園の名誉園長になっていらっしゃるとのこと。
安倍総理が先に懇意だったのか、昭恵夫人が先に懇意だったのか。
52年間も獣医学部新設はダメと言って来た文科省が、なぜ、急に加計学園に設立認可を決めたのか、
安倍総理と交友関係にある「加計学園」理事長とのうさんくさい「そんたく(忖度)」は明白に推察できる。

政府・与党は、さまざまな疑惑を自ら払拭する姿勢で事実を明らかにする責任があります。
「事実はこうです」と言うことになれば、安倍総理や昭恵夫人が余分な憶測から解放されるのです。

安倍総理の盟友トランプ大統領も「弾劾」の危機らしい。困ったもんです。
ウォーキング中に出会った花々です。

5月21日「今日は何の日カレンダー」より
小学校開校の日、リンドバーグ翼の日
◆小満(二十四節気の一つ。万物が成長し一応の大きさに達する)
▲舎人親王らが『日本書記』を完成する(720)▲織田信長・徳川家康が武田勝頼を長篠で破る(1575)
▲箱館奉行がアイヌの人々に日本語の習熟など内地人との同化を強要(1856)▲京都に日本初小学校開校(1869)
▲ヴェルサイユ軍がスパイの誘導のもと、サン・クルー門からパリの城内に突入(~28)血の週間
(パリ・コミューンの最後)(1871)▲自由の女神、完成。フランスから、アメリカ国民に友好印しに贈呈(1883)
▲リンドバーグがパリに到着、大西洋無着陸横断飛行に成功(1927)▲野口英世、ガーナで黄熱病の研究中に倒れ
死去。53歳(1928)▲売春防止法が成立(1956)▲アメリカがビキニ環礁で水爆投下実験(1956)
▲山口百恵、「としごろ」でデビュー(1973)

平和への希い790  またも、「安倍総理のご意向だ」

2017-05-20 09:26:13 | 日記
      平和への希い790 戦後72年 
    またも、「安倍総理のご意向だ」   2017.5.20.
森友学園と昭恵夫人の「ずぶずぶ」問題が、ずぶずぶの泥沼で混迷している最中、またまた岡山「加計学園」
問題が発覚。
52年ぶりの獣医学部新設が急に決まったらしいが、日経社説(5月19日)からは、どうも安倍総理と交友
関係にある「加計学園」理事長とのうさんくさい「そんたく(忖度)」が十分伺われる。

民進党が入手した文科省の文書によると、国家戦略特区を担当する内閣府側が、
「官邸の最高レベルが言っていること」「総理のご意向だ」と発言したと記録されているとのこと。
総理は、「加計学園」理事長との関係を問われたら、
「友人だから会食もゴルフもする」と説明し、でも事業への協力は否定したらしいが、「そんたく」の根元。

どうも、特区での運営事業者選定には不透明部分が多いらしい。
特区という新しい「税金の使い道」を、政治家と事業者が共謀して、甘い汁を吸うチャンスにしてしまう危険
はある。

政府・与党は、事業決定や事業者選定につて経緯を公明正大に説明し、透明性を最優先すべきである。
一強を良いことに、「国民の税金をつかみどり」されては、たまりません。

「社説」は、
『政府はさまざまな疑惑を自ら払拭する姿勢で事実を明らかにしてもらいたい』
と締めくくっていますが、『政府や総理は、事実を明らかにする責任がある』のです。森友学園問題も。
ウォーキング中に出会った花々です。

5月20日「今日は何の日カレンダー」より
新東京国際空港開港記念日、ローマ字の日(財団法人日本のローマ字社1955)
▲キューバがスペインから独立、共和国となる(1492)▲江戸町人が米穀商を襲う。天明の打ち毀し(1787)
▲メートル法、最初の条約締結(1875)▲リンドバーグの大西洋単独横断飛行(1927)
▲人は右、車は左の対面交通が決まる(1949)▲アメリカ、ビキニで水爆初実験(1956)
▲新東京国際空港(成田空港)開港(1978)

平和への希い789  紙おむつ軍団、新緑の草津温泉から帰りました   

2017-05-19 18:12:06 | 日記
      平和への希い789 戦後72年 
    紙おむつ軍団、新緑の草津温泉から帰りました   2017.5.19.
毎年恒例となっている、昔の勉強仲間との温泉旅行、今年は、新緑の草津温泉に行って来ました。
今日は、旅行先で出会った風景と花々の写真だけです。
芽吹き始めた木々の間で「東国ミツバツツジ」がひそやかに咲いていました。石楠花もきれいでした。

5月19日「今日は何の日カレンダー」より
トークの日(毎月)
▲織田信長軍が桶狭間の戦で今川義元軍を破る(1560)▲幕府が日本人の海外渡航を厳禁し、ポルトガル人と
その家族を海外追放とする(第4次鎖国令)(1636)
▲宮本武蔵、没。62歳(1645)▲横浜駅(現在の桜木町駅)開業(1872)▲ハレー彗星が地球に大接近(1910)
▲対仏ベトナム独立同盟(ベトミン)が結成(1941)▲経営者団体連合会(経団連)結成(1947)
▲白井義男、ダド・マリノに判定勝ち。日本初の世界フライ級選手権獲得(1952)
▲公団住宅が、初の入居者募集を行う(1956)▲科学技術庁が開庁(1956)
▲自民党衆議院で新安保条約強行採決(1960)▲今村昌平監督「楢山節考」、カンヌ映画祭でグランプリ(1983)
▲貴花田(16)が7戦全勝で幕下優勝し、柏戸の年少記録を33年ぶり更新(1989)
▲雲仙・普賢岳噴火で土石流発生。住民避難(1991)

平和への希い788  紙おむつ軍団、新緑の草津温泉へ

2017-05-18 06:17:26 | 日記
     平和への希い788 戦後72年 
   紙おむつ軍団、新緑の草津温泉へ   2017.5.18.
今日は、毎年恒例となっている、昔の勉強仲間との温泉旅行です。
43年前、第一次オイルショックで大混乱していた昭和49年に、日本生産性本部(現社会生産性本部)
主催の「経営アカデミー マーケティング・コース」に、企業から派遣された60人ほどが、1年間、
毎週月曜日と初夏・初冬の合宿の集中講義を受け、テーマ別にグループ活動しました。
その時の、私達「G」グループは9人。テーマが、「『紙おむつ』の市場動向と商品戦略」。
講師陣は、大阪・一つ橋・神戸・慶・早など経済学・商学・マーケティングのそうそうたる方々でした。
最終日のグループ発表で、「核家族化が進みつつあった状況から、紙おむつ市場は将来有望」と論理展開
したところ、講師陣の厳しい指摘に直面、「オイルショックで節約志向強まる筈」とコテンパンにやりこ
められました。

現在は、ご存じのように、紙おむつが急成長しています。少子化で赤ちゃん市場は伸びませんが、高齢化
で需要が急増、東南アジアなど輸出も好調のようです。私達も、高齢化・輸出で需要急増までは考え
ていませんでした。

自分たちがそろそろ「紙おむつ」のお世話になりそうだと大笑いしています。
49年度卒業の「G」グループは、以後、毎年数回会って、飲食したり、会社保養所などへの旅行で、
情報交換を含め親交を深めてきました。
最近は、年1回の温泉旅行、納涼・忘年(または新年)と親交を深めています。残念なことに、4人の方
が亡くなり、5人になってしまいました。
今年は、新緑の草津温泉です。行って来ま~す。
いつまでも、平和な温泉旅行が続けられますように。
ウォーキング中に出会った花々です。

5月18日「今日は何の日カレンダー」より
国際親善デー、ことばの日、頭髪の日(毎月)、米食の日(毎月)
▲バスコ・ダ・ガマ、インドを発見(1498)▲豊臣秀吉が長崎からキリシタンを追放(1588)
▲英が仏に宣戦布告し、7年戦争始まる(1756)▲ナポレオンが皇帝になる(1804)
▲函館五稜郭で榎本武揚が無条件降伏戊辰戦争が終結(1869)▲オランダハーグで第1回平和会議開催(1899)
▲料理店の元女中の阿部定が、荒川区尾久町の待合で情夫の料理屋主人石田吉蔵(42)を殺害して局部を切り取る
(阿部定事件)(1936)▲ファイティング原田、2階級制覇(1965)▲国籍・戸籍法改正案成立(1984)

平和への希い787  対北朝鮮でもアメリカファースト  

2017-05-17 09:35:13 | 日記
      平和への希い787 戦後72年 
    対北朝鮮でもアメリカファースト  2017.5.17.
アメリカの対北朝鮮の姿勢が変わってきた、いや、アメリカファーストという意味では変わっていない。
14日の北朝鮮による新型ミサイル発射実験では、安倍総理は「北朝鮮に強く自制を求め、毅然と対応する」
と従来通り、残念ながら「歯牙にも掛けてもらえない」表明を繰り返しています。まあ、何も言わないで
認めてしまう訳にはいかないので、核ミサイル実験の都度、立場上同じ表明になるのでしょう。

私なんかは「困ったもんだ」、「キチガイに刃物になりませんように」と祈るばかりで、安倍総理の表明に
とやかく言えたもんではないけれど、「影響力」がなさ過ぎて、情けない。(ご本人も内心イライラされて
いるのでしょう)
世界各国の足並みは、国益思惑でなかなか揃わない。
安倍総理は早々とトランプ詣りをして、「万一北朝鮮が攻撃してきたら、アメリカが日本を守る」との
トランプ大統領の口約束(?)を頼りにしているようですが、アメリカの国益は、「アメリカファースト」。
「米国本土まで届くミサイルを造らないなら話し合うよ」と。

一見安倍総理は梯子を外されたみたいですが、「俺は元々アメリカファースト、少しも変わっていないよ」
ということです。

だから、集団的自衛権で日米安全保障同盟が強くなったことで、「抑止力」が強まったなんていう喧伝で
国民を騙せません。真珠湾奇襲した悪行を、「北朝鮮も中国も同じ悪行をする」と決めつけて「奇襲してくる」
と国民を煽り、挙句には「憲法9条を2020年に改定したい」と、「泥棒に追い銭」的展開になっています。

日本の平和憲法こそ、世界平和への「鍵」なのです。
ウォーキング中に出会った花々です。アメリカのどなたかに似た花も。

5月17日「今日は何の日カレンダー」より
世界電気通信記念日(国際電気通信連合1968)、自然保護の日
▲後醍醐天皇が北条氏の擁立した光厳天皇を排す(1333)▲オランダ商館、出島に移る(1641)
▲ミシシッピ川、発見される(1673)▲間宮林蔵が宗谷海峡を探検(1804)
▲喜多川歌麿、幕府の禁忌に触れ手鎖50日の刑に(1804)▲屯田兵が初めて札幌に入植(1870)
▲府県制、郡制、各公布(1890)▲ゾルゲ事件が公表される(1942)▲米最高裁が公立学校の人種差別は
違憲と判決(1954)▲石原裕次郎、兄・慎太郎の芥川賞作品の映画「太陽の季節」で デビュー(1956)
▲天皇が初めて新幹線に乗車(1965)▲ライシャワー元駐日大使が、核搭載のアメリカ艦隊が日本に寄港して
いると発言して波紋が広がる(1981)