![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3d/913ad7b81cc41d4bb03fc612db332e32.jpg)
今朝の、NHKラジオ深夜便、4時台の「戦争・平和インタビュー」で、太平洋戦争の終戦前後、樺太の
真岡(まおか)で、軍や役所の通信のために働いていた電話交換手のお一人、木本孝(きもとたか)さん
が、同僚だった電話交換手9名の集団自決事件「真岡郵便電信局事件」について、戦争の恐ろしさ、戦争を
絶対してはいけない、と92歳で、初めて、重い口を開いて語ってくださった。
昭和20年8が月15日、玉音放送で、終戦が告げられたが、樺太(サハリン)では、戦争は続いていた。
昭和20年8月9日に、ヤルタ密約通り、日ソ不可侵条約を一方的に破棄したソ連スターリンは、満州はじめ、
樺太や北方4島などに侵攻。(ヤルタ会談 1945年2月の米英ソの首脳間でソ連の日本侵攻が決まる)
8月20日、ソ連軍の軍艦が真岡沖に集結、艦砲射撃、上陸。
電話交換の仕事を、ソ連に引き継ぐまでは、職場を守ろうと決意していた「10代~20代の乙女たち」が、
ソ連軍の侵入で、命と、凌辱の危険に晒され、青酸カリを飲んで、集団自決し、9人が亡くなった。
沖縄のひめゆり部隊の悲劇と同じだと、「北のひめゆり事件」と言われ、多くの本や映画で取り上げられた。
木本さんは、
「命をかけて、自分たちの職場を守った電話交換手たちの覚悟を思い、2度とそんな覚悟を誰もしなくても
よい世の中になって欲しい」「平和な世の中になって欲しいこと、一人でも多くの人に聞いて頂きたい」と、
話していらっしゃいました。
ロシアでは、終戦は、9月2日。
米軍艦ミズーリ上で日本が「降伏文書」に調印した日で、それまでは、ソ連軍がどんどん攻めており、
ソ連スターリンは、北海道の半分の領有権を要求した。が、米は反対。
戦争が、いかに、簡単に人の命を奪うか、戦争は「命」の最大の敵であることを心して、政治を見張ること。
ウォーキング中に出会った花。ニューギニアインパチェンス?、ひまわり、ノアザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a7/dc3c33e90d7b567f7ca188db3671fadf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/50/0d214889dfe992e15bb7e292de13faa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/d4c899dd6253566e209535c434f80f23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/80/293fd734ceddf4a7a9f3fa92bf676c6a.jpg)
8月11日「今日は何の日カレンダー」より
▲藤原道長、金峯山に写経を奉納(1007)▲足利尊氏、征夷大将軍となる(1338)▲1457年太田道灌に築かれ、
1590年以降、徳川家の居城になっていた江戸城本丸、全焼(1639)▲徳川5代将軍綱吉「生類憐みの令」、
鳥や魚の食糧用飼育・売買を禁止(1707)▲ハワイ移民者から、初手紙(1868)▲アメリカ海軍天文台が、火星の
衛星を発見(1877)▲前畑秀子ベルリンオリンピック、200m平泳ぎで金メダル。わが国では女性初の金(1936)
▲日本初のミニスカート(マリー・クワントデザイン)、発売(1965) ▲ベトナム戦争で米地上軍完全撤退(1972)
▲中国で一人っ子政策推進論文(1979)▲アルカイダ結成1988)▲国連安保理、イスラエルのレバノン侵攻停戦
決議(2006)▲北京五輪で、北島康介100m平泳ぎで世界記録で金メダル(2008)▲ロンドン五輪で、村田諒太
ボクシングミドル級、48年振り金メダル(2012)▲川内原発再稼働(2015)▲リオ五輪で、水谷隼卓球男子
シングルスで史上初のメダル(銅)(2016)