城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

松江城の城郭ビイスタ

2022-11-23 09:22:17 | 山陽山陰の城 ビイスタ工法

松江城の城郭ビイスタ

▼江戸時代の城郭測量法

◆対談者

昭和平成令和と城郭研究の

時代は流れましたがしかし

未だに城が測量されて築城

されている事を述べる学者

は皆無と言えます。長谷川

先生の城郭ビイスタ動画は

その価値なしとボッになっ

ていた動画が4500人の視聴

いつのまにやら超えてます

先生の他の動画は全く見ら

てなくこの動画のみ突出を

した動画再生数に驚きます

前回の投稿では美濃金山城

の城郭ビイスタで読者間が

騒然となりました。今回は

山陰の有名城郭松江城には

城郭ビイスタが存在するの

か長谷川先生是非とも検討

して研究の進捗を促進して

願いたいと思っております。

▼美濃金山城ビイスタ工法

◆長谷川

松江城の築城主体は堀尾吉晴

とされています。縄張担当は

軍学者の小瀬甫庵、土木職人

稲葉覚之丞とされています。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小瀬 甫庵(おぜ ほあん、1564年永禄7年)

1640年10月6日寛永17年8月21日))は、

安土桃山時代から江戸時代初期にかけての

儒学者、医師、軍学者。『太閤記』『信長記

の著者として知られる。名は道喜(どうき /

みちよし)、通称又次郎長太夫。甫庵は

号である。甫菴甫安とも。

▼安土城 ビイスタ工法

◆一般様

松江城はビイスタ工法と関係

ないと思われる山陰の城です?

◆長谷川

今回はクサビ型城郭ビイスタ

の類例に注目してみましよう。

 

▼飛騨高山城 ビイスタ工法

▼大和 宇陀松山城 ビイスタ

▼姫路城のビイスタ工法

▼近江 徳川永原御殿 ビイスタ

 

▼丹波福知山城ビイスタ

▼近江 賤ケ岳城 ビイスタ工法

▼近江 大溝城 天守ビイスタ

▼讃岐 高松城 ビイスタ

▼近江 小谷城 ビイスタ

▼丹後 宮津城 ビイスタ クサビ型

▼近江 犬上郡 多賀町 佐目の山城ビイスタ

 

◆長谷川

松江城は堀尾吉晴、小瀬甫庵

の織豊系ですから私はこの様

クサビ型のビイスタ工法が

が読み取れると私は考えます。

このビイスタ腺は松江城天守

の設計レイアウトやグランド

プラン縄張が解ると思います

◆一般様

城郭ビイスタ論は素晴らしい!

動画再生4500回は納得ですよ!

◆長谷川

松江城には様々なビイスタ

その他測量点が存在致する。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信長の城 森蘭丸の城 ビイスタ工法

2022-11-23 03:43:53 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

信長の城 森蘭丸の城 ビイスタ工法

◆対談者

元亀元年 1570年可成

よしなりが築城志賀の陣

で信長の本陣となる山城

宇佐山城のビイスタ工法

を是非とも御教示下さい

◆長谷川

琵琶湖、大津方面から宇佐山

城を見た場合に見栄が良い事

に主眼を置いて石垣も大津側

の要所に認められます。大津

方面から見た城郭ビイスタが

存在致します。赤線ビイスタ

青腺は石垣や石積みを施した

部位で見事な城郭ビイスタの

手法が使われております。

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ

論は全国区で注目集めてい

る令和の必見城郭新論です!

宇佐山城主の森可成は志賀

陣で浅井朝倉の為戦死し

ますが主君織田信長は窮地

に陥ります、羽柴秀吉丹羽

長秀の救援軍が到着しまし

てその後に秀吉は虎御前山

城を築城して浅井氏の小谷

城を攻めますが秀吉の陣城

にも城郭ビイスタは存在し

ますか?元亀3年(1572)

虎御前山城の秀吉陣にも

ビイスタ工法は存在しま

すか?

 

◆長谷川

存在致します見事なビイスタ

工法を用いた、伝秀吉陣です。

 

◆質問者

越前の太守、朝倉義景は

天正元年、越前大野郡で

同名、朝倉式部太夫景鏡

に自害に追い込まれます

が義景の館はビイスタの

工法の技巧がみられます

か?

◆長谷川

一乗谷朝倉義景舘とは正方

形の城館ではなく台形の形

状でビイスタ工法の城館。

◆長谷川

天正元年に越前朝倉氏と

命運をともにした近江の

小谷城は『信長公記』に

よりますと天正3年まで

羽柴秀吉が在城とてます。

小谷城もビイスタ工法!

◆対談者

 天正 4 年 (576年)織田信長

は丹羽長秀を普請奉行にして

安土城を築城して居城します

が安土城ビイスタ工法ですか?

 

◆長谷川

典型的な扇型のビイスタ工法

です。織豊石垣城郭としては

年代が確定できる重要な城址

にして石垣や瓦を使用した城

近世城郭のルーツの1つの城郭

と言う高い評価や位置づけが

この安土城跡にはされてます。

▼安土城ビイスタ工法

安土城天主台 中央ビイスタ工法

◆対談者

天正10年段階で羽柴秀吉

は姫路城を中国方面平定

の拠点とすべく築城した

とされますが姫路城には

ビイスタ工法存在します

か?

◆長谷川

秀吉時代の石垣も考え合わ

せるとビイスタ工法ですね

▼姫路城のビイスタ工法

◆長谷川

本能寺に織田信長を滅ぼした

明智光秀ですが光秀は丹波

亀岡城から京都本能寺へと

進軍しています。明智の城

丹波亀岡城もビイスタ工法

◆対談者

さて織田信長と森蘭丸は本能寺

(1582年 6月21日 に明智光秀に

襲撃され両名亡くなってしまい

ます。前記の森可成の旧城たる

金山城の歴史とはこれ如何に?

★ウイッキペデイを引用すると

永禄8年(1565年)に家臣の森可成が城主となり

兼山城と改称した。 元亀元年(1570年)に近江

宇佐山城の戦いで可成が戦死し、その直前に長男

可隆天筒山城で討ち死にしたため、次男の

長可が跡を継ぎ城主となった。天正10年(1582年

長可が信濃国川中島に転封されると弟の森成利

入るが成利は同年中に本能寺の変により討死し、

また長可も情勢不安の川中島を捨てて戻って来た

ため、再び長可の領地となる。天正12年(1584年

に長可が小牧・長久手の戦いで戦死すると、可成の

六男の忠政が城主となった城

◆長谷川

天正11年1583年織田信長の後継

者をめぐり北陸の柴田勝家とは

羽柴秀吉に対抗すべく壮大な城

を近江と越前の国境に築城して

天下を狙いますが秀吉に賤ケ岳

で敗れて信長の妹「お市」とも

に滅亡してしうわけですが、彼

柴田勝家の城が内中尾山城とも

言います。近年は玄番尾城とし

て探訪客様に人気の城址です。

この城もビイスタ工法ですよ。

 

 

◆対談者

森蘭丸=森長可と言う事です。

森蘭丸の美濃兼山城に城郭の

ビイスタ工法は読み取れます

か?美濃金山城とも言います。

◆長谷川

本丸は複数のビイスタ工法が

読取れると思います。先ずは

美しい扇型のビイスタ工法が

次にⅡ類のビイスタ工法さえ

読取れます。

◆対談者

羽柴秀吉は太閤秀吉となり

九州に肥前名護屋城を築城

しますが名護屋城もビイス

タ工法を使っていますか?

 

◆長谷川

肥前名護屋城もビイスタ

工法を使って築城されて

おります。

◆質問者

イヤイヤ素晴らしい城郭

測量技術の観点から日本

の城の歴史を解説されて

いますが長谷川先生独自

のユニーク斬新な講義を

受けるにはどこで実施さ

れていますか?

◆長谷川

 米原駅から徒歩約5分の

米原学びあいステーシヨン

の城郭講師として招聘され

れ柔軟な城郭勉強会を実施

させていただいております。

令和4年11月24日講座あり

ます木曜開講です宜しく。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする