城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

前川本城跡(中ノ内城)の強烈ビイスタ工法

2022-12-14 19:50:05 | 東北の城 ビイスタ工法

 

◆対談者

歴史城郭研究家長谷川博美

先生は全く無名の素朴先生。

 

◆長谷川

全くその通りなのです。

講師としての人気ゼロ

ブロクも全く人気ゼロ

著書も肩書もないゼロ

 

◆対談者

しかし長谷川先生には

驚くべき研究特徴ある

希代の城郭研究家です

特に城郭ビイスタ動画

の評判は本格城郭愛好

家様や学芸員様そして

学識経験者様から特に

注目されている令和の

城郭学問とさえ言われ

ている素晴らしい研究

 

◆対談者

宮城県柴田郡川崎町に所在す

る前川本城跡(中ノ内城)

まえかわもとしろ前川字本城

は傑作城郭と全国区で名高い
 城郭遺跡です。令和の城郭
新研究論ビイスタ理論で本城
を是非解説して頂きたいです。
 
◆長谷川
この城の起源は古くて前九年の
役(1056~)の時、安倍貞任ら
4000人が川崎柵によって戦う。
この柵を地名から中ノ内城とし
した事が起源と言う事ですね。
「わが國の 梅の花とは 見つれ
とも 大宮人は 如何か言ふらむ」 
と安倍宗任詩歌が胸に染みます。
 
◆対談者
戦国城郭は天正、文禄、慶長
と著しく幾何学縄張が発達を
遂げた時期とされ中ノ内城も
ハイテク技術「城郭ビイスタ」
で作られた城ではないですか?
 
◆長谷川
傑作城郭として中ノ内城も一
の城郭遺跡と思います早速
ビイスタの存在を検討します
この縄張はクサビ形ビイスタ
と私は分類致します中ノ内城
異常なほど幾何学測量発達し
た名城と言って過言でない城
 
◆長谷川
すさまじい城郭幾何学の冴え
が存在致します。

◆みんな

すげえ!縄張技巧とビイスタ

理論との整合性が驚異的です!

 

◆一般者

こんな未曾有の学問体系ある

のか?この理論凄過ぎますよ

前川本城跡さすがの城郭遺跡!

 

◆対談者

長谷川先生なら目の覚める様

な驚くべき解説をされますよ!

これこそ令和城郭ビイスタ論

 

◆長谷川

お世辞はそれぐらいにして

下さい。私のブログなどは

全く読者が現実には無い!

これはWビイスタ工です!

トリプルのビイスタとも!

◆長谷川

中央ビイスタ工法も読み取れる

◆城歴史より引用紹介

・戦国末期1575年(天正3年)ごろ、砂金(いさご)氏

8代常久が築城。11代常房が川崎城に移転(1609年)する

まで居住。(38年間)

 

・笹谷街道と羽前街道に接し、交通の要所であり、

山形最上氏、米沢上杉氏と隣接しており伊達氏に

とって重要な防衛拠点であった。

 

≪ 特 徴 ≫ 

・中世連郭式山城、東西南北ともに200m、本丸、

二の丸と大規模な土塁と空堀で馬出曲輪を構え、

そこに内枡形を二つ重ねてつけた異様なほど

技巧的な虎口をもつ。

 

・砂金氏(1500石程)の動員人数に対して曲輪が

広すぎるため、関ケ原の頃に上杉対策に増援を考え、

外曲輪(作りが戦国時代・伊達政宗時代では)を

増設したのではと考えられる。※3000人位が籠れる

二の丸

 

・連郭枡形周辺に石積み(野面積みの石垣)が残っ

ている。かなり本格的な山城で、現在でも破壊されず

遺構がしっかり残っている。特に三重に連なる壮大な

土塁と技巧的な虎口は「土の芸術」である。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊達輝宗の館山城 城郭ビイスタ

2022-12-14 19:01:08 | 東北の城 ビイスタ工法

◆城郭ビイスタ論 いまや常識

知らないと素人以前の論外?

  

◆一般者

長谷川先生の城郭ビイスタ論は

①広範性、地域や国に関係なく通用

②普遍性、時代や地域関係なく通用

③設計性、土木建築プラニング解析

など優れた特性をもつ城郭理論です。

長谷川先生と先生の理論を理解され

理解されている知性ある理解者方

には本当に知性派として敬意を払う

  米原学びあいステーシヨン

『木曜日は城でしょう』講座実施中

 

◆対談者

伊達輝宗の館山城の城郭ビイスタを

解説して下さい!

 

◆反発者

ふんそんな城郭ビイスタ信用する

か?第一輝宗など三流無名武将だ!

輝宗の館山城にビイスタ工法など

ある訳がない盲説信ずべからず!

いいか!城郭ビイスタ動画禁止だ!

 

◆長谷川

伊達輝宗は視座の広い知的武将で

息子に梵天丸「政宗」竺丸など海

外を意識した世界観を持つ武将、

14代足利義輝の偏諱を賜って輝の

諱「いみな」を拝領した※①武将

です。勿論息子伊達政宗の国際性

は広く巷間に知られた衆知の事実

天正3年段階※②で織田信長に貢

物として奥州の鷹を献上するなど

地方無名武将と評価する事は輝宗

過小評価や歴史認識不足と言える。

※①
天文24年(1555年)3月19日、父の伊達晴宗
が叙爵の日、伊達総次郎は室町幕府13代将軍・
足利義輝の偏諱を賜り伊達輝宗と名付けられ、
11歳で元服する。
 
※②
天正3年(1575年)7月には中央の実力者である
織田信長に鷹を贈ったのを始めとし、遠藤基信
に命じ北条氏政・柴田勝家と頻繁に書簡・進物
をやりとりして友好関係を構築した。
 
◆素人様
息子伊達政宗の陣羽織がこんな
放射線状のデザインを用いた物
でしょう?それなら伊達輝宗や
正宗と因縁深い館山城(たてやま
じょう)山形県米沢市館山(出羽
国置賜郡)にあった日本の城(中世
の城跡)。「舘山城」と表記される
こともある 。発掘調査により戦国
時代の伊達氏の本拠地との説が出
され注目されている城郭ですよ?
 
 
◆反発者
ふん素人のくせ、しやがって
生意気な事を言うんじやない!
城郭ビイスタ論は脱線論だぞ!
そんなの城郭の本線じやない!
 

◆対談者

ああら~?そうかしらねえ?!

館山城にビイスタ工法が存在

するのなら私が脱線している

んじやなくて玄人肌の貴方が

脱線してんじやないのかな?

長谷川先生!伊達輝宗館山城

の城郭ビイスタ解説下さい!

 

◆長谷川

お願いです「派閥」「贔屓」

「偏見」「バイヤス」地域

など集団心理なく社会構成

を超えた純心に学問の進展

を望む「向学心」を持って

ください紳士性と誠実です。

 

◆長谷川

私のブログは誰も読んでない

閲覧者0に近い事もあります。

知名度も0人気も全く0の人!

著書もない仕事もない肩書も

ない純真な素人の素朴人です

米沢の館山城見事なビイスタ

工法を使って縄張しています。

郭の配置、枡形虎口も見事!

◆長谷川

館山城「東館」もビイスタ

工法を使うWビイスタ工法

◆みんな

すげえ!何でこんな事が

解るんだよ?僕なんか城

に行くだけで何も解らん?

 

◆長谷川

「わからん」と言う否定論

を優先させる事よりも自分

はこう解釈する自分は自由

こう研究発想考察が大事!

館山城には側面Wビイスタ

も緻密に存在致しますまた

青腺ビイスタにより竪堀も

設計設定されております。

◆みんな

すげえ!城郭ビイスタ論!

 

◆優等生

私は一流進学高校

一流国立大学をも

トップクラス成績

で通過してきた人

与えられたノルマ

勉強は完璧に暗記

でも応用が駄目な

のです!応用が!

歴史5W1H派人間

 

◆助言者

図書館10カ所分の図書を

全部記憶する事は複写機

やコピー機器や写真器の

丸写しのロボツト仕事よ

もっと大切な事は城跡を

見ようとする心や純心に

観察しようとする気持ち

つまり「城哲学を持つ事」

城跡を見る心眼開く事!

 

◆長谷川

館山城様々なビイスタを

用いて縄張されてますね

つまり城を工業デザイン

化してるplanしています

城郭ビイスタは城郭自体

のグランドプラン縄張が

を理解するとき有効です。

◆長谷川

美しい扇型ビイスタがある。

これにより竪堀も整合的に

縄張していると言えます。

勿論郭Ⅱの土塁なども。

◆質問者

城郭ビイスタ論非常に優れた

理論だと巷間で大変な話題で

すが長谷川先生ビイスタ各種

一覧表にある中央ビイスタ型

はこの館山城に存在します?

◆長谷川

存在致します。したがってこの

館山城は全てのビイスタ工法の

様式をマスターしたビイスタ城

と評価しても過言ではない名城!

 

◆みんな

すげえ!城郭ビイスタ論完璧だ!

 

◆質問者

伊達政宗の仙台城にビイスタ

は存在するのですか?

 

◆長谷川

親子の城ですから政宗の仙台

城本丸にも当然存在致します

◆長谷川

仙台城山麓居館も勿論の事

城郭ビイスタ工法なのです。

 

◆長谷川

政宗の重臣片倉小十郎の

白石城も典型的ビイスタ工法

◆質問者

輝宗が交流していた近江安土

城に城郭ビイスタあります?

 

◆長谷川

複数存在致します

◆質問者

この様な学問や研究所が何処に

存在するのでしょうか御教示を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台城のビイスタ工法 扇の歴史城郭民俗学

2022-12-14 11:32:19 | 東北の城 ビイスタ工法

仙台城のビイスタ工法

 扇の歴史城郭民俗学

滋賀民俗学会理事 長谷川博美▼

◆緊急携帯電話連絡

投稿読み急遽電話しました

全く新しい歴史城郭民俗学

の内容に触れて衝撃です!

武将心理学なども含まれて

興味変深い投稿内容ですね

 

◆質問者

徳川家康は扇型を好みましたか?

ソース画像を表示

◆長谷川

金扇馬標を使っております。

◆質問者

彼の居城江戸城は扇型ですか?

 

◆長谷川

ビイスタ工法で作られてます

▼徳川幕府 江戸城ビイスタ

◆長谷川

近江の徳川の宿城 永原御殿ビイスタ工法

 

◆対談者

奥州の伊達輝宗が織田信長と

交流していた事は長谷川先生

の『信長公記』解説を受講し

ていましたので既知の事です。

▼安土城 ビイスタ工法 

◆一般者

照宗の息子「政宗」は

独眼竜政宗として派手

な衣装パフオーマンス

で知られています。また

幼名の梵天丸はインドの

事を意味し海外志向の人

また支倉常長らの慶長

遣欧使節を派遣した様

な「ハイカラ」大名と

言えます。根部川陣所

でわざと砂金を零して

扇で払うパフオーマンス

も伊達政宗にはあります

▼伊達政宗陣羽織の意匠

これは 幾何学紋様 の集合体

▼仙台城本丸に存在した扇の絵画

◆反論者

こんな扇は美術部門

なんら幾何学と関係

がない珍説は困る!

 

◆長谷川

さてそうでしょうか?

扇には「要」がある。

城にも「要」がある。

絵にも「要」がある。

この屏風絵の構図を

解読する事が美術家

だと言えましょう!

私達は日本人です!

『肝心要』を看破!

 かんじんかなめ

を看破し鑑賞する

事こそ日本人です。

この絵画の構成は

やはりビイスタ!

ランダム無意味で

はない構図の法則

◆みんな

すげえ!僕ら全然気付かない!

発想、着想、切り口が違うね!

◆対談者

伊達政宗の

居城仙台城にビイスタ

工法が存在して当然と

私は常々考えています。

何故なら仙台城の本丸

には扇の障壁画が存在

した事も考える事です。

日本の扇型の文化も含

歴史城郭の民俗学誌を

解説を願いたのですす。

◆長谷川

破天荒な事言われますが

仙台城にビイスタ工法が

存在するのか私が知りた

いと思っている所です。

確かに伊達政宗の右腕

ともいえる片倉小十郎

の白石城さえも典型的

な扇型のビイスタ工法

の城と言えると思います

縄張は片倉氏に限定され

ず蒲生氏の可能性もあり

ますがとにかく日本の扇

型の文化を意識して幅広

く認識を致しましょう。

▼白石市 白石城復元模型より

これは分廻しを応用した

コンパス応用の城郭です

泉州千石堀城もこれです。

要するにビイスタ工法!

此れを知らないと近江の

浮気城の縄張も全く理解

出来きず城探訪を繰り返

のみの人生になります。

城見学と城探訪は異なり

城見学とは本来は城を

通過する事でなく城の

形を見る事なのですよ。

▼長谷川

山田さんは服飾が好きな人

被服博物館に行って様々な

形の形の着物の形を見た人

田中さんは服飾大好きだと

豪語して今会った人の服装

を全く覚えていない人です

山田さんは本物の服飾好き

田中さん本当は服装無関心

▼長谷川

山田さんは城郭が好きな人

城址見学会に行って様々な

形の城の見る事をされる人

田中さんは城郭大好きだと

豪語して今会った城の形状

を全く覚えていない人です

山田さんは本物の城郭好き

田中さん本当は城郭無関心

城へハイキング探訪が趣味

これ個人の趣味として尊重

 

◆長谷川

梵天丸こと伊達政宗の件

ですが梵天は印度の事で

室町期永禄年間には既に

 ムガール帝国が印度

を統治していましたが

安土城築城年代に近い

アーグラ要塞を比較

考察してみましょう。

この城は1565年着工

1573年完成の城郭です。

1565年は=永禄8年です

1573年は=天正元年です

見事な扇型ビイスタです

▼インド アーグラ要塞

 

◆長谷川

政宗は日本国だけの視座

を持った武将ではなくて

織田信長の様な世界視座

に立脚した交易や貿易を

考えた広い視座の持主

 

◆対談者

仙台城本丸にビイスタ工法

存在するか?御教示下さい!

▼仙台城本丸扇型ビイスタ

仙台城

様々な都市計画測量文化が存在

▼仙台城下の都市計画ビイスタ工法

◆長谷川

本丸には扇型ビイスタが

存在致します。併せて中

央ビイスタの工法も読み

れます。ビススタとは

都市計画滋城郭計画でも

ありますが下図中央ビイ

スタは城の入口「虎口」

の位置や橋の位置までを

位置決めした中心点です

1本丸 2二の丸 3勘定所 O三の丸 H大手門

 

◆長谷川

別の場所にも扇型の

ビイスタ工法の痕跡

を読み取れます。

◆一般者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

日本全国で話題になってます。

だれもこんな理論がある事を

全く知らなかった新研究論!

◆一般者

2二の丸 3勘定所にも

ビイスタは存在しますか?

◆長谷川

非常に緻密な放射状ビイスタ

で入念に設計縄張されてます。

◆長谷川

さすが奥州伊達家の本拠城郭

見事なビイスタ工法の施工。

◆長谷川

場所によりWビイスタも

重複も使用しております。

▼各種ビススタ工法 一覧表

◆一般者

伊達政宗は一次副将軍格に

徳川氏から処遇されました

徳川家光も副将軍水戸侯で

すがあの水戸城もやはり?

ビイスタ工法なのですか?

◆長谷川

水戸城もビイスタ工法です

◆長谷川

彦根井伊掃部の城も

ビイスタ工法です。

◆長谷川

越前福井松平侯の福井城

ビイスタ工法ですよ。

加賀侯の金沢城 ビイスタ工法

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武士とモンゴルの運命の最終決戦!【元寇・弘安の役】世界の戦術戦略を解説動画を見て

2022-12-14 10:58:55 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

武士とモンゴルの運命の最終決戦!【元寇・弘安の役】世界の戦術戦略を解説動画を見て

◆対談者

この動画をみて石積みの長大

な防塁が存在する事を初めて

知りました。

武士とモンゴルの運命の最終決戦!【元寇・弘安の役】世界の戦術戦略を解説

▼ウイッキペデイアより引用

元寇防塁

文永11年(1274年)にによる侵攻(文永の役)を

受けた鎌倉幕府は本格的な異国警固に着手し、建治2年

1276年)に異国征伐として高麗出兵を計画し平行して

石築地を築造させ、元による再襲来に備えた。

▼元寇防塁『石築地』

◆対談者

さてこの元寇の防塁は鎌倉幕府

の北条時宗が指示して築城した砦

いや城郭と言って良いと思います。

▼ウイッキペデイア引用

築造は国ごとに区域を定め、大隅国の石築地賦役文書に

拠れば、武家領本所一円地を問わずに田1反あたり1

寸の割合で石築地役が賦課されたという。弘安4年

(1281年)の弘安の役までには一部が完成しており、

元軍は博多への上陸を断念して、志賀島に船団を停泊

させたという。弘安の役の後も元による再襲来に備えて

異国警護体制は持続し、工事や破損箇所の修復が負荷

された。工事は鎌倉幕府滅亡の前年にあたる元弘2年

(1332年)まで行われている。九州の御家人竹崎季長

描かせた『蒙古襲来絵詞』には、建築当時の姿が描かれ

ている。

◆対談者

さて最近長谷川先生の城郭ビイスタ

論動画がメキメキと頭角を表してき

て4700回もの視聴数があるとの事!

これは動画が非常に学術性が高かっ

た事の証明であり必見動画ですよ!

 

◆対談者

そもそも『吾妻鑑』記された鎌倉幕府

の武家政権の府城として鎌倉城の陣形

とは如何様なものだったのでしょう?

◆長谷川

ビイスタ工法を用いて鎌倉湾そして

鎌倉盆地も含めた都市計画陣形こそ

ビイスタ理論の本質といえましょう。

あえて言うなら偃月えんげつの陣

▼鎌倉城 鎌倉幕府

◆長谷川

もともと中国に弧田図などの

分度器測量方法が存在します。

◆長谷川

大和朝廷が経営する秋田城

などもこの分度測量縄張で

ビイスタ工法と言えます。

◆質問者

鎌倉幕府の陣形がビイスタ

工法なら元寇防塁の陣形は?

◆長谷川

扇型ビイスタ工法により

石築地が幾何学的に配置

され侵入する元軍をよく

防いだ日本史上重要なる

遺跡が元寇防塁と呼ばれ

る総延長20キロの長城が

ビイスタ工法で作られた

◆長谷川

博多湾は古代より倭国の

玄関口に相当し太宰府は

水城や大野城などを擁す

日本国の九州鎮護府庁舎

志賀島で金印発見された

King of Na gold seal.jpg

◆質問者

時代は変わりますが太閤秀吉

が文禄慶長の役で本陣として

いた肥前名護屋城にビイスタ

は存在したのでしょうか?

◆長谷川

太閤秀吉の肥前名護屋城も

ビイスタ工法です。

天下平定目前で本能寺で

殺害された織田信長居城

安土城もビイスタ工法!

◆一般者

城郭ビイスタ論とは令和の革新的

城郭理論にして学術性が高く必須

 

◆よろしかったら御参加下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする