城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

衝撃! 吉野ヶ里遺跡 纏向遺跡 伊勢遺跡 古代大和宮殿 ビイスタ工法検討 

2022-12-11 17:10:59 | 古代日本 ビイスタ工法
 
 
①吉野ヶ里遺跡のビイスタ工法検討 北内郭の祭祀性と軍事性考察
◆質問者
長谷川先生古墳の事を日本語ではどう?
言ったのでしょうか?
▼恭仁天皇比定墓 前方部ビイスタ工法 長谷川解説図
◆長谷川
奥津城「おくつき」や奥都城「おくつき」等と
表現されています。『万葉集』に「奥都城」、
『日本書紀』神代巻に奥津棄戸(おくつ すたへ)
として登場しています。とくに私は奥津棄戸の
文言には廃棄された根絶した過去の古代宮都の
如きニュアンスを感じます。『記紀』記載され
た語彙の起源は古墳時代を遡り弥生の時代まで
も遡ぼれる可能性もあるでしょう。人里から隔
絶した幽閉された宮「かくりの宮」と言います
現代解明されていない奥津城の語源考察する事
も時には良い事かもしれません。古来皇族が亡
くなられ時に御隠「おかくれ」れになったと言
います。『魏志倭人伝』に登場する倭の女王、
卑弥呼も女性の召使千人と祭祀生活を送ってい
た事が記されていますが卑弥呼に食事を給すの
は一人の男王とあります。現在の伊勢神宮原型
も伊勢斎宮という国家的神事を執行する祭祀の
場と言う性格存在も見逃す事は出来ませんね。
 
◆質問者
出雲神話には古代豪族を幽閉した伝承はある?
 
◆長谷川
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その
八重垣をが非常に有名で八重垣は八重の環濠と
も考えられます。 妻籠みも篭居や籠城を連想
 
◆質問者
前方後円墳が登場する以前の弥生の環濠集落
例えば吉野ヶ里遺跡の北内郭もこの遺跡一番
の奥の古墓を遥拝する先祖を祀る葬祭用宮殿
奥津城「おくつき」の要素はありますか?
 
◆長谷川
非常にユーニクな発想ですね!弥生期の前方
後方周溝墓の形状も含めて考え併せると吉野
ヶ里遺跡には宗教葬祭殿の要素「奥津城」の
要素があるのかと言う事ですね?北内郭遺跡
は発掘の結果祭祀遺物が中心と言われており
更に北に古墓あり遺跡の葬祭殿や喪仮の宮の
可能性もあるかもしれません。図形的に方円
の要素で分析しますと、その形状は古墳時代
の前方後円墳「奥津城」に影響を及ぼしてい
る可能性もあるかもしれませんよ?
 
▼吉野ヶ里遺跡の北内郭 長谷川幾何学線挿入
▼吉野ヶ里遺跡の北内郭 長谷川幾何学線挿入
◆質問者
長谷川先生城郭ビイスタ論は優れた
幾何学測量理論として最近は順調に
視聴者が増えております。弥生倭国
の有力な国の1つと考えられる吉野
ケ里遺跡の全体像にはビイスタ手法
の痕跡が読み取れますか?当然の事
ながら古来より「国見」と言う言葉
があり国家や城邑の全体の形を整え
た「まほろば」としての吉野ケ里の
全体の見放ち、見晴らし、ビイスタ
論を是非御教示願いたいと思います。
まほろばとは、「素晴らしい場所」
「住みやすい場所」という意味の日本
の古語。「まほらば」「まほらま」
「まほら」ともいう。楽園。理想郷。

和歌

(やまと)は 国のまほろば たたなづく

青垣 山隠(やまこも)れる 倭しうるはし

 

◆長谷川

要するに吉野ケ里遺跡全体と城邑都市と

してのビイスタを検討しなさいと言う事

でしょうか?弥生の人々がアバウト適当

に吉野ケ里を縄張したと考える事の方が

気楽でよいのですが、もし吉野ケ里遺跡

にもビイスタ工法があれば大変な話題と

なりますから私は絶対に困ります。

 

◆対談者

日本一人気の無い、無名歴史研究家の

長谷川先生なんか、誰も相手にしませ

んから!安心して自由に吉野ケ里展望

ビイスタをブログで書いて下さいよ!

◆長谷川

吉野ケ里遺跡全体の環濠の位置は上図の

ような相対型ビイスタ工法が読取れます。

また下図の様な弥生の都市国家の全体像

を決定する国家の城邑の形状をビイスタ

工法も読み取れます。何れにしても国家

として体面や壮麗な演出があった事です。

◆長谷川

緻密な放射腺状縄張を施工しております。

◆みんな

すげえ!こんな事誰も教えてくれないよ!

古代史の先生も誰も解説しない内容だよ!

 

◆質問者
吉野ケ里では「北郭」が要塞
として特に注目さけていますが?
 
◆長谷川
投稿の後半で考察してみます。
 
 
◆以下ウイッキヘデイアより引用
吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)は、佐賀県
神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里
丘陵にある遺跡。国の特別史跡に指定されてい
る。 およそ117ヘクタールにわたって残る弥生
時代の大規模な環濠集落(環壕集落)跡で知ら
れる。1986年(昭和61年)からの発掘調査に
よって発見された。現在は国営吉野ヶ里歴史公
園として一部を国が管理する公園である。
 
◆対談者
長谷川先生の『魏志倭人伝』解説楽しかったです。
最近先生の城郭ビイスタ論や規矩術の城郭論言及
には着目すべきものがあり動画も多数視聴されて
おります。なによりも幕末の学者吉田松陰が城郭
論の中で「規矩」の文言を松陰が使っている事に
も驚き、かつ深く感銘を改めて、私は受けました。
 
▼過去チラシ写真
◆対談者
たしか吉野ヶ里遺跡にはミッキーマウスの耳の様な
城が存在していた様な記憶が残っているのですが?
◆長谷川
貴方が旅行で見たミツキーマウスの耳とは
吉野ヶ里遺跡の北内郭の形状かと思います。
◆対談者
当時弥生時代とくに邪馬台国の大臣または上層
クラス階級を魏志倭人伝では「大人」と表記し
ています。弥生時代には文机も、出土しており
机を組み立て製作するには規矩術が必要だから
この北内郭も文字「漢字」を書けた上層有識層
大人も存在し邪馬台国の大人の大の文字が隠れ
ていると私は幻想するのですが?
 
◆長谷川
貴方の発想がユニークなので一応心に留め置き
ます。大の漢字文字は本来五画の「人型」とも
言われ大は吉祥文字ともされます。京都の大文
文字焼も天台宗の護法陣とも言われ謎の謎です。
ギリシャ文字のペンタ五芒星とも関係するかと
思います。五音階音楽をペタトニック音階とも
言います。
『魏志倭人伝』に
収租賦有邸閣 國國有市 交易有無 使大倭監之
「租賦を収め、邸閣有り。国国は市有りて、有無
を交易す。大倭をして之を監せしむ。」とあり
租税を収め、高床の大倉庫がある。国々に市が
あって有無を交易し大倭にこれを監督させている
 
◆対談者
さあさあこの吉野ヶ里北内郭にも今話題沸騰の
ビイスタ工法が存在するのでしょうか?
 
城郭ビイスタ論 上文字クリック
 
▼長谷川 赤線 罫書線挿入
▼長谷川 青線 罫書線挿入
◆長谷川
存在します。図面をそのまま見ますとA型の
様にも見えますが、方向を逆にすると完全に
V型つまりビイスタ形状と言えると思います。
 
▼逆からも放射線縄張がうかがえる。
 
 
◆みんな
やった!やった!今日本中で話題騒然の
長谷川先生の城郭ビイスタ論そのものだ!
城郭ビイスタ論 上文字クリック
 
◆長谷川
興奮しないで下さい!城郭を形作る縄張りが
既に2世紀後半には存在したと言う事ですね。
 
縄文の曲線から弥生の時代に入ると幾何学や
直線、垂直、を主体とする規矩術が使われだ
した事を証明する遺跡や時代と言えましょう。
◆長谷川
A環濠の出入口「虎口」
B環濠の出入口「虎口」
ABの両者は外敵を直進させない「喰い違い」構造
です。
◆長谷川
また1の空間は内桝形に相当します。
更に2の空間も内桝形に相当します。
2と3の柵で喰い違いの蔀の柵です。
AとB並びに123の縄張見事な軍事機能です。
この吉野ヶ里の王様は倭人の将軍軍事顧問に
相当する武人であったと私は推定します。首
のない遺骨が甕棺から発掘されていますから
敵国との部族間闘争「戦争」において首級を
敵国に取られた可能性もあります。首の無い
遺体だけの塚を胴塚とも後世は言いました。
◆長谷川
実はミッキーマウスの耳のような部分は
相横矢や虎口の左右の様子とも解釈でき
この北内郭を縄張した人物は半島や中国
から仕入れた軍書や築城術も知識のある
相当な人物と言えます。
 
 
 
◆吉野ヶ里遺跡 北内郭の宗教性
建物配置は単なる軍事性だけに配慮されて
いる訳ではなく夏至や立冬を含む方位学等
も充分に考慮にいれた縄張がされています。
 
◆以下ウイッキヘデイアより引用
芒星(ごぼうせい)とは、五光星、五稜星
あるいは五角星(英: five-pointed star)と
呼ばれる5つの角を持つ星マークのうち、
互いに交差する長さの等しい5本の線分
で構成され、中心に五角形が現れる図形
である。五線星、星型五角形(星型正
五角形)ともいう。 5つの要素を並列
的に図案化できる図形として、洋の東西
を問わず使われてきた。世界中で魔術の
記号とされ、守護に用いることもあれば、
サタニズムに見られるように上下を逆向
きにして悪魔の象徴とすることもある。
悪魔の象徴としてとらえる際には、デビ
ルスターと呼ばれることもある。 
 
 
◆質問者
『魏志倭人伝』に卑弥呼は「鬼道」用い
てよく衆を惑わすと表現されていますが?
 
◆長谷川
中国で言うとてころの道教にちかいもの
日本で言うところ「古神道」と思います。
 
幕末の学者良吉田松陰が城郭(陰陽)の法
と表現していますがこれは江戸時代陰陽
思想に影響を受けた発想なのです。
民俗学で陰陽師の代表的人物とし
てウイッキペデイア引用しますと
 
「安倍 晴明(あべ の せいめい/ はるあき/ 
はるあきら / はれあきら、延喜21年1月11日
[1]〈921年2月21日〉 - 寛弘2年9月26日
〈1005年10月31日〉)は、平安時代の
陰陽師。「晴明」を「せいめい」と読むこと
が多いが、これは音読みであり、諱本来の
読み方は確定していない。鎌倉時代から
明治時代初めまで陰陽寮を統括した安倍
氏流土御門家の祖。官位は従四位下・播磨守」
 
 
◆長谷川
もしかするとこの吉野ヶ里北内郭の縄張りも
陰陽道の守護陣形「安部のセーマン」晴明紋
の原型をなす陰陽道『魏志倭人伝』の言う所
鬼道に相当し民俗学的に解釈される人もいる。
 
▼赤線 長谷川博美 罫書線挿入
◆質問者
五芒星つまり星型の軍事拠点は日本や外国
にも存在しますか?
 
◆長谷川
幕末の北海道五稜郭が蘭学の陵堡式築城を
採用して五芒星とも言えます。アメリカの
ペンタゴンも五角形の形状をした軍事中枢
拠点です。ペンタゴン=五芒星と言えます。
吉野ヶ里遺跡の北内郭とは極めて軍事性と
祭政の為の魔法陣「五芒星」とも言えます。
 
◆質問者
滋賀の伊勢遺跡も弥生の宗教祭祀遺跡です。
ビイスタ工法「放射設計」が存在しますか?
▲諸王は円陣に座す。中央は寄り親「親分/主催者」
 周囲は寄り子「従属者」寄りあいとは会議の事
 
◆長谷川
近江遺跡遺跡は『魏志倭人伝』にあるような
邪馬台国以前の倭国100余国のうちの何か国
かの、連合国家体制の宗教サミット遺跡かと
国つ神「地方小国家連合」施設と私は考えま
す。諸国を連合して治めていた祭祀遺跡だと
思います。中央の祭殿を中心に周囲に諸王が
朝見する為の建物が33箇所円周上に巡るもの
 
◆長谷川
また伊勢遺跡中央部の建物群は放射測量起点
の中心部を起点として1、2、3、4、5と開く
様に建物配置が構成されています。これは
先の吉野ヶ里遺跡北内郭の縄張構造に共通
する。ビイスタ工法「放射状」設計だと思
います。規矩術幾何学法を既に採用してる。
弥生の銅鐸、銅矛、紋様すべて幾何学です。
◆長谷川
日本語の「しろしめす」統治の本来語源意味は
城=宮城 みやしろ 御社 杜=朝鮮語 こそ
こそ=こぞる=集合する意味
示すイ=シメ「領域」〆の意味 標示する事
注連縄「しめなわ」七五三縄「しめなわ」
だと私は考えています。國學院的発想ですが、、
 
◆長谷川
奈良纏向宮殿遺跡のビイスタ工法
▼大和朝廷の宮殿ビイスタ「放射状宮殿配置」例
 
 
▼古代渤海国の都城寺院のビイスタ工法 雄山閣『渤海文化』より
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根城 内堀 中堀 横矢めぐり

2022-12-11 10:13:02 | 城郭
▼令和4年から令和5年の御案内チラシ
 
◆長谷川 この投稿は下記の再編集投稿です。
2021/10/13 14:09:41
 
▼のなみん様「匿名希望」
長谷川先生は彦根市西沼波町に住んでおられた
事もあり彦根城や彦根への愛着がよく表現されて
います。彦根城観光は彦根と言う地域にとり必須
の観光ポイントです。彦根城まだ見所が、多数眠
つている事をブログを見ているとよくわかります。
このような姿勢やスタンスは彦根への再訪を呼び
かける、彦根市への「リピーター作りには貢献」
して、おられると思います。以前ブログ「佐和
山城のいくえ」大変な人気を博しておりました。
 
◆一般様
デープ観光って何ですか?デープ観光の定義は?
 
◆対談者
一般観光ルートのような軽いサクサクザックリ
した軽いノリじやなくて見学する特定の場所を
より的確に正確かつ学術的にウンチクをも含め
てより詳しく深く丁寧に見学する特化した観光
がデープ観光と呼ばれております。長谷川先生
の場合は学門的生涯学習と定義されていますが
今回の余呉の6箇所の砦見学は織田信長の直属
の部下達、金森長近、不破勝光、徳山秀現や
原彦次郎等の信長の傘下に属した当時のバリ
バリの合戦や築城に関してプロ集団が築城した
珠玉の6砦です。だからその現実のバリバリの
砦を丁寧に見学したいと言うのがデープ見学!
参加される人は当時の砦の土塀の跡がマザマザ
と残っているのを実際に見て驚愕される訳です。
これが正にリアル!現実重視のリアル見学会。
▼過去のチラシです注意して下さい!
 
▼彦根城 内堀 中堀 横矢めぐり▼
 
◆一般様
彦根城の観光や城観光の深さ彦根城の観光
通の人々の彦根城見学の仕方が一味違う事
を痛感再認識したわ、やはり彦根松原側か
ら彦根城が設計されてる事は人生で一度も
教えられた事のない衝撃的な内容でしたよ!
 
◆みんな
ちよっと待ってよ!教えられた事聞いた事
は本当は二流で二次的な物じやないのです
か?試験に合格する優等生と新しい事発見
開発する研究者とは前者は事務的で後者は
考察研究気付き型のタイプの人間と言える。
例えばね!図書館の本を全て丸写し複写し
会話したり新聞記事を丸暗記して朝礼で引
用して所詮は「丸写し」「丸暗記」ですわ。
そう言う事はコピー機複写模倣人間ですよ。
人間は考える葦である。考える考察するか
ら人類は発名し発見し社会発展して来たの
我々「みんな」は長谷川先生と城址に行っ
も常に城址を熱心に見て考察して勉強する。
これからの時代は深いデープ観光の時代よ!
深堀の時代へ移行すると思われます。
 
◆反論者
くだらないバカバカしい投稿誰が見るか?
 
◆長谷川
くだらない記事と思わないで下さい!
城郭見学にとり「あなどり」軽視精神
が城址を見学する時の最大の致命傷に
なります。今回の記事は城址見学する
人の資質の問題です。どこに試験が潜
んでいるのか最後に解ります。これに
合格した人は100点軽視して侮った人
は中世城郭遺跡の見学においても欠点
でしょう。
現在の彦根城の内堀と中堀に設定されて
いる横矢掛かりを順次見学して行きます
先ずは中堀でいろは松の南にある横矢を
見学しましよう。いろは松、に見とれて
つい、見逃してしまう隅櫓台の遺構です。
 
▼ ★東から見ると天守は小さく▼見える
是は天守が南北から見て栄える南北栄えだからです。
堀際に近ずくと明確に今も残っています。
この櫓は佐和口門に侵攻する外敵に向け
追い矢つまり背後から射撃する構造です。
▼佐和口に侵攻する外敵の背中を攻撃。
▲いろは松自体は元来佐和口や天守閣を
敵から見透かされないようにする為の
翳「カザシの植え物」だったのでしょう。
 ▲目隠し/遮蔽用
 
佐和口門に入門する前に必ず気を付けたい
横矢は佐和口多門櫓がわざと故意にずらせ
て横矢を二重に設定している用意周到さに
注意しましよう。石垣の下には、犬走りも
観察する事が出来ます。これ見逃したら
城見学ではなく、城旅行と言う事ですね。
▼佐和口に侵攻する外敵に横矢で狙い打ち!
さて馬屋や表御殿の土塁を見学するのも
良いのですが、鐘の丸から降り降り降る
登塀石垣や竪堀も是非とも見学致します。
▲よく鐘の丸の石垣を観察すると「しのぎ積み」
と言う鈍角な石垣技巧が伺えます。中世城郭で
は野洲の小堤山城にも「しのぎ積み」が残って
います。勿論安土城天主台の隅石にも残ります。
▼近江篠原、小堤山城の「しのぎ積み石垣」
 
▼彦根城鐘の丸「竪堀」と「登り石垣」「登り塀の跡」
 
表門枡形横にある一重櫓台の横矢もあり
鉢巻石垣腰巻石垣も是非見学しましょう。
とくに表御殿門枡形に続く橋脚は故意に
斜めに架橋されています。これは表御殿
の土居から横矢を掛ける為と思われます。
橋脚の橋詰の下の橋台の石垣も観察しま
しよう。
鐘之丸は特に堅固に作られており内堀
には横矢の石垣が見事にギザギサ屏風
の様に配置されています。腰巻石垣と
鉢巻石垣と連続横矢を取り入れた見事
な彦根城第一の要害とも言えましょう。
写真に写っている石垣の上にも空堀や
さらに石垣を堅固に構えて二重三重の
要害を構えている様子が理解できます。
鐘之丸南にある屏風折れ状の横矢
鐘之丸南にある横矢と腰巻石垣
 
暫く行くと大手門の橋と大手門口石垣
が見えてきます。橋脚に侵入する外敵
に横矢を掛ける為の堅固な多聞櫓石垣
も橋の向うに左手に見えます。橋の右
にも横矢も含めた石垣も見えます。橋
脚の橋詰の下の橋台の石垣もキッチリ
と観察しましましよう。
大手門の左の多聞櫓石垣の裾には犬走
も見えますし右端には横矢も見えます。
さて大手門枡形の北上には鐘之丸主郭
が聳えて見え、画面左には登り塀石垣
その右に竪堀を観察する事が出来ます。
私が現在歩いている場所は彦根城
の山城部の南裾を歩いています。
さてこの辺で山崎丸三重櫓、天守閣、
そして太鼓丸天秤櫓も仰ぎ見て見学
しましょう。これらの役目が彦根城
の南から見て栄えて見えるという事
はこの城が南、つまり西国「残存豊臣
勢力」に向けて威厳と威嚇を標すよう
な縄張りになっている事を暗示してい
ます。
▼西の丸三重櫓 ★これは天守級の立派な櫓。
▼本丸天守閣 真南から望む天守閣は荘厳です。
▼太鼓丸天秤櫓 ★双頭の櫓が力強く映えてます。
 
さて私は内堀の南から山崎郭の南へ
と至り、山崎丸南の横矢を撮影して
います。この辺民家もあり私有地へ
の踏込は常識として避けて下さい。
 
▼山崎郭南の横矢
さて今度は中堀の南へと進路を変えて
順次、横矢を観察したいと思います。
▼これは横矢折れです。石垣裾の犬走も注文。
▼これは櫓と横矢が右にあります。犬走りも
 緻密な本当に良い仕事しています。
▼これ京橋口門口渡橋を狙う厳しい順横矢です。
▼これは京橋からシャトレーゼさん
方面を撮影したもの横矢があります。
▼はっきりと中堀の隅櫓台が見えて
来ました。このあたりは彦根東高の
東南に該当致します。
▼このあたり聖ヨゼフ幼稚園のあたり
彦根東高校の東側に相当する横矢見事。
▼大分歩きました。再び元の佐和口門
へと戻ります。そして今度は城山の北
の内堀にある石垣の横矢を見学します。
▼表御殿の北にある門跡の石垣を観察
します。あります、あります、微細な
横矢三尺石垣がづれて神経質に横矢を
作っています。見落と▼さないで下さ
い。本当に繊細な良い築城しています。
▼さらに城山の北裾の内堀を歩きます。
黒門口の石垣が見えて来ました。これ
も順横矢と呼ばれる敵の左側面を突く
横矢です。残ってます、残ってます。
現代の黒門口は土橋になっていますが
明治の古写真では架橋になっています。
▼更に内堀を山崎郭に向けて進みます。
あります順横矢です犬走りも見逃さず
▼更に更に山崎郭「西」方向に進みます。
あります。あります。順横矢ですね!
ここも犬走り見逃してほしくないです。
▼更に更に更に山崎郭の西面に到着する
とかってここには三重櫓が存在したと
される場所です。その櫓は長浜城天守
だったとも伝承されます。おきな櫓台
で石垣も堅牢です。木俣土佐守が普段
生活していた、土佐殿郭とも呼ばれて
いました。彦根藩において木俣土佐守
は西の丸三重櫓や山崎丸三重櫓も管理
していましたので木俣土佐は実質大名
級と言えます。
 
▼横矢の掛かる大きな櫓です。いやこれは
もう天守級の堅牢な石垣で固めた櫓台です。
▼今度は珍しく金亀園、玄宮園の方に回り
横矢を撮影してみました。
本日の私の横矢遠足は12813歩でした。
距離は8.9Kmです。おなか空きました。
 
また城見学の御仲間の皆様と会える日が来
る事を楽しみにしてます。その節は宜しく。
 
そして全く出会った事のない新しい御仲間
と楽しく語れる機会がある事も希望します。
 
以上 歴史城郭研究家 長谷川博美
 
さてさて最後にあなたに質問します今回の
記事でどの写真に貴方は興味を感じました?
▼これや
▼これや
▼これや
▼これと言われる人は?
以上写真に興味を感じたら貴方は中世城郭
研究家として近世城郭研究家として超一流
興味を強く感じた城址見学愛好家様も一流
▼安土城八角平
▼観音寺城 伝布施淡路丸
▼佐々木六角方 和田山城
 
それに対して何だ!それくらい
くだらない,些細な事を言うと
思われ反発された人の心の中は
見なくてよい、省略してよいと
言う、倦怠の心が潜んでいます。
世の中に省略して良いと言われ
簡単に軽薄に従う人の多い事か?
 
自動車教習所で本当に良い先生
とは!踏切で、十字路で本当に
安全確認した人を合格とします!
 
この記事を読んで不快に感じる人
は城址を見る人ではなく観光の人
と思います。城址観光も城址見学
も互いを理解し仲良くしましょう!
 
時々中世城郭には絶対微細な横矢
など無いと言い張る人がおられて
その言にハイハイその通りと合点
する人の何と多い事か長谷川自身
が城址を詳細に見る人間ではなく
元々城址は繊細に作られている事
を認識してください。令和はもう
ブラウン管でもハイビジョンでも
ない。それ以上の繊細な画像社会。
 
 
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする