①吉野ヶ里遺跡のビイスタ工法検討 北内郭の祭祀性と軍事性考察
◆質問者
長谷川先生古墳の事を日本語ではどう?
言ったのでしょうか?
▼恭仁天皇比定墓 前方部ビイスタ工法 長谷川解説図
◆長谷川
奥津城「おくつき」や奥都城「おくつき」等と
表現されています。『万葉集』に「奥都城」、
『日本書紀』神代巻に奥津棄戸(おくつ すたへ)
として登場しています。とくに私は奥津棄戸の
文言には廃棄された根絶した過去の古代宮都の
如きニュアンスを感じます。『記紀』記載され
た語彙の起源は古墳時代を遡り弥生の時代まで
も遡ぼれる可能性もあるでしょう。人里から隔
絶した幽閉された宮「かくりの宮」と言います
現代解明されていない奥津城の語源考察する事
も時には良い事かもしれません。古来皇族が亡
くなられ時に御隠「おかくれ」れになったと言
います。『魏志倭人伝』に登場する倭の女王、
卑弥呼も女性の召使千人と祭祀生活を送ってい
た事が記されていますが卑弥呼に食事を給すの
は一人の男王とあります。現在の伊勢神宮原型
も伊勢斎宮という国家的神事を執行する祭祀の
場と言う性格存在も見逃す事は出来ませんね。
◆質問者
出雲神話には古代豪族を幽閉した伝承はある?
◆長谷川
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その
八重垣をが非常に有名で八重垣は八重の環濠と
も考えられます。 妻籠みも篭居や籠城を連想
◆質問者
前方後円墳が登場する以前の弥生の環濠集落
例えば吉野ヶ里遺跡の北内郭もこの遺跡一番
の奥の古墓を遥拝する先祖を祀る葬祭用宮殿
奥津城「おくつき」の要素はありますか?
◆長谷川
非常にユーニクな発想ですね!弥生期の前方
後方周溝墓の形状も含めて考え併せると吉野
ヶ里遺跡には宗教葬祭殿の要素「奥津城」の
要素があるのかと言う事ですね?北内郭遺跡
は発掘の結果祭祀遺物が中心と言われており
更に北に古墓あり遺跡の葬祭殿や喪仮の宮の
可能性もあるかもしれません。図形的に方円
の要素で分析しますと、その形状は古墳時代
の前方後円墳「奥津城」に影響を及ぼしてい
る可能性もあるかもしれませんよ?
▼吉野ヶ里遺跡の北内郭 長谷川幾何学線挿入
▼吉野ヶ里遺跡の北内郭 長谷川幾何学線挿入
◆質問者
長谷川先生城郭ビイスタ論は優れた
幾何学測量理論として最近は順調に
視聴者が増えております。弥生倭国
の有力な国の1つと考えられる吉野
ケ里遺跡の全体像にはビイスタ手法
の痕跡が読み取れますか?当然の事
ながら古来より「国見」と言う言葉
があり国家や城邑の全体の形を整え
た「まほろば」としての吉野ケ里の
全体の見放ち、見晴らし、ビイスタ
論を是非御教示願いたいと思います。
まほろばとは、「素晴らしい場所」
「住みやすい場所」という意味の日本
の古語。「まほらば」「まほらま」
「まほら」ともいう。楽園。理想郷。
和歌
(やまと)は 国のまほろば たたなづく
青垣 山隠(やまこも)れる 倭しうるはし
◆長谷川
要するに吉野ケ里遺跡全体と城邑都市と
してのビイスタを検討しなさいと言う事
でしょうか?弥生の人々がアバウト適当
に吉野ケ里を縄張したと考える事の方が
気楽でよいのですが、もし吉野ケ里遺跡
にもビイスタ工法があれば大変な話題と
なりますから私は絶対に困ります。
◆対談者
日本一人気の無い、無名歴史研究家の
長谷川先生なんか、誰も相手にしませ
んから!安心して自由に吉野ケ里展望
ビイスタをブログで書いて下さいよ!
◆長谷川
吉野ケ里遺跡全体の環濠の位置は上図の
ような相対型ビイスタ工法が読取れます。
また下図の様な弥生の都市国家の全体像
を決定する国家の城邑の形状をビイスタ
工法も読み取れます。何れにしても国家
として体面や壮麗な演出があった事です。
◆長谷川
緻密な放射腺状縄張を施工しております。
◆みんな
すげえ!こんな事誰も教えてくれないよ!
古代史の先生も誰も解説しない内容だよ!
◆質問者
吉野ケ里では「北郭」が要塞
として特に注目さけていますが?
◆長谷川
投稿の後半で考察してみます。
◆以下ウイッキヘデイアより引用
吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)は、佐賀県
神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里
丘陵にある遺跡。国の特別史跡に指定されてい
る。 およそ117ヘクタールにわたって残る弥生
時代の大規模な環濠集落(環壕集落)跡で知ら
れる。1986年(昭和61年)からの発掘調査に
よって発見された。現在は国営吉野ヶ里歴史公
園として一部を国が管理する公園である。
◆対談者
長谷川先生の『魏志倭人伝』解説楽しかったです。
最近先生の城郭ビイスタ論や規矩術の城郭論言及
には着目すべきものがあり動画も多数視聴されて
おります。なによりも幕末の学者吉田松陰が城郭
論の中で「規矩」の文言を松陰が使っている事に
も驚き、かつ深く感銘を改めて、私は受けました。
▼過去チラシ写真
◆対談者
たしか吉野ヶ里遺跡にはミッキーマウスの耳の様な
城が存在していた様な記憶が残っているのですが?
◆長谷川
貴方が旅行で見たミツキーマウスの耳とは
吉野ヶ里遺跡の北内郭の形状かと思います。
◆対談者
当時弥生時代とくに邪馬台国の大臣または上層
クラス階級を魏志倭人伝では「大人」と表記し
ています。弥生時代には文机も、出土しており
机を組み立て製作するには規矩術が必要だから
この北内郭も文字「漢字」を書けた上層有識層
大人も存在し邪馬台国の大人の大の文字が隠れ
ていると私は幻想するのですが?
◆長谷川
貴方の発想がユニークなので一応心に留め置き
ます。大の漢字文字は本来五画の「人型」とも
言われ大は吉祥文字ともされます。京都の大文
文字焼も天台宗の護法陣とも言われ謎の謎です。
ギリシャ文字のペンタ五芒星とも関係するかと
思います。五音階音楽をペタトニック音階とも
言います。
『魏志倭人伝』に
収租賦有邸閣 國國有市 交易有無 使大倭監之
「租賦を収め、邸閣有り。国国は市有りて、有無
「租賦を収め、邸閣有り。国国は市有りて、有無
を交易す。大倭をして之を監せしむ。」とあり
租税を収め、高床の大倉庫がある。国々に市が
租税を収め、高床の大倉庫がある。国々に市が
あって有無を交易し大倭にこれを監督させている
◆対談者
さあさあこの吉野ヶ里北内郭にも今話題沸騰の
ビイスタ工法が存在するのでしょうか?
城郭ビイスタ論 上文字クリック
▼長谷川 赤線 罫書線挿入
▼長谷川 青線 罫書線挿入
◆長谷川
存在します。図面をそのまま見ますとA型の
様にも見えますが、方向を逆にすると完全に
V型つまりビイスタ形状と言えると思います。
▼逆からも放射線縄張がうかがえる。
◆みんな
やった!やった!今日本中で話題騒然の
長谷川先生の城郭ビイスタ論そのものだ!
城郭ビイスタ論 上文字クリック
◆長谷川
興奮しないで下さい!城郭を形作る縄張りが
既に2世紀後半には存在したと言う事ですね。
縄文の曲線から弥生の時代に入ると幾何学や
直線、垂直、を主体とする規矩術が使われだ
した事を証明する遺跡や時代と言えましょう。
◆長谷川
A環濠の出入口「虎口」
B環濠の出入口「虎口」
ABの両者は外敵を直進させない「喰い違い」構造
です。
◆長谷川
また1の空間は内桝形に相当します。
更に2の空間も内桝形に相当します。
2と3の柵で喰い違いの蔀の柵です。
AとB並びに123の縄張見事な軍事機能です。
この吉野ヶ里の王様は倭人の将軍軍事顧問に
相当する武人であったと私は推定します。首
のない遺骨が甕棺から発掘されていますから
敵国との部族間闘争「戦争」において首級を
敵国に取られた可能性もあります。首の無い
遺体だけの塚を胴塚とも後世は言いました。
◆長谷川
実はミッキーマウスの耳のような部分は
相横矢や虎口の左右の様子とも解釈でき
この北内郭を縄張した人物は半島や中国
から仕入れた軍書や築城術も知識のある
相当な人物と言えます。
◆吉野ヶ里遺跡 北内郭の宗教性
建物配置は単なる軍事性だけに配慮されて
いる訳ではなく夏至や立冬を含む方位学等
も充分に考慮にいれた縄張がされています。
◆以下ウイッキヘデイアより引用
芒星(ごぼうせい)とは、五光星、五稜星
あるいは五角星(英: five-pointed star)と
呼ばれる5つの角を持つ星マークのうち、
互いに交差する長さの等しい5本の線分
で構成され、中心に五角形が現れる図形
である。五線星、星型五角形(星型正
五角形)ともいう。 5つの要素を並列
的に図案化できる図形として、洋の東西
を問わず使われてきた。世界中で魔術の
記号とされ、守護に用いることもあれば、
サタニズムに見られるように上下を逆向
きにして悪魔の象徴とすることもある。
悪魔の象徴としてとらえる際には、デビ
ルスターと呼ばれることもある。
◆質問者
『魏志倭人伝』に卑弥呼は「鬼道」用い
てよく衆を惑わすと表現されていますが?
◆長谷川
中国で言うとてころの道教にちかいもの
日本で言うところ「古神道」と思います。
幕末の学者良吉田松陰が城郭(陰陽)の法
と表現していますがこれは江戸時代陰陽
思想に影響を受けた発想なのです。
民俗学で陰陽師の代表的人物とし
てウイッキペデイア引用しますと
「安倍 晴明(あべ の せいめい/ はるあき/
はるあきら / はれあきら、延喜21年1月11日
[1]〈921年2月21日〉 - 寛弘2年9月26日
〈1005年10月31日〉)は、平安時代の
陰陽師。「晴明」を「せいめい」と読むこと
が多いが、これは音読みであり、諱本来の
読み方は確定していない。鎌倉時代から
明治時代初めまで陰陽寮を統括した安倍
氏流土御門家の祖。官位は従四位下・播磨守」
◆長谷川
もしかするとこの吉野ヶ里北内郭の縄張りも
陰陽道の守護陣形「安部のセーマン」晴明紋
の原型をなす陰陽道『魏志倭人伝』の言う所
鬼道に相当し民俗学的に解釈される人もいる。
▼赤線 長谷川博美 罫書線挿入
◆質問者
五芒星つまり星型の軍事拠点は日本や外国
にも存在しますか?
◆長谷川
幕末の北海道五稜郭が蘭学の陵堡式築城を
採用して五芒星とも言えます。アメリカの
ペンタゴンも五角形の形状をした軍事中枢
拠点です。ペンタゴン=五芒星と言えます。
吉野ヶ里遺跡の北内郭とは極めて軍事性と
祭政の為の魔法陣「五芒星」とも言えます。
◆質問者
滋賀の伊勢遺跡も弥生の宗教祭祀遺跡です。
ビイスタ工法「放射設計」が存在しますか?
▲諸王は円陣に座す。中央は寄り親「親分/主催者」
周囲は寄り子「従属者」寄りあいとは会議の事
◆長谷川
近江遺跡遺跡は『魏志倭人伝』にあるような
邪馬台国以前の倭国100余国のうちの何か国
かの、連合国家体制の宗教サミット遺跡かと
国つ神「地方小国家連合」施設と私は考えま
す。諸国を連合して治めていた祭祀遺跡だと
思います。中央の祭殿を中心に周囲に諸王が
朝見する為の建物が33箇所円周上に巡るもの
◆長谷川
また伊勢遺跡中央部の建物群は放射測量起点
の中心部を起点として1、2、3、4、5と開く
様に建物配置が構成されています。これは
先の吉野ヶ里遺跡北内郭の縄張構造に共通
する。ビイスタ工法「放射状」設計だと思
います。規矩術幾何学法を既に採用してる。
弥生の銅鐸、銅矛、紋様すべて幾何学です。
◆長谷川
日本語の「しろしめす」統治の本来語源意味は
城=宮城 みやしろ 御社 杜=朝鮮語 こそ
こそ=こぞる=集合する意味
示すイ=シメ「領域」〆の意味 標示する事
注連縄「しめなわ」七五三縄「しめなわ」
だと私は考えています。國學院的発想ですが、、
◆長谷川
奈良纏向宮殿遺跡のビイスタ工法
▼大和朝廷の宮殿ビイスタ「放射状宮殿配置」例
▼古代渤海国の都城寺院のビイスタ工法 雄山閣『渤海文化』より