城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

所沢 根古屋城の縄張

2023-07-02 17:43:44 | 関東の城 ビイスタ工法

所沢 根古屋城の縄張

◆依頼者

城郭ビイスタよりも城郭

の長谷川先生の平面構造

解説つまり従来の縄張論

で所沢の根古屋城を解説

して頂きたいのです。

 

◆長谷川

図面を見れば即刻誰でも

解ると思いますが、、?

 

◆依頼者

そこを何とか是非解説を!

 

◆長谷川

所沢市発行『所沢市史中世史料』

根古屋城跡図をお借り致します。

◆長谷川

①はこの城の主郭本丸に相当

周囲は土塁で囲郭されてます。

あ は横矢掛りです。⑥は虎

口です。⑧はこの城の中心を

なす大矢倉に相当します。⑨

の横堀をクランク状に曲折さ

せ⑧より側面側射可能とする

横矢掛りの縄張をしています。

う は二の郭で土塁で囲まれ

て⑭の土橋は歪土橋の縄張で

す。⑱は二の郭の外郭土塁で

す。お ⑲は張出矢倉台です

⑮⑯⑰と主郭二の郭の外郭で

⑮ く  も張出矢倉です。

㉙は横流れの竪堀㉖は主郭の

㉚も矢倉 か は虎口です。

㉗㉘は主郭の外郭土塁です。

㊱は独立した郭でその外郭

はその外郭が㊳でその虎口

は「け」です。㊵は矢倉台

 

◆意見者

そんな小学生に説明する様な

部屋割りのような縄張解説は

昭和平成の時代で終わってま

すよ。私が長谷川先生ブログ

の開設を御勧めしたのは令和

の新しい城郭定理ビイスタ論

を世に知らしめる為なのです。

そんなくだらない城址解説は

先人の研究様式の踏襲や模倣

に過ぎません!令和には令和

の新城郭学問定理ビイスタ論

長谷川先生は会得しておらる

凡百の解説を喜ぶ人々が果た

して令和の時代にいますか?

城郭とは高度な幾何学です!

 

◆長谷川

また厳しく注意され怒られて

しまいました。所沢根古屋城

のビイスタを素人アマチュア

の私が解析解説出来ませんよ!

僕は無名の四流無名城郭研究

家で支持者も理解者もゼロ!

しかし人口湖「狭山湖」が

出来る前にはこの「竜谷城」

も遠目に立派景観を呈して

いたと私は考えます。そう

遠隔ビイスタ工法の潜在!

◆長谷川

更に複数の重複ビイスタ工法

を駆使して所沢根小屋城とは

縄張されている。この複数の

高度な重複ビイスタ工法とは

やはり関八州を統治の後北条

の指導改修が入ったと思われ

ます。ABCの放射状測量方法

重複ビイスタの高度さは圧巻

▼重複ビイスタ工法

◆長谷川

さらに緻密な中芯測量起点

中央ビイスタの痕跡もこの

城は備えている優れた城郭

◆意見者

そら見て御覧なさいよ!所沢の

根古屋城ただものが設計縄張し

た。そんじょそこらの城址とは

訳が違うのです。と同時私は城

を見る心、城の講師を冷静選択

する冷静な社会判断力も不可欠

だと常々思っています。

 

◆ウイッキペデイア引用

根古屋城(ねごやじょう)は、埼玉県所沢市勝楽寺

山口貯水池(狭山湖)となっている人造湖の北岸

にあった日本の城。埼玉県指定史跡[1]

歴史・沿革[編集]

山口高治の子、山口高忠によって明徳・応永年間

(1390年~1428年)に築城された。元々の城名は竜谷城

勝楽寺城と呼ばれていたが、後に山麓にあった集落名

にちなんで根古屋城と名付けられたという。根古屋とは

寝小屋という意味で、日本の各地に存在する字でもある。

城主やその家臣らが平常時はこの集落や、山口城に居住し、

有事の際にはこの根古屋城に籠るようになっていた。

城の周辺には築城者である高忠から付けられた「小太郎坂」

という地名があったと伝えられているが、現在では不明

である。父である山口高治は祖父・山口高実らとともに

1383年南朝の協力の下、上杉氏と戦ったが敗れ、山口城

に火を放ち自害。その後、上杉氏家臣の守護代大石氏に仕

えた高忠によって山口城は室町時代末期に修復されたが、

山口城はもともと館であったため、山口城とは別に根古屋城

を築城し、山口城の城郭として機能させていたようだ。

高忠から5代目の山口高種の時、北条氏康の攻撃により

根古屋城が落城し山口氏後北条氏の家臣となった。

その後も根古屋城は改修されながらも山口氏の家臣である

伏見小太郎(「新編武蔵風土記稿」による)や、後北条氏

の家臣の山住彦三郎(「武蔵野話」「勝楽寺村地誌」

「江戸名所図会」による)が城主として存続したとされる。

現在の東京都西多摩郡瑞穂町殿ケ谷(当時の村山村の一部)の

瀧田谷津・尾引谷一帯に、戦国時代末期、北条氏照に仕えた

という村山党金子氏の一派村山土佐守義光がこの辺り一帯

を治め、居館を構えたという伝承が残っている。 そのため

、殿ケ谷と呼ばれる地名が残っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊達の亘理城(わたり城)白石城の城郭ビイスタ

2023-07-02 13:41:25 | 民俗学

伊達の亘理城(わたり城)白石城の城郭ビイスタ

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

動画再生数が6550と好調!

 

◆長谷川

うかしいな?私は全く著書が

ない全く人気のない無名の

素人駄目城郭研究家です

65人が視聴されたのでは?

ブログ誰も読んでませんよ。

 

◆質問者

東北の宮城県亘理町にワタリ

城が存在したと言われてます

長谷川先生に解説を願う!

 

◆長谷川

既に遺構の多くが失われた

城址ですが

①がこの城の本丸に相当です

②は左右に裏門、詰門を構え

左右に虎口がある馬出曲輪。

③は本丸の外郭相当二の丸

④は二の丸の横矢枡形です。

⑤は大手方面門に相当です。

外濠左には横矢が存在する。

⑥と①の本丸曲輪の湾曲は

大手方面防御の為のにらみ

と言う縄張⑦は本丸の腰郭

⑧は馬場となっており⑨か

ら大手先に出撃する構えで

す。北の⑧は大きな にらみ

構造の縄張で⑩の外濠屈曲

も にらみ の一種の縄張で

す。⑩の大沼は外堀に見立

て縄張しています。⑪北裏門

は典型的な外桝形虎口です。

◆意見者

長谷川先生そんな平凡な昭和

平成の城郭解説様式を並べて

一体だれが喜びますか?もう

既に城郭ブームは確実に下火

となりつつある今後は城の深化

進化した研究を担う人材こそ

が我らの長谷川先生ですよ!

近江安土城の様なビイスタの

工法を重ねたる重複型縄張

亘理城に存在するのですか?

長谷川先生は昭和平成には

決して現れなかった新しい時代

令和の城郭研究の巨匠巨星な

のですよ!しっかりした強固な

意志で日本全国の城郭遺跡を

学ぶ人の善意ある指導者たる

城郭研究道の大道を行くべき

人物だと私達は考えています。

▼令和5年7月15日金ヶ崎城

▼米原学びあいステーシヨン

長谷川城郭連続講座の様子

▼安土城 重複型ビイスタ

▼関白秀吉 小田原の役 石垣山一夜城

 重複型ビイスタ

◆長谷川

伊達政宗は片倉景綱、次に伊達成実

二本松城代とした時期もありますがこの

二本松城本丸も重複型ビイスタ工法。

◆長谷川

確かに城郭縄張の普及型

スターンダートと言い得る

重複型ビイスタ宮城亘理城

にかって存在した事になる。

◆一般者

そんな馬鹿な!これは大変な

理論だ何と言うブログ記事だ!

 

◆質問者

奥州伊達氏の本拠 仙台城は

城郭ビイススタで測量設計され

ていると長谷川氏ブログにある。

「東北の城 ビイスタ工法」のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

◆質問者

亘理町の亘理城にもビイスタ存在

するのですか?わたりのビイスタ?

 

◆長谷川

困りましたね!大手方面からの

ビイスタ測量跡は存在致します。

◆長谷川

大沼方面からのビイスタも

存在致します。

ウイッキペデイアより転用

亘理城(わたりじょう)は、陸奥国亘理郡

宮城県亘理郡亘理町)にあった日本の城

地形の臥せた形に似ていることから臥牛城

ともいわれる。また、江戸時代亘理要害

呼ばれた。伊達稙宗の十二男で亘理氏に養子に

入った亘理元宗が築き、亘理氏の居城を小堤城

(現在の大雄寺付近)から移した。亘理重宗

天正19年(1591年)、涌谷城に移った後、

片倉景綱が城主となった。慶長7年(1602年)、

片倉景綱は白石城に移り、伊達成実が城主となった。

成実は亘理城を改修し、城下町の建設に着手した。

 

◆反論者

城郭ビイスタ論など絶対に

認めない!長谷川ビイスタ

論が正論ならば伊達政宗の

右腕たる武将片倉小十郎

景綱の白石城にビイスタ

は存在するのか?

 

◆長谷川

困りましたね!白石城も典型的

な扇型ビイスタで縄張されてる。

◆反論者

そんな馬鹿な?俺が昭和、平成

と多数の多額の城郭書籍買い

込んで猛勉強してきた事は無駄

だったのか?お前の城の先生は

一体だれだ!たれから城郭学を

学んだ!?

 

◆長谷川

私は城の先生は人間や世間

のウワサや評判ではない城跡

自体を真剣に見る事が私の

師匠であ城自体が私の先生

◆長谷川

白石城にも多数の城下ビイスタ

が読み取れます。

ウィツキペデイアより引用

白石城(しろいしじょう)は、陸奥国刈田郡白石に

あった日本の城である(平山城)。別名益岡城(枡岡とも)。

この場所は現在の宮城県白石市に当たり、城は白石市

指定史跡となっている[1]。中世の頃は白石氏(刈田氏)

の居館だったと伝わる。戦国時代末期に城主が何度か変遷し、

江戸時代には仙台藩家臣の片倉氏の城となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬高崎 根小屋城のビイスタ工法

2023-07-02 07:07:47 | 関東の城 ビイスタ工法

群馬高崎 根小屋城のビイスタ工法

◆意見者

日本を代表する武家政権の長

たる徳川幕府の江戸城縄張が

ビイスタ工法である事は否定

できない日本の城の基本法則

です。これに気付けない城郭

研究家は城を研究してない人

偽物の研究家とさえ言えます。

 

◆長谷川

言葉に気を付けて下さい!

様々な研究者がおられます。

様々な研究家様や地元郷土

史家様を尊重する心が大切

ウイッキペデイアより

根小屋城(ねごやじょう)は、群馬県高崎市山名町城山

に存在した戦国時代日本の城。形式は山城

烏川鏑川に挟まれた丘陵帯のうち、北方向に張り出し

た丘陵の先端に位置する山城である。標高は180mほどで

南北に280m、東西250mに広がる。また南の尾根続きの

南東丘陵部には山名城が存在する。

築城は永禄11年(1568年)または同13年(1570年

とされる。永禄11年(1568年)に甲斐国武田信玄

駿河国・今川氏の領国への侵攻すると(駿河侵攻)、

武田氏と相模国北条氏康との間で甲相同盟が崩壊する。

これにより武田氏と後北条氏の領国が接する上野は

係争地となり、武田氏は後北条氏への備えとして、

山名城・鷹ノ巣(茶臼山城)の間に根小屋城を築城

した。築城された当初は狼煙台としての機能が主で

あったという。根小屋城には武田家臣・信濃国佐久郡

望月城主の望月甚八郎、および伴野助十郎、

仁科加賀守信盛が守将となっている(『上野誌』、

関東古戦録』)。

武田氏の勢力が上野国から退いたのちの消息は

不明となった。廃城時期も不詳である。

なお、根小屋城の名称は東麓の根小屋村に由来するが

、この名は江戸時代に呼称されたもので、築城時の名

は不詳。『日本城郭大系』では新城という名と推測

している。

◆質問者

上記山城にビイスタ工法存在は?

 

◆長谷川

城跡を解説するあたりに山崎一

氏の縄張図を使わせて頂いて先

学への敬意とリスペクトとさせ

頂き学問の進捗への寛大な御

理解を願います。

 

◆長谷川

①は城の主郭、本丸に相当

②は主郭南の枡形虎口です

③は左右に虎口持つ馬出郭

④は横堀と土橋二カ所です

⑤馬出の横郭に相当します

⑥の土塁横堀は主郭の外郭

◆長谷川

目を転じて

Aは主郭西虎口と土塁です。

Bは城道経路になってます。

Cは独立した出丸の機能郭。

Dは本丸とは対峙する別郭

Eは台所郭と思われる井戸。

Fは⑤横郭と区画仕切土塁。

CEF北に外郭を設定してる。

 

◆長谷川

①は根古屋城の殿様本丸

D武田武将の守備した曲輪

Eは御台所か?井戸跡が残る

Cは別武将の独立した曲輪

以上武田は

仁科氏

望月氏

伴野氏

をこの新城に在番させた。

 

◆一般様

素晴らしい長谷川先生の城

解説です!感激しますわ!

 

◆世話人様

喝「カツ」です。そんな昭和

平成に流行した城郭遺跡解説

など既に城郭ブームが去てる

令和の本格城郭解説だと言え

ますか?そんな凡庸平凡なる

解説は令和に通用しませんよ!

これからは日本全国の各城に

は城郭ビイスタ城郭測量線が

存在するのか分析解説しうる

本物の城郭研究家が求められ

る時代です。長谷川先生には

高崎根小屋城の城郭ビイスタ

解説を願いたいと私思います

 

◆長谷川

これは手厳しい世話人様の喝

を賜り恐縮し委縮いたします。

 

◆一般城郭研究家

そんなもの僕なんか城郭測量

のビイスタ工法なんか知らな

い今後質問されても答えられ

ない高度な内容と僕は思う。

 

◆ブログ読者様

群馬高崎根古屋城にビイスタ工法

果たして存在するのでしょうか?

日本国でも極めて特異な城郭研究

家長谷川先生が如何にビイスタを

解説されるのですかが一番の問題

 

◆長谷川

困りました!群馬高崎根古屋城に

は完璧に近いビイスタ工法存在!

◆長谷川

放射状の竪堀腺も城郭ビイスタ

工法で見事に縄張されています。

◆長谷川

両者のビイスタ線を統合

させてものを私は重複型

ビイスタと解析解説して

おります群馬高崎根古屋

城の縄張は非常に優れた

縄張測量線が読み取れる。

◆長谷川

▼この縄張様式は安土城なども

▼同じく安土城などで使われる手法

◆みんな

すげえ!城郭ビイスタ論

は日本一の城郭論なんだ!

 

◆長谷川

困ります。私のブログは

誰も読んでおられません!

結城秀康の越前福井城の

縄張もこの様式なのです

が全く反応や反響がない。

 

◆支持者

でも織田信長の安土城

高崎根古屋城ビイスタ

も理論的には日本の城

の典型的な縄張ですよ!

現実を無視して城郭を

語る事は空論なのです!

 

▼安土城ビイスタ工法

 

◆長谷川

高崎根古屋城 中央ビイスタ

工法です。日本国の城の測量

の根本とは一体何なのか?城

の測量の根源とは何なのか?

私とは研究家で求道家です。

▼武蔵杉山城中央ビイスタ

▼掛川城 中央ビイスタ工法

▼備前岡山城中央ビイスタ工法

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする