城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

天文三年   長浜の戦国学 長谷川塩津水の駅講演決定

2023-07-14 17:33:12 | 民俗学

天文三年   長浜の戦国学

長谷川博美 塩津講演決定

▼ブログ著者過去写真

◆質問者

戦国期に複数の具材煮込ん

んだ汁食品存在しましたか?

 

◆長谷川

あつめじるとは「野菜、干魚
様ざな材料を入れて煮込んだ
味噌汁、またはすまし汁です。
「天文三年浅井備前守宿所
饗応記」に記されています。
 

◆まじめさん質問

生粋伊香郡人長谷川先生に

質問致します。天文3年の

1534年段階北近江守護職

地頭職の席次を御教示を

是非ともお願い致します。

◆長谷川

まじめさんに御答え致します。

『続群書類従第23輯下』に収録

『浅井備前守宿所饗応記』には

に、1534年(天文3年)8月20日

浅井亮政が京極氏等を招待した

『饗応記』が残されています。

守護職京極氏に次ぐ地位地頭職

して塩津谷地頭職として熊谷

氏が上席に着座をしています。

 

◆質問者

長浜市西浅井塩津谷の地理

的物流な歴史的意義とは?

◆長谷川

平清盛平重盛らが越前敦賀

の北陸物流を利便化の計画

や運河掘削を試みた塩の道

北近江地頭職熊谷氏は隠然

たる北陸物流を近畿に供給

する湖の道の立役者で主役

西近江北近江をも結節する

重要なる交通の結節点それ

が近江塩津の歴史地理です。

 

◆まじめさん質問

北近江塩津地頭職であり

饗応記でも京極親子に次

ぐ実質№2の熊谷氏城郭

群は当時北陸からの都へ

と搬送する物流保護確保

する為に熊谷氏は多数の

中世城郭を保持した事は

まじめな人ならだれでも

解る社会地理交通史要因

甲賀和田谷に多数の城郭

群があるのと同じの状態

と解釈する事が歴史地理

好きの人の常識でしよう

交通史ありての歴史です。

 

◆長谷川

平成2年1990年私は滋賀県

中世城郭分布調査員の現地

調査員でした今から33年前

の事です。今32歳の方には

この世に生まれておられな

かった遠い昔の事になりま

す。私は当時から縄張図を

書く人間であり 伊香郡の

人間である土地勘もあって

塩津谷の約10箇所の城址を

図面化して『滋賀県中世城

郭分布調査員』報告に縄張

図を提出しておりました。

 

◆世話人様

長谷川先生は早くから活躍さ

れていた老舗城郭研究家です。

我々は伊香郡人である事から

城郭調査や見学は長谷川先生

を中心にし有志見学会を過去

から展開しております。さて

奇跡の33年ぶりの伊香長谷川

城郭学リバイバル有りうるの

か?これは北近江の皆様にとっ

て重要で深い意義を持ちます!

◆対談者

奇跡の復活はあり得ます!

勇気凛々!元気凛凛です!

 

◆一般様

長谷川先生の長浜北部で

の見学会を是非期待する!

城郭ビイスタ論の長谷川

先生に是非一度会いたい!

長谷川博美 塩津 道の駅講演

日時 令和5年7月30日日曜

時刻 午後13時30分より講演

   14時00分までミニ講演

演題 西浅井の城ばなし

参加 30人限定

部屋 道の駅交流館2F予定

 

★道の駅 塩津海道あぢかまの里★

所在地
〒529-0701 滋賀県長浜市西浅井町塩津浜1765

★アクセス案内

お車でお越しの場合

京阪神方面から
  • 北陸自動車道木之本I.Cから約10分
  • 名神高速京都東I.Cから湖西周りで約80分
中京方面から
  • 北陸自動車道木之本I.Cから約10分
北陸方面から
  • 北陸自動車道敦賀I.Cから約30分

JRでお越しの場合

  • JR北陸本線近江塩津駅下車
    徒歩で約30分 レンタルサイクルで約10分

別途組織見学会予定紹介 講師長谷川

『城歩会』 塩津城の坂城 見学会

『城歩会会員』集合場所

JR北陸線 木之本駅西口12時30分

配車案内 総計9名

保険費用 1人200円

「住所氏名必要」

参加申し込み先

★宮本さん携帯連絡

★長谷川メール連絡

 

A 長谷川車 4名

  宮本

  ○空席

  ○空席

 

B はまちやん5名

  ○空席

  ○空席

  ○空席

  ○空席

 

関連リンク記事青文字クリック

驚愕!明智光秀、丹羽長秀、琵琶湖水軍の奥琵琶湖の戦い! - 城郭 長谷川博美 基本記録

驚愕!明智光秀、丹羽長秀、琵琶湖水軍の奥琵琶湖の戦い! - 城郭 長谷川博美 基本記録

https://youtu.be/EE7JARecV8M城郭イラスト鳥瞰図上文字クリック◆塩津の者塩津の者です。令和4年1月15日の塩津講演長浜で受講しましたが大変に驚いています!塩津大川沿い城...

goo blog

 

関連リンク記事青文字クリック

塩津浜歴史研究会 記念講演会 - 城郭探訪

塩津浜歴史研究会 記念講演会 - 城郭探訪

塩津浜歴史研究会創立20周年記念講演会日時平成27年11月7日(土曜日)午後1時30分〜午後4時会場塩津浜公民館長浜市西浅井町塩津浜960番地講演1.講師長谷川博美氏(米原市文化...

goo blog

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠江 高天神城ビイスタ考察 中村砦ビイスタ

2023-07-14 06:37:49 | 東海の城 ビイスタ工法

遠江 高天神城ビイスタ考察 中村砦ビイスタ

◆対談者

天正4年織田信長は近江安土城

をビイスタ工法で築城します。

◆長谷川

天正7年の織田信長の同盟者

徳川家康は武田勝頼方の遠江

高天神城を攻める為に6箇所

の砦を築城させます。その中

の中村砦は扇型ビイスタ工法

で徳川軍は築城させます。

 

◆一般様

城郭ビイスタ論は正論と言う

事にいよいよなって来ました。

◆対談者

米原の鎌刃城まつりに

参加した後に我々昔か

らの『城歩会』会員は

番場城を見学学習致し

ました。今から思うと

男山が鎌刃城で女山が

番場城である事が身を

持って体験出来たと思

います。それは今度令

和5年7月15日の越前

天筒山城見学と金ケ崎

見学する為の予定学習

が組まれたいた事が解

ります。15日の天筒山

金ケ崎の見学も男山と

女山に築城された一組

のカップルの城と言う

事が今更ながら解る事。

 

 

◆長谷川

城歩会の浜ちやんが虫スプレー

を大量に持って来て頂きました

が何人かヒルにかまれた人も

おられお詫びを申し上げます。

 

◆質問者

遠江に高天神城と言う険阻な

城郭遺跡あると聞きますが?

 

◆長谷川

遠江高天神城は本城と西城か

らなる簡単に言うなら男山と

女山の2城からなる険阻地形

に築城された駿河を代表する

『番手の城』と言えましょう。

 

◆質問者

『番手の城』やその概念とは?

 

◆長谷川

大名が複数の家臣を派遣して

大名間紛争の局地たる境目の

城を複数武将に敵に城を取ら

れないよう見張り番を置く城

です。近江なら横山城の北城

南城、米原の太尾城、北城と

南城、米原磯山の北城そして

南城などが近江に存在します。

▼ウイッキベデイアより高天神城引用

  • 1568年 当城徳川氏に従属す
  • 1569年 城兵掛川に出陣す
  • 1570年 城兵姉川に出陣す
  • 1571年 3月武田信玄兵二万五千騎来攻包囲す。城兵二千騎籠城す
  • 1572年 城兵三方原に出陣す
  • 1573年 城兵諏訪原に出陣す
  • 1574年 5月武田勝頼兵二万騎来攻包囲す。6月18日大手門の戦。
  • 6月28日二の丸陥落す。7月2日休戦・小笠原長忠武田家に降伏す。
  • 1580年 9月徳川家康兵五千騎来攻包囲す。
  • 1581年 3月落城・城代岡部元信討死。

◆対談者

名将武田信玄も落城させられ

なかった高天神城を武田勝頼

が陥落させている事に注目!

 

◆質問者

遠江高天神城に城郭ビイスタ

工法は存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

西の丸より同心円放射状に

ビイスタ工法を用いて縄張

した痕跡を読み取れます。

◆長谷川

重複型ビイスタも読み取れます

 

◆長谷川

大手搦手東西にビイスタ

工法の配置読み取れます。

 

ウイキペデイア中村砦より引用

1579年天正7年10月)、武田勝頼方の高天神城

攻略するために、徳川家康により中村砦が築城され

[2]。築城にあたっては、を造るとともに[2]土居

を築いたうえでを設けたとされる[2]。なお、家康の

家臣である松平家忠が記した『家忠日記』には、1580年

(天正8年3月)の項に「大坂取出普請候」[3][注釈 1]

との記述があり[4]、さらに続いて3月28日に「中村普請

出来候」[5][注釈 2]との記述がみられることから[4]

少なくともこの時点で中村砦は既に築城されていたと考

えられる。この中村砦は、小笠山砦能ヶ坂砦火ヶ峰砦

獅子ヶ鼻砦三井山砦とともに「高天神六砦」と称された[2][4]

 

◆質問者

初心者にとり長谷川先生の

ような城郭に測量が存在し

た事は普段私達は城跡へと

ハイキングに行くだけだか

ら城が測量されているとは

全く考えられない訳ですよ。

 

◆長谷川

無理もない事です。山城へ

行く人の90%は山城は自然

地形と固く信じ込んでいる

社会現象が昭和平成と継続

しています。この様な意味

で中村砦城山保存保全会と

中地区まちづくり協議会様

が建立された中村砦看板図

はたぐい稀なる希有の文化

遺跡検証活動と私は感服を

いたします。ここに同会様

と町の益々の発展を慎んで

祈念し中村砦が如何に縄張

を緻密に設計履行された城

かを城郭ビイスタ理論用い

て分析します、3方向から

放射状に見事に縄張した

如何に優れた城郭か解り

ます。普請築城を指示し

た徳川方の測量技術とは

如何に進歩的であつた事

か晴天の霹靂の如く理解

出来ます。中地区の方々

の町づくり保全活動に対

し謹んで敬服を致します。

▼中村砦 ビイスタ工法

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする