城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

出羽松山城の設計と縄張 日本の城の測量技術

2023-07-21 19:27:30 | 東北の城 ビイスタ工法
出羽松山城の設計と縄張
 
◆学識経験者
日本の城に見事な幾何学測量
築城術がある事を長谷川氏の
ブログを読んで驚いています。
城郭ビイスタ論動画視聴とは
もう令和城郭ブームの眼目と
さえ言われ始めております!
 
◆長谷川
城郭ビイスタ論 動画だけが
予想に反して善戦しています
がブログ読者がゼロに近い数
で全く人気が私にはないです
 
 
◆対談者
さて日本の城の設計根本を
長谷川先生は研究を継続さ
れていますがしかし先生は
著書もなく人気知名度など
全く無名の先生と言う事!
 
◆反論者
城郭ビイスタ論など存在し
ないのです。全く無名4流
学者の講演を誰が期待する?
 
◆支持者
踏まれても!叩かれても!
正しい正論は確実に伸びて
きます。我々は草の根城郭
学派です!長谷川先生主役
でなく講演に参加する私達
こそが日本国の第一の学派
と志を高く誇りを持ってる。
 
◆対談者
さて出羽国の松山城の測量術とは?
 
◆長谷川
城郭の測量法は古く中国に起源し
井田法と弧田法の2種が存在する
井田法=碁盤目状の都市計画
弧田法=扇状測量の都市計画
先ず出羽松山城には直角碁盤目に
測量された枡目状グリッドが潜在
◆対談者
そんな解説面白くないですよ!
覇王信長の近江安土城の如く
出羽松山城がビイスタ工法で
縄張された事を知った出羽国
の方面の方が!長谷川ビイスタ
論に仰天される事を私は期待!
▼近江 安土城ビイスタ工法
▼近江 安土城ビイスタ工法
丸根砦 小牧山城 安土城 城郭縄張の深層 - 城郭 長谷川博美 基本記録
 
◆質問者
安土城と同様の測量技術が
出羽松山城にも認められれ
ば日本の城の設計の基礎や
根源や根本が研究解明され
ると思いますが。。。。?
 
 
◆長谷川
私も研究を進捗させています。
出羽松山城の縄張を分析する
と中央測量腺や放射状測量法
が日本の城には存在する様で
す。▼出羽松山城ビイスタ
 
 
 
◆質問者
二本松城本丸も重複型ビイスタ
でしたが出羽松山城には?
 
 
 
◆長谷川
江戸城を想起させる重複型
ビイスタも読み取る事可能
 
◆対談者
長谷川先生は無名の城郭研究家
ですが日本の城郭研究に役立つ
講演を日本各地でされる事を陰
ながらお祈り申し上げます。
 
◆長谷川
城郭研究家としては日本一無名
ですが貴方の町で講演でき社会
にお役に立てばと思っています。
どうぞ宜しく御理解下さいませ。
 
 
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松山城(まつやまじょう)は、出羽国遊佐郡
(のち羽後国[1]飽海郡)松山(現在の山形県
酒田市松山地区)にあった日本の城である。
江戸時代には、庄内藩の支藩松山藩の藩庁が
置かれた。出羽松山城とも称した[2]。明治以降
松嶺城(まつみねじょう)とも呼ばれるよう
になった。

概要[編集]

初代藩主酒井忠恒に、庄内藩2代藩主酒井忠当

より領内の飽海郡中山村が分与されて中山陣屋

が構えられた。後に、中山を松山と改め、松山

陣屋といった。松山城は天明元年(1781年)に

松山藩第3代藩主酒井忠休によって築城が始められ、

それまでの中山館より移り、7年の歳月をかけ

て一応の完成をみた。宝暦10年(1760年)忠休

は西の丸若年寄となり、5千石加増され格式も

城主になった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家康重要視 徳川天領 四日市宿陣屋図の考察

2023-07-21 11:55:37 | 東海の城 ビイスタ工法

家康重要視 徳川天領 四日市陣屋宿図の考察

 

◆対談者

長谷川先生は有能な城郭

研究家なのに広報される

機会が少なく残念に思う

私はブログ作成を御勧め

を致しました先生の講演

や講座には例え少人数で

も御参加を賜れば幸甚!

 令和5年7月30日開催

 

◆長谷川

ブログを作成しましたが

読者様極めて少数が現実

 

◆一般様

しかし長谷川先生の城郭

ビイスタ論動画視聴回数

は6666を超える異常事態

 

◆長谷川

これは66回の間違いだと

思います。最近高温続き

で回路が誤動作したかと?

 

◆大津市民様

私は転勤族です。三重県か

ら大津に移住してきました

長谷川先生の膳所城幾何学

ビイスタ解説は藤堂高虎が

如何に優れた設計技術者か

改めて目を見張る思いです。

◆反論者

城郭ビイスタ動画などは

絶対に見ないで下さいよ!

 

◆大津市民様

私は故郷四日市から大津に

移住したものですが四日市

宿陣屋の存在が気になます

何しろ徳川幕府の天領です!

必ずやビイスタ工法が存在

し四日市宿陣屋は優秀だと

推測しています。本能寺の

変の時も家康が立ち寄って

いる事も大変気になります。

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 

四日市陣屋(よっかいちじんや)は、江戸幕府天領

ある四日市を管理するために設置した代官所陣屋)。

現在の三重県四日市市北町に置かれた。

概要[編集]

慶長8年(1603年)、四日市代官の水谷九左衛門光勝が造営し、

江戸時代を通して、司法行政の中心であった。四方には掘と

土塁が廻らされていた。

◆城愛好家

天領四日市陣屋とは言え図を

見る限り凡庸で歪な形状の城

 

◆野球好き

野球場に私は見えますよ!

 

◆長谷川

それが正しいのですよ!

野球場も城郭も放射状

に設計されております!

▼四日市宿陣屋ビイスタ

◆一般者

長谷川先生陣屋の構造解説を!

 

◆長谷川

このような城郭構造が

四日市宿陣屋の構造!

◆一般者

素晴らしい城郭構造解説だ!

長谷川先生は正統派解説者!

 

◆大学院教授経験者

天領たる四日市宿陣屋とは

何故正方形でないのですか?

徳川幕府はキッチリと方形

城館を設計すべきが筋目だ

長谷川氏なら解説されます。

 

◆長谷川

城郭は方円の縄で設計される

事が常です。直角や分度器や

コンパスを使って縄張します。

高虎は徳川築城指導者であり

かつ城郭の縄張の王道の一つ

分度コンパスによる放射状の

膳所城縄張を設計した人です。

▼膳所城本丸重複ビイスタ

◆長谷川

徳川幕府の根本拠点江戸城

藤堂高虎が普請奉行を担当。

◆反論者

それならば徳川幕府天領たる

四日市宿陣屋も重複ビイスタ

とでも言えるか?素人学者の

長谷川ふぜいが解説するか?

 

◆長谷川

私は城の初心者で素人です。

素人は素人なり素朴に謙虚

に解説致します。この陣屋

①重複ビイスタ工法

②円弧測量コンパス

を駆使した東海勢力を基盤

とした徳川天領の王道縄張

の城郭と言えるでしょう!

ただし膳所城も四日市宿の

陣屋も双方既に消滅した城

◆大学院教授経験者

流石は日東第一の城郭縄張

研究者いや東洋史学の城郭

分野の学者とも評価しうる

無冠にして城郭縄張の深奥

を極めたる達人と私は評価!

 

◆長谷川

過分の評価は御辞退させて

頂きます。私は人気知名度

全くゼロの素人の学者です。

城址見学会でも初心者歓迎。

 

円弧で縄張されております。▼

◆長谷川

単純にビイスタ工法だと気付く

素朴で素直な気持ちが大切です

◆質問者

長谷川氏は賤ケ岳合戦陣城の

専門解説家として名高いと聞

きます。別所山陣城にも天領

四日市宿陣屋の様なビイスタ

工法が存在しますか?

 

◆長谷川

存在致します。関連記事を

リンク記事の青文字クリッ

クして各自検討して下さい!

 

兵庫城と別所山城のビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

兵庫城と別所山城のビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

兵庫城と別所山城のビイスタ工法◆兵庫様「匿名」織田信長の家臣として前田利家を想起しますが天正11年1583年、賤ケ岳合戦の伝前田利家陣城は典型的な織田軍つまり織豊系陣城...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする