城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

金ヶ崎城 天筒山城 見学会御案内

2023-07-12 18:04:58 | 城址見学会予定 

▼過去写真です。

◆女性様 令和

7/15の金ヶ崎城天筒山城

トイレの有無が心配です?

 

◆長谷川

五カ所トイレがあり安心。

 

◆写真フアン

堀切竪堀を写真撮影する

時間充分にありますか?

◆長谷川

天筒山の舞崎構え城の堀切

など現地で詳しく安全写真

pointで解説致します。

◆女性様

想像を絶するような切通し

や空堀は現地存在します?

 

◆長谷川

存在します。写真撮影する

場所が数多くあり見応えが

あります。カメラの充電や

画素容量を充分準備下さい。

 

◆高齢者様

以前金ヶ崎から天筒山登山

しましたが階段があり苦し

かった記憶が私にあります。

 

◆長谷川

今回は楽な2m巾の緩やかな

整備歩道を使いトイレなど

利用しながら楽なコースで!

 

◆質問者

元亀元年の織田信長の敦賀

金ヶ崎城攻撃の時に見せた

信長の特殊な行動とは何?

 

◆長谷川

私は名古屋や米原で信長

公記の講師を長くさせて

頂いておりました。信長

は現地へと到着し乗馬し

金ヶ崎天筒山の地勢地形

を自己偵察した上で天筒

山城せめから実施し信長

は平田三位に軍学を学び

兵法の常道を知ってます。

男山の天筒を占領女山の

金ケ崎城を攻めこそ兵法

の常道定番です。従い今

回は男山たる天筒山より

女山たる金ヶ崎を兵法の

常道に従い見学致します

前回見学した遺構と全く

異なる隠された遺構群を

順次見学致します。私の

見学会はハイキング遠足

と異なります現場の遺構

を専門的に解説する講師

◆長谷川

城には男山と女山に城を

構えているものが多い事

 

◆長谷川

織田信長兵法の常道どおり

大嶽城を占領し小谷城本城

を落城させる兵法セオリー

を遵守している兵法常識派

◆長谷川

元亀元年の信長の金ヶ崎天筒山

城攻めでも兵法の常識男山から

攻めています今回見学は常識派

◆一般者

今回初めて男山と女山の理論

を長谷川先生から初めて知り

ました。目からウロコです!

 

◆長谷川

私の金ヶ崎天筒山城見学会

は毎回同じルートや遺構は

見学致しません。一回一回

金ヶ崎城天筒山城の秘めた

取っておきの遺構を御案内

解説を致します。宜しく!

 

◆長谷川

男山の城から落城させる事が

兵法の常識と言えます。でも

天正11年賤ケ岳合戦では男山

から落城させなかった武将が

佐久間玄番盛政の大岩山城と

岩崎山城の攻略ルートですね。

これは当時の兵法から言うと

先ず賤ケ岳城を落としてから

柴田佐久間盤石の足場を構築

して大岩山岩崎山を攻略する

事が兵法家の常識と言えます。

佐久間玄番勇猛果敢で優秀な

武人ながら男山の賤ケ岳城を

落としてから大岩山岩崎山を

落城させるのが兵法の常道や

セオリーを無視して秀吉用意

した大岩山岩崎山におびき寄

せられてしまた!これが残念

◆一般者

ふふふふ ほほほほ

秀吉とはさりとて🦊釣りキツネ!

大岩山と岩崎山には絶対堀切を

掘らせず弱い囮の城に見せ2城

を捨石として佐久間玄番を誘う

秀吉の狡猾な「罠」わなは一流

弱い城や砦が時に合戦において

意図的に作られている事を知る

事が非常な大切な事なのです。

 

◆長谷川

賤ケ岳の内堀は柴田軍が侵攻

して来る場所に堀切を設けて

いる。更にその外の外堀部こ

そが飯の浦切通しとよばれる

秀吉が事前に用意した決戦場

と言う事になります。舞台!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和22年敦賀地図 金ヶ崎城 天筒山城 見学会御案内

2023-07-12 17:53:44 | 民俗学

◆長谷川先生の城郭見学

 は深く楽しいと大評判

昭和22年敦賀地図

金ヶ崎城 天筒山城 見学会御案内

 

◆対談者

前回の見学会 狩倉城と

中山の付け城 2城見学会

が参加者様に好評でした。

 

◆質問者

今回も金ヶ崎城 天筒山城

2城見学会なのでボリューム

があると私は推定しいます。

加えて敦賀湾を望む日本海

の景観は松尾芭蕉も絶賛!

◆質問者

昭和22年の地図から敦賀の

歴史地理を解説を願います。

 

◆長谷川

織田信長徳川家康羽柴秀吉が

若狭から侵入して金ヶ崎城と

天筒山城を展望した景観とは

この様な展望だと思われます。

◆質問者

こんなに全山に堀切が天筒山城

金ケ崎城には存在した訳だから

相当広範囲に広がった城址です

ね?越前への鉄壁の関門金ヶ崎

 

◆長谷川

実際に現場には天筒山に2城

       金ケ崎に2城

存在し舞崎構え砦も天筒山の

中に存在するので現実には4

城ほどの見学会にはなろかと

思います。

◆質問者

堀切や竪堀は多いのですか?

写真撮影をしたいと思います!

 

◆長谷川

多数の堀切があります安全第一

に配慮し堀切写真とって下さい

金ケ崎城絶壁も存在し会長様よ

り安全行動を取る挨拶があると

思います。是非とも御安全に!

◆質問者

若い男性の職員様来られます

か?

 

◆長谷川

私は安全コースを歩く習慣が

あります。宜しく追随下さい。

男性と女性のスタッフ様達が

今回参加される予定との事で

 

◆質問者

昭和22年地図から敦賀

史地理を更に解説願います。

 

◆長谷川

昭和22年の地図を見ますと

敦賀の町にはA敦賀港湾の

都市計画ビイスタそして

ロシア領事館が過去には

存在した金ケ崎町町割り

ビイスタが存在致します。

◆質問者

金ケ崎と天筒山ビイスタの

集束点つまり 扇の要は何?

 

◆長谷川

思慮深い良い質問をされます。

Cのビイスタの集束点こそが

太閤秀吉股肱の臣大谷刑部の

敦賀城が存在した川崎町です。

 

◆女性質問者

トイレは何カ所存在します?

 

◆長谷川

金ヶ崎駐車場に1

金ヶ崎神宮奥に1

天筒山山中には2

天筒山山麓には1

合計5カ所ある事。

 

◆質問者

それら総合下見に

何回現地に行かれ

ましたか?

 

◆長谷川

現地測量調査に1

現地駐車場確認2

現地下見確認に1

合計2回行ってま

す。

 

◆質問者

それは何の為です?

 

◆長谷川

①先ず人命安全の為

②学問的調査の目的

③トイレ等確認の為

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久留米城のビイスタ 金ケ崎城天筒山城のビイスタ

2023-07-12 14:09:13 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆対談者

令和5年7月15日越前金ヶ崎城

と天筒山城見学会が開催され

ます。果たして参加者様が居ら

れるのか正直心配でなりません

 

令和5年7月15日土曜

余呉城郭研究会

◆質問者

長谷川先生城郭ビイスタ論

の動画が当初の予想を超え

て6600人近い視聴数があり

学術家とし注目されてます。

さて今度見学される越前の

天筒山城舞崎構えに城郭

ビイスタ工法は存在致しま

すか?

◆長谷川

存在致します参加者様

舞崎構え見学します。

◆みんな

やはり伝説の江越本格城郭

研究家長谷川先生はスゴイ!

 

◆質問者

越前金ヶ崎城城郭ビイスタ

は存在致しますか?

 

◆長谷川

下図の様に金ケ崎宮「居館跡」を

中心に囲む様に放射状ビイスタ

測量の痕跡読み取れます。また

連続竪堀群も放射状に縄張され

ている事が解ります。各郭の形状

は曲線を描くような「曲輪」形状を

しており織豊系城郭の様な直線を

基調に置いた縄張ではない特徴

◆女性様

話題を変えますが私個人は

チェツカーズの熱心なフアン

でした。久留米の町は彼らの

出身地とされます久留米城

には城郭ビイスタが存在しま

すか?

 

◆ウイッキペデイアより引用

毛利秀包は篠原城の堀を掘削し

石垣を積み天守を置くなど、

織豊期城郭への大改築を行った。

秀包がキリシタン大名でもあった

ことから、城下町には教会も建

てられたが[7]、秀包は1600年

慶長5年)の関ヶ原の戦い

西軍についたため、戦後改易

なった。

 

◆長谷川

久留米城は典型的かつ見事

ビイスタ工法用いた織豊

城郭だと言えましょう完璧

◆一般様

スゴイ!こんな研究手法昭和平成

にはなかった日本の城の城郭研究

著しい研究の進展に驚愕します

令和の城郭はビイスタ工法研究だ!

 

◆長谷川

毛利秀包はキリシタン大名でもり

織豊系城郭を築城した事でしょう

1本丸から円弧状に中央ビイスタ

縄張を展開しています。また左

より青腺のWビイスタ測量併用

しております。

◆長谷川

織豊系城郭Wビイスタの類例

として木下氏の日出城がある。

◆長谷川

中央ビイスタと側面放射

ビイスタの組み合わせの

縄張の典型は天正大坂城

にあると私は考えてます。

◆長谷川

またその起源城郭としては

織田信長が池田恒興に築城

させてた美濃小里城ですね

織豊系城郭系譜と言えます

◆城好き様

スゴイ!卓越理論ですよね!

長谷川先生の城郭ビイスタ論

 

◆長谷川

久留米城の城郭ビイスタ解説

を続けます。様々なビイスタ

工法が久留米城に存在します。

 

▼米原学びあいステーシヨン

長谷川城郭講座令和5年7月

27日午前10時開催予定

演題名称 

お城古今東西おもしろ学

電話予約0749-52-2240

◆世話人様

長谷川先生が主役でない!

『城歩会』が主役です!

◆世話人様

長谷川先生が主役でない!

余呉城郭研究会が主役よ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする