城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

旧石器文化発見と城郭幾何学発見の社会学

2023-07-26 21:48:29 | 社会観察

旧石器文化発見と城郭幾何学論発見の社会学

 

◆対談者

私は長谷川先生を個人的には

尊崇をしてはいません、むしろ

一般社会生活されている平凡

一般人として認識してます。

 

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論と

は図書館に行っても発見出来

ません。その段階で私は先生の

城郭幾何学理論、ビイスタ理論

は全く登場しておらず。失礼で

すが私長谷川先生を幻想家や

フアンタジストやドリマー夢想家

のレッテルを貼り付けてました。

でも天下人信長、秀吉、家康

の居城を幾何学的考察すると

の城郭ビイスタ論は正論である

しかも正論を補足するビイスタ

工法の城郭が日本の各地から

次次に登場し正直私は驚いた!

 

▼織田信長 近江安土城

 

▼豊臣秀吉 肥前名護屋城ビイスタ

 

▼徳川家康 武蔵江戸城 ビイスタ

◆対談者

世の中「出るクギは打たれる」の諺

どうりです。先生の講演や見学会を

妨害阻止する人が後を絶ちません!

それは被害妄想ではなく現実です!

 

①同調圧力に注意する。

同調圧力(どうちょうあつりょく Peer

pressureピア・プレッシャー)とは

地域共同体職場などある特定の

同等集団において意思決定合意形成

を行う際に、少数意見を有する者に対して、

暗黙のうちに多数意見に合わせるように

誘導することを指す[要出典]

 

②集団心理の発生の場に注意する。

人間は集団になると冷静さを失ったり、

罪悪感が薄れてしまうことでイジメや

嫌がらせのような道徳的に許されない

行為を平気行ってしまうことがあります。

 

③牽制発言に注意する。

相手の注意を自分の方に引きつけ

自由に行動できないようにす発言。

 

④勧誘行動や言葉には注意する。

勧誘や導員は常に行われている。

 

⑤自己価値観の再認識

自分とは何をしたい人間なのか?

絶えず冷静に自己を見つめ直す。

 

◆助言者

長谷川さんの城郭ビイスタ論とは

類稀な卓越論です。城に関する

書籍は多数巷間で販売されてお

り著書や理解者や支持者を全く

持たない長谷川さんは言われなき

集団心理を持っ人々の誤解によ

れ被害者になる事もあり社会的

な問題も内包している重大事項

です。どうか民間レベルにおいて

自由で創造的な学問的新分野

進捗する事を祈ります。有志の方

が長谷川さんの学問の重さに気が

つかれ建設的で前向きな学術が

発展顕彰される事を慎んみ祈念

いたします。

 

 

▼讃岐高松城ビイスタ工法

 

▼近江小谷城ビイスタ工法

 

◆助言者

長谷川先生の講演や見学会への

妨害行為を本人をカメラで撮影し

ブログで顔を晒せば迷惑防止に!

 

◆一般者

かって日本には旧石器文化など

存在しないと考えられていました

が納豆を行商する相沢忠洋さん

が旧石器を発見し大変話題に!

しかし民間研究家の功績を妬む

人々は必ず社会に存在します!

 

◆ウイッキペデイアより

 相沢忠洋さんを引用すると

 

しかし、当時この重大な発見に

ついて、学界や報道では相沢の

存在はほとんど無視された。

 

相沢に対して学界の一部や地元住民

から売名・詐欺師など、事実に反する

誹謗・中傷が加えられた。この頃の

郷土史界は地元の富裕層(大地主、

大商人、庄屋などいわゆる旦那衆)

や知識層(教員、医師、役人など)

などで構成されており、岩宿遺跡の

存在する北関東も例外ではなかった。

このため、これといった学歴も財産も

有しない相沢の功績をねたみ、

行商人風情が」などと蔑視し、

彼の功績を否定する向きもあったという。

 

◆社会学者

そりや既得学術研究家つまりは

既存研究研究家は自らの学究

研究家立場を守る為には無視

する事「シカト」する事が人間の

集団心理の根本心理と言える。

 

◆一般者

城郭ビイスタ論動画とはそんな

にスゴイ内容を含む重要動画?

 

◆反論者

動画を絶対に見ないで下さい!

私は50年も城を研究して来たの

に城郭測量の基礎の基本だとも

言える城郭ビイスタ論を知らなか

つたと事になる。つまり私は学術

家とは名ばかり、凡人先生だった

事になってしまう。その様な自らの

凡庸さを世間一般には認知しては

もらいたくはない。どうぞお願いで

すから城郭ビイスタ動画見ないで!

 

 

◆長谷川

さて大変に困った社会問題です!

私は先人を批判する気は全くない

 

▼大友宗麟の臼杵城もビイスタ工法

◆長谷川

日本の城の測量の基本はこれです。

 

▼天正大坂城もビイスタ工法

▼秀吉の小田原の役の石垣山城もビイスタ

▼柴田勝家の玄番尾城もビイスタ

▼土佐の高知城もビイスタ

 

▼福井城もビイスタ

▼福岡城もビイスタ

▼備前岡山城もビイスタ

 

▼丹波亀岡城もビイスタ

 

 

ウイッキペデイアより引用

相沢 忠洋(あいざわ ただひろ、相澤 忠洋、1926年

大正15年〉6月21日 - 1989年平成元年〉5月22日

は、日本考古学者納豆などの行商をしながら独学

で考古研究を行っていたが、1949年昭和24年)に

群馬県新田郡笠懸村(現・みどり市)(岩宿遺跡

関東ローム層から黒曜石で作られた打製石器を発見し、

それまで否定されてきた日本列島の旧石器時代

存在を証明した[1]

 

1949年(昭和24年)以前、日本における人類の歴史は

縄文時代からとされており、旧石器時代の存在は否定

されていた。特に火山灰が堆積した関東ローム層の年代

は激しい噴火のため人間が生活できる自然環境ではなか

ったと考えられており直良信夫などによる旧石器の発見

が報告されることはあったが、激しい批判にさらされて

いた[† 1]

そうした時代背景の中で、1946年(昭和21年)、相沢は、

岩宿の切り通し関東ローム層露頭断面から、石器(細石器

に酷似した石片を発見した。ただし旧石器と断定するまでに

は至らず、確実な旧石器を採取するため、相沢は岩宿での

発掘を独自に続けていった。

1949年(昭和24年)夏、相沢は岩宿の関東ローム層中から

明らかに人工品と認められる槍先形石器(黒曜石製の尖頭器

を発見した。相沢は岩宿の切り通しの崖面から採取した石器

や石片を携行して考古学者を訪ねては赤土からも石器が出土

する事実を説明して回ったが、まともに取り合う学者はいな

かった。この説明のために相沢は桐生から東京までの長距離

を自転車で行き来した[2]

同年初秋、この石器を相沢から見せられた明治大学学部生

芹沢長介(当時)は、同大学助教授杉原荘介(当時)に連絡

し、黒曜石製の両面調整尖頭器や小形石刃などの石器を見せた。

赤土の中から出土するという重大性に気づいて、同年9月11日

- 13日、岩宿の現地で、杉原、芹沢、岡本勇、相沢ら6人で

小発掘(本調査に先立つ予備調査)が行われた。そして、11日、

降りしきる雨の中をも厭わず掘り続け、杉原の手により、卵形

の旧石器が発掘された。後に刃部磨製石斧と名付けられる。

9月20日、東京に帰った杉原はこの発掘の結果を主要新聞に

発表した。その後、同年10月2日から10日あまりにわたって、

杉原を隊長とする明治大学を中心とした発掘調査隊が岩宿遺跡

の本格的な発掘を実施し、その結果、旧石器の存在が確認され、

縄文時代に先行し土器や石鏃を伴わない石器文化の存在が確実

な事実となり、旧石器時代の存在が証明されることとなった。

また、日本列島の人類史の始まりを一挙に万をもって数えられ

る更新世に遡らせた[3]

しかし、当時この重大な発見について、学界や報道では相沢の

存在はほとんど無視された。明治大学編纂の発掘報告書でも、

相沢の功績はいっさい無視され、単なる調査の斡旋者として扱い、

代わりに旧石器時代の発見は、すべて発掘調査を主導した杉原

荘介の功績として発表した。さらには、相沢に対して学界の一部

や地元住民から売名・詐欺師など、事実に反する誹謗・中傷が

加えられた。この頃の郷土史界は地元の富裕層(大地主、大商人、

庄屋などいわゆる旦那衆)や知識層(教員、医師、役人など)

などで構成されており、岩宿遺跡の存在する北関東も例外では

なかった。このため、これといった学歴も財産も有しない相沢

の功績をねたみ、「行商人風情が」などと蔑視し、彼の功績を

否定する向きもあったという。だが、相沢の考古学への情熱は

冷めることはなく、地道な研究活動を続け、数多くの旧石器遺跡

を発見した。次第に相沢への不当な批判は消えていき、日本の

旧石器時代の存在を発見した考古学者として正当な評価がよう

やくなされ、1967年(昭和42年)には第1回吉川英治文化賞

受賞した。岩宿の発見から18年後のことである。晩年は、

最古の旧石器を求めて夏井戸遺跡(桐生市)の発掘に精魂を

傾けた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいはら さかた さんとう いぶき ひこね

2023-07-26 09:24:51 | 歴史講座

◆一般様

猛暑が連続していますよね!

◆長谷川

地元まいはらを散歩してます。

余りにも暑いので、たぬきが

米原町にふらつき出て仰天!

◆一般様

これは縁起が良い事です。

米原たぬきと解釈します。

他所の町ではやってない。

米原独自歴史城郭講座だ!

米原学び合いステーシヨン

電話予約 0749 52 2240

◆参加者

講座話題爆発し継続してます。

参加費ワンコイン500円のみ。

◆一般者

何故長谷川先生の米原の城講座

に人気が集まっているのですか?

 

◆参加者

例えば天下の徳川将軍の江戸城

がどの様に設計測量されてます

が城郭の他所の先生に聞いても

全く答えて頂けない訳ですよね。

でも長谷川先生は築城名人藤堂

高虎の設計図はズバリ「図張」!

これですと軽々と解説する研究

家としての卓越した分析解説を

講座でされ目からウロコが落ち

る思いです。こんな素晴らしい

研究家が米原におられる事自体

にみんな全く気が付いていない。

◆参加者

また参加者が日本語のズバリ

とはどんな漢字を使うのかと

質問され「図張」かもしれま

せんかと言われてこの講座の

斬新さに圧倒され講座が全く

眠くないのです。ある時太閤

秀吉の天正大坂城はどの様に

設計されていると質問された

時にこの様に幾何学測量され

てますと「図張」解説された

私は唖然と致しました。これ

ピッタリと的確に解説されて

いる。これは正解つまりこれ

「ズボシ」と言う言葉を連想

したのです。そう図が星の様

がヘキサゴン六芒星『図星』

の様に設計された事を知って

参加者一同仰天おどろいた!

講座が終わって御昼ゴハン

食べる事も忘れて学びあい

ステーシヨンの玄関で雑談

でみんなで30分も続く熱気

 

 

◆一般者

これはすごいです!東海、北陸、

近畿の交通の要衝米原駅西口か

ら徒歩約5分の 米原学びあい

ステーシヨンでスゴイ講座だ!

 

◆参加者

長谷川先生が主役ではありません

眠っている逸材の先生を発見発掘

された米原公民館の監修能力です。

そして講座に参加されている市民

の皆様こそ令和の主役だと言う事

◆質問者

長谷川先生の城郭ビイスタ動画

再生数は何回位ですか?ちなみ

にウチの町の学芸員が登場する

講演は100人集合していますが

動画再生回数は67回程度ですが

◆長谷川

何か手違いが発生した思います。

私の動画も67回ぐらいと思いま

すが6700回再生される番狂わせ

が発生している事が奇妙な現象

 

◆参加者

先生の講座には北近江の風情

が含まれており旧伊香郡の人

も参加されていて驚きます!

敦賀塩津木之本高月の話題も

◆一般様

参加者様は岐阜、名古屋、大津

方面の方も含まれて、広範囲!

勿論地元米原市の人が多いです

来る令和5年7月27日の講座の予

定を是非教えて下さい。先生の

講座は民俗学、歴史地理、測量

学、城郭研究と、味わいが多種

多様で本当に引出が多く楽しい。

 

◆長谷川

一言で言うと災害と城郭と言う

主題となる非常に重要なテーマ

最近彦根犬上郡の人々の参加が

特に増えている傾向にあります。

27日木曜御前10時の講座予定は

10時 長谷川塩津の城講演案内

10時10分 徳川家光 水口城址

10時30分 米原顔戸山城追加談

10時40分 姉川地震歴史的回想

10時50分 本題主題内容

天正慶長大地震と城郭考

地震崩壊の濃尾中世城郭

地震で土中に消えた城址

地震に遭遇した有名武将

地震で沈没した湖の城郭

耐震 築城 技術の考察

11時30分 講座終了予定

 

◆参加者

これはあくまでも暫定的な

予定ですから長谷川先生の

場合どの様にユニーク脱線

した談話をされるか予想が

つかない場合ありミラクル

脱線されて本題に戻られた

時の寒気するマトメが唖然

ズバリ的を得た決論が出る!

つまり話題のマエフリ長く

最後でオチをつける話術が?

 

◆長谷川

本線を知る為には引き込み線

が必要かと?私の講座の場合

地歴「地理歴史」興味ある方

や歴史民俗学に興味のある方

にはジャストフイットしてる

かとも思いますが、、、、?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大友宗麟 臼杵城のビイスタ工法

2023-07-26 05:00:05 | 九州の城 ビイスタ工法

大友宗麟 臼杵城のビイスタ工法

 

沖縄の城 日本の城 ビイスタ考察論 - 城郭 長谷川博美 基本記録

沖縄の城 日本の城 ビイスタ考察論 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆対談者社会観察、世の中には城に行く人に対して様々な印象を持たれていると私は観察しています。①城に行く事を観光と定義する人②城に行く人を登山や遠足と思う③未知の城郭...

goo blog

 

関連リンク青文字クリック

ウイッキペデイア引用

臼杵城(うすきじょう)は、大分県臼杵市

あった日本の城。城跡は大分県の史跡に指定

されている。戦国時代大友宗麟により臼杵

城の前身となる「丹生島城にうじまじょう」が築かれ、

大友氏の拠点となった。江戸時代には臼杵藩

藩庁が置かれた。

 

◆対談者

しかし長谷川先生のビイスタ

動画視聴数が伸びた、伸びた!

今や日本中の古城のある町の

人々がウチの町の城に必ずや

ビイスタが存在すると心待ち

にされているとか!ビイスタ

が存在する城は血統書付きや

保証書付きの一流城郭ですと

全国に認識される指標になる

とさえ言われ始めております。

このようなビイスタの法則を

長谷川先生が説かれたと言う

事は長谷川城郭論が正当だと

言う証左や証明と言う事です。

◆長谷川

それが困った事に動画再生数

は伸びるがブログ読者数極端

に少なくブログを廃止しよう

か毎日悩んでいる私ですよ!

 

◆対談者

正直言って臼杵城にビイスタ

は存在するのでしょうか?

 

◆反論者

丹生島とは自然の島ですから

人口のビイスタ工法は絶対に

存在しません。動画は絶対に

見てはならない動画なのです。

 

◆対談者

織田信長の家臣で名人久太郎

と呼ばれた堀久太郎秀政とは

信長本能寺死滅以後羽柴秀吉

に従って長浜市余呉町東野山

城を築城しています。この土

塁の城のビイスタ工法は完璧

とも言える出色の傑作城郭で

す。長浜市余呉賤ケ岳合戦の

至宝とも言える名人縄張です。

▼東野山城ビイスタ工法

◆長谷川

それでは丹生島城こと臼杵城の

城郭ビイスタを検討致します。

日本の城の技術を昇華させた

ものが織田信長の安土城縄張

とします。

◆長谷川

かたや臼杵城の大友宗麟日本国

を代表するようなキリシタンの

大名の代表格とも言えましよう。

これほどの人物の城にビイスタ

工法を駆使していないと言えま

せんね。彼は洗礼名 は ドン・

フランシスコ 。 豊後の王 と

まで称された名将ですからね。

臼杵城の本丸二の丸はビイスタ

の法則に従って縄張されている。

▼臼杵城 主要部縄張ビイスタ

◆一般者

流石はキリシタン文化大名

大友宗麟 やるのう です

一流は文化レベルが違う!

 

◆質問者

柴田勝家の名城玄番尾城の

ような重複ビイスタは臼杵

城には大友は使ってますか?

◆長谷川

大友宗麟ほどの名将が築城

技術が稚拙だと思いません。

大友の築城術見事ですよ!

◆長谷川

アジアの城郭測量術つまり

東洋史学の見地からみれば

沖縄の中城城とも比較研究

をするべきだと私は思う。

 

◆長谷川

本丸、二の丸、三之丸も含めて

見事な築城測量技術の技がある。

◆一般様

長谷川先生は すげえ 研究家

ですね!一流とはかくあるもの!

 

◆長谷川

お言葉ではありますが私四流の

学者でして私の見学会や講座に

参加される人々こそが一流名士

と言えると慎み思います。主役

は私ではない市民様こそが主役!

臼杵城様々な幾何学ビイスタ!

◆一般様

やっぱりそうか!日本の城とは

この様に測量設計していますね!

こんな事は昭和や平成には全く

しらなかった新研究論ですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする