城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

織豊系城郭 美濃伊木山城の極秘縄張研究

2023-07-29 19:52:44 | 東海の城 ビイスタ工法

『織豊系城郭 美濃伊木山城の極秘縄張研究』

 

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

の学術的評価が非常に高い事

 

◆長谷川

高くないです。私は全く無名で

人気や知名度も全くないのです

このブログも誰も読んでません

 

◆対談者

長谷川先生の支持者って世の中

に多数おられるの私は悔しい!

 

◆長谷川

私の名を世間で出す事は極力

避けた方が良いです。長谷川

の名を少しでも出したら即刻

世間の物笑いですから御注意

願います。貴方も別の城組織

へと引っ越されるべきですね

私のブログ読者もどんどんと

順調に減少しておりますから!

 

◆対談者

悲観的発言やネガテイブ発言

は世間が真に受ける人が多い

のですよ!先生の学識実力と

は文献『信長公記』には精通

し城郭ビイスタ論は当代一流

の卓越論と大学院教授経験者

言われておりますからね!

 

◆対談者

美濃伊木山城は織田信長が

築城した美濃攻め時の陣城

とは本当なのでしょうか?

 

◆長谷川

文献『信長公記』永禄8年条には

要害丈夫にこしらえと記されて

いる事から信長の陣城だと考え

良いと私は思います。しかし

織豊系の縄張の深奥や基本形式

を日本人は知っておくべきです。

 

◆1580年(天正8年)に織田方・

羽柴秀吉の鳥取城攻め本陣形と

は太閤ケ平城の重複ビイスタと

私は考えています。▼

 

◆1583年(天正11年)に織田方宿老

柴田勝家の巨大陣城玄番尾城の形式

は重複型ビイスタ工法によるもの▼

◆1583年(天正11年)に羽柴秀吉は

柴田勝家を賤ケ岳合戦で滅亡させて

石山本願寺城の跡に秀吉は天正大坂

城を築城開始始めますがこの築城の

形式も重複ビイスタ工法と言えます。

 天正 18年( 1590年 )に 関白 太政大臣

豊臣秀吉 が、 小田原北条氏(後北条氏)

を攻略した時の秀吉本陣石垣山城自体も

典型的な二方向重複ビイスタ工法です。

 

◆一般様

すごい卓越理論です長谷川先生!

 

◆反論者

馬鹿な事をいっちやいけないよ!

そんなら美濃伊木山城が典型的

な織田系統の王道を行く重複型

ビイスタ工法でも言えるのかよ!

 

◆長谷川

大変困った事になりました!私は

美濃伊木山城が典型的織豊城郭の

重複型ビイスタだと考察してます。

 

◆長谷川

伊木山城は図面でも織豊系城郭

伊木山城は文献でも織豊系城郭

困りましたね。このような研究

をしていくとどんどん社会的な

人気がなくなって私は困窮して

本当に人気のない研究家です。

◆一般様

すごい研究家のすごい研究理論

が城郭ビイスタ論と言う事です!

 

◆長谷川

全く人気と知名度のない研究家

の長谷川です。私の小さな希望

があります。来る7月30日塩津

道の駅での講師に推薦されまし

た。しかし私には全く知名度や

人気がないのが現実なのです!

塩津道駅講演は

敦賀市から1名様

高島市から1名様

長浜市から1名様

私が米原市1名で

合計4名様で講演できれば

幸いかと慎ましく思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天下人 秀吉一族の築城縄張術

2023-07-29 17:53:41 | 山陽山陰の城 ビイスタ工法

秀吉の縁者は次のとおりです

木下藤吉郎=羽柴秀吉=豊臣秀吉

小竹小一郎=羽柴秀長=秀吉の弟

羽柴秀保  秀次実弟=秀長養子

三好秀次 =羽柴秀次=秀吉の甥

福島正則      =秀吉従弟

加藤清正      =又従弟

 

◆長谷川

天正10年(1582甲斐武田氏滅亡後

織田領国となり秀吉の命により甥の

羽柴秀勝、腹心加藤光泰らによって

築城された甲府城は浅野長政幸長

父子により完成しました典型

的なビイスタ形式の縄張です。

▼甲府城ビイスタ工法 豊臣系

 

清正の築城術 熊本佐敷城の築城秘術 - 城郭 長谷川博美 基本記録

清正の築城術 熊本佐敷城の築城秘術 - 城郭 長谷川博美 基本記録

佐敷城(近世)(熊本県)別名佐敷花岡城城郭構造山城築城主加藤清正築城年1588年(天正16年)主な改修者加藤清正主な城主加藤重次廃城年1615年(元和元年)遺構曲輪、石垣...

goo blog

 

 

2023年2月26日のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

2023年2月26日のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

2023年2月26日のブログ記事一覧です。城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。【城郭 長谷川博...

goo blog

 

 

❏ウイッキペデイアより

亀居城(かめいじょう)は広島県大竹市小方にある

日本の城跡。1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い

安芸国に入った福島正則が、長門国周防国

毛利氏への押さえとして築城した平山城である。

大竹市指定史跡[1]

◆対談者

福島正則は秀吉の従弟に相当

し賤ケ岳合戦では秀吉の身内

で七本槍の筆頭に数えられた

武人、織豊系武将と言えます。

▼安土城 織田信長 ビイスタ工法

◆一般者

やはり織豊系城郭としては

織田信長が天正4年に築城を

した近江安土城の扇の形を

した扇型ビイスタを基本に

考える事が基本と思います

それが令和の城郭の基礎!

 

◆質問者

福島正則が築城させた亀井

城はかっては港湾に面した

海城の要素があったと思い

ます。海からのビイスタは

存在したのでしょうか?

 

◆長谷川

海辺、汐入、つまり城の西方面

に典型的な扇状放射ビイスタが

読み取れます。海ビイスタです

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論は

予想以上に広く汎用性や応用性

がある重要な城郭基礎理論です。

 

◆長谷川

城の測量とは中国から伝来した

ものでしょう。弧田法コンパス

測量法。放射測量法と言えます。

★★★弧田測量法★★★

◆長谷川

秀吉は小谷城攻めで三角形の

陣城をビイスタで構築します

デルタ型とも言えます。おそ

らく墨俣城もこの様式かと?

◆長谷川

伏見城は秀吉の政庁ですが

見事な扇型ビイスタ工法!

◆長谷川

ちなみに秀吉の弟は羽柴秀長は

大和大納言として大和郡山城を

つくりますが本丸二の丸併せて

ビイスタ工法で築城しています。

◆長谷川

羽柴秀長の築城顧問は藤堂高虎

なのですが和歌山城も羽柴秀長

の持ち城で高虎が縄張を担当。

◆長谷川

高虎は当時、紀州の赤木城を

ビイスタ工法で築城してます。

◆対談者

これまた大変興味深いお話!

の連続パンチが面白いです!

 

◆長谷川

安土伝秀吉屋敷などの縄張

もやはりビイスタ工法です。

 

◆一般様

わたしこんな解説初めて!

◆対談者

これまた仰天の研究の連発です!

 

◆長谷川

井桁の様な90度角の井田法が

存在致します。碁盤目測量法。

◆長谷川

例えば秀吉の長浜城の本城部

は弧田法つまりコンパス測量

で縄張して長浜城下は碁盤目

状に町割りをして縄張を区別

して実施しております。

◆長谷川

秀次の近江八幡城も

山城部はビイスタで

城下は碁盤目測量で

町割りを実施してる。

▼近江八幡町割り碁盤状町割り

◆対談者

興味深い解説をされますね。

★★★弧田測量法★★★に

ある様な縄張を福島正則は

亀居城で使っていますか?

 

◆長谷川

中央ビイスタ工法を秀吉の

従弟、福島正則は使ってる。

厳密に言うと織豊測量技術。

◆対談者

ほう~これまた興味深い研究

で他に類例なき比較研究手法

秀吉は天正大坂城でビイスタ

を使っていますか?

 

◆長谷川

大坂城で秀吉は中央ビイスタ

工法を使っております。▼

◆長谷川

秀吉が身内同然と援助した

備前宇喜多家の岡山城にも

中央ビイスタ読み取れます。

◆対談者

秀吉のもう一つの縄張手法

重複型ビイスタ工法とは?

 

◆長谷川

太閤ケ平城の重複ビイスタ

これは鳥取城攻め時の秀吉

の陣城の縄張と言えます。▼

◆長谷川

秀吉が身内同然と援助した

備前宇喜多家の岡山城にも

重複ビイスタ読み取れます。

◆質問者

加藤清正の持城である佐敷城

の縄張にも重複ビイスタは?

 

◆長谷川

▼確かに佐敷城存在しますね。

◆反論者

加藤清正の熊本城は絶対に

ビイスタではないと思う!

長谷川ビイスタなど反対!

 

◆長谷川

百度千度私に反対して下さい!

否定しても否定してもビイスタ

は次々と登場して来ます。否定

する心より学ぼうとする気持ち

に切り替えられた方が人生10倍

楽しいかもしれません。熊本城

にも重複ビイスタ工法読めます。

 

◆一般者

長谷川さん!あなたスゴイ

レベルの研究家なのですよ!

御自分で自覚なさってます?

 

◆長谷川

講師の長谷川は日本一無名

で人気のない研究家ですよ!

 

◆対談者

こんな理論は明治大正昭和

平成と登場してない百年に

一度出るか出ないかの研究

だと私は驚愕しています!

 

◆対談者

今回の福島氏の亀居城にも

重複ビイスタ存在しますか?

 

◆長谷川

今回の亀居城にも重複型の

ビイスタは読み取れます。

◆一般様

城郭ビイスタ論なんと言う

素晴らしい理論なのですか!

動画再生数が6700を超えた

事も当然理解出来ますよね!

 

◆反論者

お願いでございます。城郭

ビイスタ論動画絶対に見な

いで下さい視聴禁止を命ず!

 

◆対談者

この重複型ビスイタと言う

測量技術は豊臣秀吉の魂と

も言える天正の大坂城にも

存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

この様に秀吉の城の心臓部に

重複ビイスタが存在致します。

◆長谷川

天正 18年( 1590年 )の関白秀吉

の石垣山城にも重複ビイスタ工法。

◆質問者

大和大納言の豊臣秀長は

羽柴秀保を養子とします

が秀保は関白秀次の弟で

す。また文禄慶長の役に

は藤堂高虎は朝鮮に渡海

をしますが羽柴秀保自身

の肥前名護屋の陣城縄張

とはどの様なビイスタ?

 

◆長谷川

この陣城も羽柴一族の典型

である重複型ビイスタ工法

 

 

◆一般様

こりやまた凄い内容です!

 

◆長浜市木之本町住民様

秀吉と秀長の陣城わがまち

木之本田上山城にビイスタは?

 

◆長谷川

秀吉や秀長の姫路城もビイスタ

がありますが、、、、、、▼

◆長谷川

秀吉や秀長の天正11年の木之本

本陣は田上山城ですが織豊陣城

として秀吉秀長の城にビイスタ

が存在するのは当然の事でょう。

◆一般様

すごい歴史現場のビイスタだ!

 

◆質問

秀吉晩年の名城の縄張とは?

 

◆長谷川

肥前名護屋城は典型的ビイスタ

工法の城郭であると言えます。

◆質問

秀吉は人生の晩年に肥前名護屋

城を築城しますが名護屋地名は

彼の故郷の「名古屋」の音にも

共通しますし長浜城のビイスタ

と肥前名護屋のビイスタは共通

する秀吉の好みだったでしょうか?

 

◆長谷川

人は自分の人生を回想する事が

あります。秀吉の城郭に山里郭

が存在するように秀吉は名護屋

でも海ビイスタと陸ビイスタを

兼ね合わせた縄張を使ったかと

思いますね。▼肥前名護屋城跡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩の城郭 塩の道の城郭群 壮絶城郭史学

2023-07-29 11:05:01 | 滋賀の城 ビイスタ工法

塩の城郭 塩の道の城郭群 壮絶城郭史学

 

塩津街道塩津浜の家並み

塩津街道塩津浜の家並み

琵琶湖の最北岸、滋賀県長浜市西浅井町にある歴史的景観が塩津街道塩津浜の家並み。古代から琵琶湖舟運の拠点として繁栄した塩津浜。琵琶湖北岸に位置する塩津湊は、大津・...

ニッポン旅マガジン

 

 

◆質問者

サラリーマンの語原は何ですか?

 

◆対談者

ローマ兵の給料がサラリューム

がサラリーマン月給の語源!

 

▼疋壇城ビイスタ工法

◆質問者

越前朝倉方の疋壇城は名城だと

聞いている。この城の別名は?

 

◆長谷川

山城です。

◆質問者

疋田小字名で注目すべきもは?

 

◆長谷川

古代史の観点から言いますと

律令古代三関に関わる愛発と

かいて「あらち」地名関係と

思われる「関の前」「嵐口」

ですね。特に「あらしくち」

はあらちの関の口の 意味

の転訛があろうと思います。

 

◆質問者

城郭関係知名はどれですか?

 

◆長谷川

城、南城、小丸、大門、堀殿

的場、桜馬場などです。

 

◆質問者

小谷城にも小丸や桜馬場の

小字があり小谷と疋田小字

は類似しとても面白い!

◆質問者

越前朝倉氏を実質支えていた

傑物の彼は越前の何処の郡司

 

◆長谷川

それはもう神格化された不敗

の武将敦賀郡司も歴任し福井

ではシャケの孵化の事業して

いた朝倉金吾教景の存在です

 

◆質問者

浅井三代の初代亮政は朝倉

教景の支援を受けてた近江

の国人ですから朝倉が北近

江政治介入して京極氏領土

から朝倉氏関係の領域へと

朝倉金吾教景が北近江経営

していたと私は考えてます。

つまり浅井氏にとり海産物

の供給と言う点から見れば

朝倉氏は主筋や親分な訳で

 

◆対談者

北近江経営って何ですか?

 

◆長谷川

ロジステック「日本海海産物流」

上の地図で北国脇往還に相当す

るこの道を抑えさえた者が浅井

亮政です。後ろにには越前朝倉

が北国海産物流の親分の後ろ楯

となっていた!影の親分です。

「浅井備前守宿所饗応記」

1534年(天文3年)8月20日

では塩津熊谷氏が上席です。

これはヒエラルヒー社会的

上位者である事を意味する。

よって当然塩津には0城ある。

死没 天文24年9月8日1555年9月23日

◆対談者

朝倉金吾宗滴が上記年に死亡

すると塩津熊谷氏のグループ

は黙っていないと思いますよ。

 

◆長谷川

 
  1.  

越前と近江で大規模な争乱が

勃発します。弘治元年(1555年)

近江国塩津の熊谷平次郎が三千騎

を率いて疋檀城を急襲。疋檀城主

疋田景継は城を空けて留守でした

急報を受けて引き返し、兵を集め

て城へ入ろうとした大手は熊谷軍

によって包囲されていたので搦手

より入城して戦った。攻防の最中

に大晦日となり、熊谷軍は正月三日

までの休戦を申し込み熊谷軍は兵を

引いた。しかし、翌日熊谷軍は軍を

引き返して疋檀城を急襲し、休戦と

なって安堵していた城内は防戦も

ままならず東曲輪は焼き払われた

と言われる越前疋田と近江塩津の

合戦が存在します。私は此れを

ロジステック、ウオー、物流争乱

と解釈致します。元亀元年の越前

金ヶ崎城への東海の三英傑の軍事

進行も東海と北陸の物流経済圏の

争奪戦だと私は考えております。

信長は浅井と縁組をして浅井を

傘下に収めたと考えても北陸の

海産物塩の道で生計を立ててる

連中は北陸物流共同体ですから

浅井は当然北陸方の朝倉に味方

する信長に謀反したのではない

北陸海産物の台所を東海勢占拠

されたら北近江の連中達はサバ

そうめんも食べられなくなる訳

 

◆長谷川

これは熊谷氏の熊谷軍の行動は

越訴と呼ばれる地域住民ぐるみ

の政治的「訴訟」を越訴と言う。

 

◆反論者

馬鹿な敦賀史や近江塩津史勝手

に創作するな!塩津谷の城など

なんぼのもんや!たかが2~3城

塩津熊谷が持っていただけやろ!

なにが敦賀学長浜学の長谷川論

や!悔しかったら塩津谷の城を

10城でも見せてみいや!塩津は

そんなの取るにたらん街道や!

 

◆伊香4

何を言っているんですか?塩津谷

には10城ちやんと存在致します!

伊香4西浅井、高月、木之本、余呉

をなめんなよ!塩津の城10城図面

を御紹介致しましよう。我等伊香

4町の意地を目に物みせてあげま

しよう!北近江武士の槍の味存分

に味わい下さい。塩津谷10城日の

目を見ずしてなんとしまします!

◆長谷川

穏やかに冷静に歴史の勉強を

いたしましよう参加者全員

が仲間です。仲良しが肝要!

『淡海温故録』によりますと

近江熊谷氏は塩津熊谷、今西

熊谷「湖北町」南浜熊谷三家

「びわ町」に分かれていたと

あり琵琶湖北岸を支配してた

北近江地頭職の名門家系です。

 

◆旧びわ町民

ほんな今度7月30日の長谷川

氏の塩津の城ばなし歴史講演

は伊香四「西浅井、木之本、

高月、余呉、」今西湖北町

南浜びわ町つまりは①びわ

②湖北③高月④木之本⑤余呉

⑥西浅井⑦敦賀疋田に関係

する重要な戦国講演ですね!

◆男性 おれカモソバ食いたい!

◆女性 西浅井ヴアームクゥヘン

◆男性 おれスパイスカレーだ!

◆女性 焼サバを喰いたいわね!

◆男性 バッテラ寿司食べたい!

◆女性 新鮮野菜をゲットする!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする