城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

滋賀と琵琶湖の城を幾何学考察する

2023-10-01 01:15:00 | 滋賀の城 ビイスタ工法

滋賀琵琶湖の城を幾何学考察する

◆質問者

豊臣政権全盛の頃琵琶湖水利権

つまり琵琶湖を行く船舶の取り

締まりを実施してた芦浦観音寺

の居城のビイスタの形状とは?

 

◆長谷川

正方形の城館ではなくこの様に

ビイスタ測量された城館こそが

芦浦観音寺城だと思います。城

が歪であると言う事が意味深で

あると言う事です。芦浦観音寺

◆質問者

豊臣政権から琵琶湖湖上交通の

全権を委託されていた芦浦観音

寺城と秀吉の琵琶湖の水城とも

いえる長浜城はビイスタ論的に

は類似しているのでしょうか?

◆長谷川

研究途中なので詳しく述べれは

しませんが両城とも水辺の城。

 

◆対談者

隠れた城郭研究の秘宝と言え

市民城郭研究家、長谷川先生の

米原学びあいステーシヨンでの

城郭講座が話題継続されている

事は滋賀県民や米原市民の人々

には喜ばしい限りであります。

 

◆米原市民

しかし米原学びあいステーシヨン

さんは埋もれた人材長谷川先生を

機敏に発掘された慧眼に驚きます

 

◆参加者

今回彦根地蔵のN様珠玉の

良い質問された事が印象に

残っています。何故滋賀の

城は2つの方向から測量で

成り立っているのかと言う

やはり彦根東高校また国立

滋賀大卒業された向学心の

ある有意義な質問が印象的

 

◆長谷川

私学歴にこだわりませんし

城郭ビイスタを最初に理解

されるのは糸取りを経験し

た女性達と確信しています

そう言う意味で私の講座は

庶民派や民衆派と言えます。

 

◆長谷川

2方向から放射状に測量して

軍事上からも城郭美観的にも

軍事美観の双方を兼ね備えた

滋賀琵琶湖の城を考察する事

は重要な琵琶湖の城郭講座と

して重要かと思います。今回

彦根犬上郡から参加され人々

の御質問は何れも優れていた。

 

◆質問者

大津城は2方向からビイスタ

縄張されていたのですか?

 

◆長谷川

すごいセンスのある質問をされ

ます。完全復元は困難な事では

ありますが滋賀の城の縄張概要

を把握された方の御質問です。

◆質問者

織田秀信の家臣から山内一豊の

家臣となり土佐高知城の縄張を

した名築城家百々越前守の高知

城は重複型ビイスタでしょうか?

 

◆長谷川

百々越前守は現在の彦根市鳥居

本の出身の武将と思われますが

高知城のビイスタ縄張は圧倒的

達人で縄張とはかくあるもの!

◆質問者

近江国犬上郡の明智光秀伝説が

ありますが彼の居城坂本城には

重複型ビイスタで縄張されたの?

 

◆長谷川

今後の研究課題となりましようが

重複型ビイスタの理論を持ちいる

と近江坂本城は重複ビイスタの城

の可能性があると私は思います。

湖上ビイスタ、西近江路ビイスタ

を兼備した名築城家明智光秀縄張

◆質問者

明智光秀の娘婿、近江高島郡

大溝城主の織田信澄の居城は

重複ビイスタなのでしょうか?

 

◆長谷川

琵琶湖から見て美しく見える

機能と軍港として両面を具有

◆質問者

近江国犬上郡出身の藤堂高虎は

徳川家康から坂本城、大津城の

後身の膳所城の縄張を命じられ

たと言われますが、膳所城にも

重複ビイスタが存在致しますか?

 

◆長谷川

深い質問をされますね。初期の

草創期膳所城の縄張は重複型の

城郭ビイスタを高虎は使います。

◆別件質問者

小谷城大嶽城は重複ビイスタ

縄張なのでしょうか?

 

◆長谷川

赤色写真図の発達により小谷城

大嶽城重複ビイスタ読み取れる

城とはそ多くがが決して正方形

には縄張しなかった事は放射状

測量/ビイスタ工法によるもの。

◆質問者

羽柴秀吉は天正2年から琵琶湖岸の

近江長浜に築城を開始します長浜

城の主郭部にビイスタありますか?

 

◆長谷川

難しく断定ができませんが明治期

の地籍図を見るとむ城下の碁盤目状

町割りとは異なる扇型ビイスタを

用いていると私は考えています。

◆長谷川

天正長浜大地震により本丸の湖岸

が滑落水没したと考えますと以下

の様な陸ビイスタと湖ビイスタを

重ねた重複型長浜城主郭部可能性

も私は考察しております。

◆質問者

徳川の城郭にはビイスタ測量腺

がWになったWビイスタの技巧

が見られると思います 、例えば

慶長伏見城のWビイスタの様な

天下普請の痕跡が長浜城の主郭

部には存在したのでしょうか?

◆長谷川

長浜城は徳川家康の名で内藤氏

の城郭として天下普請された城

ですからWビイスタも読み取れ

ます。私はフリーランス市民の

研究家なので柔軟な発想出来る

自由な立場が重要だと思います。

◆関係者

滋賀県の人口は南に集中して

滋賀極北部の歴史文化や遺跡

を見落としておられる傾向に

あると思います是非北部振興

の深意も含めて恐るべき規模

壮大な城郭遺跡柴田勝家築城

の玄蕃尾城見学を見逃す事が

ないようにお願いしたいです。

▼信じられない超巨大な規模に

 に貴方は目を疑い驚愕する!

 その城郭遺跡の重厚さ荘厳さ

 とは本格歴史城郭探訪の極地!

◆参加経験者談

現地に行ってこんな巨大な城を

見て興奮して足がワナワナ震え

ました!これは夢なのかマジか

と思う強烈な超巨大城郭ですよ。

満足度130%絶対保障致します!

第一堀底のオッチヤンの赤白の

ポール2mの高さですよ!後に

控える巨大な壁は何なのよと?

こんなの有りえない巨大城郭!

これは戦艦大和の舷側と同じ!

 

◆長谷川

私 恐れなから玄蕃尾城の見学

講師として起用されていますが

滋賀北部振興や限界集落そして

過疎深刻化が進む長浜市北部の

超巨大城郭玄蕃尾城跡見学会に

御参加を賜ります事を心より

御願いを慎んでお願い申し上げ

ます。申し込みは下記チラシを

御覧下さい。最寄り駅はJR北陸

線余呉駅です。余呉観光館には

無料駐車場が完備されています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする