城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

東京埼玉の名城 革新的新研究論で解説

2022-06-04 09:17:51 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

東京埼玉の名城 革新的新研究論で解説

◆質問者

この投稿の趣旨や目的とは一体何でしょうか?

 

◆長谷川

学術研究を旨とする事を主体においています。

従って全く、営利や利益を目的にしてません

また私は著書や書籍を一切販売していません。

今回埼玉東京の古城を中心とした観光や産業

なども含めた文化文教活動が益々隆盛し社会

が発展する事を慎んで、心より祈念致します。

 

◆質問者

関東には素晴らしい幾何学的に優秀な縄張

を持つ中世城郭が数多く残ると聞いてます。

優れた縄張を持つ埼玉県、狭山市、柏原の

柏原城に城郭ビイスタ工法が存在しますか?

 

 

◆長谷川

 卓越した城郭幾何学を持つ城が柏原城と

言えると思われます。先ず赤青緑の3か所

の城郭ビイスタ腺が読み取れると思います。

 

◆質問者

埼玉柏原城見事な縄張の城ですね!私は

今回城郭ビイスタ論を初めて知り衝撃!

◆長谷川

柏原城他の部位も多数の集束点つまりは

扇の要に相当するビイスタが存在します。

関東東国の中世城郭の平面構造、縄張が

如何に卓抜した幾何学を用いて築城され

ているのかず確実にビイスタで解ります。

◆長谷川

何れにしても比企柏原城は日本全国的視点

から見ても非常に見事にデザイン縄張され

た城郭で横矢や虎口の配置も含め実に巧妙

な高度な幾何学設計の縄張の城と言えます。

【歴史】 天文六年(1537年)七月に北条氏康

の手に落ちた河越城を奪還すべく、天文十四年(15

45年)九月から半年位、山内上杉憲政が陣を敷いた

といわれる天文十五年(1546年)四月、山内・

扇谷上杉・古河公方の三連合軍が北条氏に敗れた

「河越城の戦い」の後は、おそらく北条方に移ったと

思われる。『狭山市教育委員会説明板』より。

 

以下ウイッキペデイアより引用

上杉 憲政(うえすぎ のりまさ)は、戦国時代から

安土桃山時代にかけての上野国大名。室町幕府

関東管領(1531年-1561年)。山内上杉家15代

当主。北条氏康に敗北した後、長尾家の長尾景虎

(のちの上杉謙信)を養子とし、上杉家の家督と

関東管領職を譲った。謙信の死後、上杉家の家督

相続をめぐり争われた御館の乱で戦死した。

 

◆質問者

埼玉 滝の城にも城郭ビイスタは存在しますか?

 

◆長谷川

やはりビイスタ工法を採用した素晴らしい城で

1~6点は素晴らしいビイスタ工法と思います。

様々なビイスタ工法の要素を巧みに採用した城。

 

▼滝の城 ビイスタ工法 壮大な縄張構想です。

 

 

▼ウイッキペデイア滝の城より引用

戦国時代には、関東管領上杉氏の家臣で

武蔵国守護代 大石氏(後に八王子城

の支城として対岸の清戸番所との関係もあった

とされる。その後大石定久の代に後北条氏の支

配下となり北条氏照の支城になった。 氏照は本

拠の滝山から北関東に度々出陣しており、その

直線上にあたる滝の城は軍勢集結の拠点になった

1564年(永禄7年)の北条氏による下野への

遠征の際にはこの城で陣揃(じんぞろえ)が行

われたことが記録されている。その後1590年

(天正18年)、豊臣秀吉小田原征伐の際に

浅野長政率いる豊臣方に城北側の大手方面

から急襲され八王子城と共に落城[4][5]徳川家康

の関東入国の領内整備の頃には廃城となったと

推測されている。

 

◆質問者

比企松山城にもビイスタ工法は存在しますか?

 

◆長谷川

先ず中央放射型ビイスタが比企松山城に存在します。

山城の縄張りとはアバウトな縄張であると言う認識

は改め非常に幾何学理論を駆使した土木構造物だと

再認識する必要があろうと思います。山城=人口

土木工学の測量技術の粋を結集した都市計画構造

◆余談者

『吾妻鑑』に登場する「鎌倉城」とは巨視的「マクロ」

な視点で考察すれば関東武者の府都とも言える鎌倉の

是単体像はビイスタ工法や弧度法を応用した都市計画

を施工していますか?

◆長谷川

鎌倉七口をはじめ若宮王子は鎌倉城の広義で言う

都市の中軸腺にした見事なランドスケープ計画!

さて武蔵比企松山城も城郭中央にビイスタ起点が

◆長谷川

重複型ビイスタ工法も比企松山城には存在します。

◆質問者

重複型ビイスタ工法や関東の城郭の縄張系譜を

ひく日本を代表する天下の城はあるのですか?

まあ江戸期には重複型ビイスタで城測量して

ましたからこの測量法は極めて根源的と言う

か城郭研究の根源的本道や正当だと私は最近

長谷川先生のブログを見ると強く思ういます。

◆質問者

武蔵川越城にビイスタ工法は使われていますか?

 

◆長谷川

川越市の益々の観光の隆盛を願って書きますが

川越城の登城の主軸を基本においた「城道」に

関わるビイスタ工法は下図の如くになります。

また稲荷郭を中芯としたビイスタ工法も読み取れます。

更に黄色の腺で表したビイスタ工法腺も読み取れます。

◆ウッイキペデイアより川越城の戦いを引用

河越城の戦い(かわごえじょうのたたかい)は、

戦国時代に、武蔵国の枢要な城であった河越城

の争奪を巡って、河越城周辺で争われた一連の

戦いをいう。北条早雲の嫡男、後北条氏の2代目

当主北条氏綱は武蔵国征服のため、武蔵国を支配

していた上杉氏の居城・河越城に侵攻、1524年

大永4年)から4度にわたる争奪戦が展開された。

「河越城の戦い」で特に有名なのが、関東の政局

を決定した大きな戦いとなった5度目の天文15年

1546年)の戦いで、日本三大奇襲(日本三大夜

戦)の一つ「河越夜戦[注釈 1]である。ただし、

この河越夜戦の実態は史料が少なく不明瞭であり、

その存在自体を否定する説もある(#河越夜戦に

関する議論)。本稿では河越夜戦について詳述する。

河越夜戦は、北条氏康軍と上杉憲政上杉朝定

足利晴氏の3者連合軍が武蔵国河越城(現在の

埼玉県川越市)の付近で戦闘し、北条軍が勝利を

収めた戦いである。

◆質問者

太田道灌の築城逸話また後北条氏が獲得し更に

関東に入部した徳川将軍の江戸城にもビイスタ

工法は使われていまいすか?

 

◆長谷川

関東の城の系譜を江戸城が脈々と継承し

受け継ぎながらも、三河徳川の城の系譜

も織り交ぜて築城をしていると思います。

 

▼重複型ビイスタ工法 江戸城

▼扇型ビイスタ工法 江戸城

▼重複型ビイスタ工法 江戸城

◆対談者

長谷川さんの城郭ビイスタ論とは異質で特異な

城郭学問体系でない事は近畿や九州の城を見て

も充分に納得肯定が出来得る学説だと思います。

少しオバーな表現かもしれませんが、令和城郭

研究の地平線と言うか新しい画期的な城郭研究

の萌芽または日本の城郭の糸口が見えてきたと。

 

▼織田信長 安土城  扇型城郭ビイスタ論

肥前名護屋城 太閤豊臣秀吉の城 ビイスタ工法

 

 

◆質問者

同じく埼玉の杉山城にもビイスタ工法存在

致しますか?杉山城は関東最高峰の技巧の

縄張と言われており長谷川先生の解説希望!

 

◆長谷川

複数のビイスタ工法が存在すると思います。

▼放射状扇型ビイスタ「杉山城」

 

▼中央放射型ビイスタ工法「杉山城」

以下杉山城ウイッキペデイアより引用

市野川左岸の山の上に築かれた山城だが、

築城の主や年代についてはほとんど分か

っていない。地元豪族金子主水による

築城との伝承はあるが、文献資料には現

れない。従来、縄張りが極めて緻密で巧

妙なため、後北条氏の時代に造築された

ものではないかとの見方が有力であった

が、発掘調査にもとづく考古学的な知見

からは、山内上杉氏時代の城である可能性

が強くなっている。この縄張りを主とする

城郭史的観点と考古学的観点の見解の相違

を「杉山城問題」と呼んでいたが、後に

発掘調査を裏付ける文書の提示により文献

史学的観点を含めた見解の相違へと深化し

ている。

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 驚愕!北斎の絵画技巧の深層! | トップ | ハウリン ウルフの絶叫! »
最新の画像もっと見る

規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、」カテゴリの最新記事